
息子がADHDで反抗的な行動を示し、旦那もその状況を助長しているため、ストレスを感じています。息子の送迎を旦那に任せたが、家庭内の問題が解決できず困っています。アドバイスを求めています。
お子さんがADHDとかで、今反抗が凄い方っていますか?
うちは、3年生の息子がそうなのですが、そこに糞旦那も乗っかってくる(「ママはああ言ってるけど、パパは違うよ」みたいなことを息子に言っている)のでストレスがやばくて胃が痛いです…朝も、私は早く起きて皆の準備して息子が毎日お弁当なので作っていたら、何もしてくれない旦那から「俺の弁当は作らなくていいから、息子にキレないであげてくれる?」に私はもうブチギレてしまいました。いつも私が子供達を送迎しますが、今日は息子の送迎を旦那に押し付けました(電車で行くので、仕事に行く旦那が送ることで息子も駅でしばらく待たなきゃいけない。私の仕事のほうが少し遅く出発)。
息子は妹に対しても暴言が酷く、私がスルーしてればいい、ということも出来ません。息子は、ママに好かれたいって気持ちもあると思うし、ちゃんと私が受け止めてあげなきゃいけないのもわかっているのですが…もう、今の私の精神状態から旦那と2人で暮らしていいよと思います。読みにくくてすみません、批判でもいいので誰かアドバイスいただけませんか…
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
ずっと子供に寄り添っている側は、今起きた事柄単体に対してではなくて積み重ねで腹が立ってるんですよね。
そこを理解していなかった私の夫も「なんでそこまで怒ることある?」派だったので、土日まるまる2日間ひとりで子供達の面倒をみさせたところ日曜の朝にはキレてました😇
パパさんが休みの日は朝から晩まで息子さんと2人でおでかけしてもらう、もしくはママと娘さん2人でおでかけしちゃうのも少し離れられていいかもしれません。
3年生って、グレーとかじゃない子でも中間反抗期でややこしくなる時です。
ギャングエイジっていうらしいですよ。
うちの子供達も3年生の時はクラスでも色々問題が起きたりしてました。
早ければ4年生、遅くても5年生には落ち着いてくるかなぁと思います。
夏休みで良い方に変わってくれるといいですね😣
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。私も、出来るだけ仕事の調整をしながら子供達それぞれで時間を作ったり、1時間でも自分の時間を作ったりとしてきました。気分転換はなんとか出来ていると思うのですが、息子の反抗に被せて旦那の態度と言葉に、もう腹が立つというより、「自分って傷ついているんだな」と気が付いてしまいました。
反抗が落ち着いてくれれば良いのですが、その頃にはもう息子も母親なんかいらないと思うんじゃないかなと思います。今も、私がワンオペでスムーズに子供達のご飯、お風呂をやっているところに旦那が帰宅して、私が下の子をお風呂に入れている間に息子を義実家に連れていきました。明日の朝も早いし、こちらも息子の弁当(毎日必要)の準備だってしていたのに、旦那がそのような行動をとるのでやるせない気持ちでいます。しかも、今晩は泊まらせて、朝は電車で行くので義母に駅まで送ってもらうしかないんです。私は義母も嫌いです。もう私のみ会ってないし、連絡もとっていません。
もう、子供が行くか行かないかは選択すれば良いのですが(旦那が母親の言う事を聞かせないようにしている)、旦那が上手く誘導してるんですよね…ゲーム出来るとか、ママと離れてたほうが怒られないよとか。自分は一生懸命やっているつもりですが、もう疲れました
はじめてのママリ🔰
文章を読んでいるだけで辛くなりました😭
旦那さんは奥さんのこと敵だとでも思っているのかの行動ですね。
親として深い愛情は持っているつもりですが、無限ではないと思っています。このままだと尽いてしまいませんか?
私なら離婚まで考え、夫息子との別居に踏み切るかもしれません。
お気持ちお察しします。
ご自分を大事にしてあげてください😭