
息子の発達障害の可能性について心配しています。友達との距離感や執着が気になりますが、これは改善されるのでしょうか。
長文です🙇♀️
発達障害の可能性ありますか?
保育園年中の今年5歳男の子👦
息子がクラスの1人の男の子に対して執着がすごい様で
その執着されている子もうんざりする部分がある様です(基本的には仲は良い、帰り際はジャンプタッチしよう!と帰る、息子が休みな日はいないの?と寂しそうにはしてくれる様)
こだわりも強く、気持ちの切り替えが他の子の様にできず一回崩れると収まるまで時間がかかります💦
1度朝からずーと泣き通しで担任の先生には手に負えず、園長先生にお願いして別部屋で対応してもらったことがありました。
最初は年少から小規模園から転園したので(我が子含め3人、うち2人女の子)3人のうち1人男の子で悪目立ちして➕転園する前にそのクラスは1歳児クラスから不適切保育があった為虐待されてた子って聞き分けいいじゃないですか?だからなのかな?と思ったりもし、先生にちょっと切り替えが〜と面談の時に言われても歳相応だと思ってました💦
が年中になり1人の男の子が転園してきましたが、うちの子の様な事はなく穏やかでクラスに馴染んでいた為今年の面談でも指摘されて流石に発達障害があるのでは?と疑っています💦
言われる事は上記➕独自の遊びを思いつきそれを周りに強要する、周りの友達がその通りにできないと怒る為お友達も離れていってしまう(独自の遊びとは人形があったとしてゴールを決めそこまでに自分が巨人になるから踏まれない様に運んでね、今から僕が言ったもので何ができるか当ててねクイズ→パン2個とキャベツとトマトとお肉とチーズなーんだ?など)
決められたルール通りの遊びを独自に変えてしまったりすることもある様です💦
また息子が地雷の様になってるので気に食わなくて騒ぎそうになるとじゃいいよと周りが譲ってくれる
私的に心配してるのは
お友達との距離感が分かっていない
同じ5歳児が大人の様に気を遣って息子に接している
(息子が甘やかされる環境が出来上がっている)
担任の先生達も息子が機嫌悪くならない様にと先周りさせてしまっている(お昼寝後はは起こさずに自然に起きる様にしているなど)
特にお友達への執着はある時に無くなるものなのか卒園までずっと続くのか相手の子も負担では?そのうち仲違いに繋がってしまうのでは?と心配しています💦
- まよ
コメント

退会ユーザー
ASDあると思います。
こだわりの強さ
きもちの切り替えが苦手、ずっと泣き止まないとかも特性ですね。

ママリ
何かしらありそうだなーっていう気はします💦
現在小1の息子、自閉症疑いで2年半ほど療育通ってました。
こだわりが強い、気持ちの切り替えが苦手、感覚過敏がある等。
自閉症疑いと言われてましたが発達検査では何も出ず、今は通院も療育も卒業して良いと言われましたが、療育は辞めたくないとのことで通ってます☺️
-
まよ
実際の経験者の方!🥹
私も療育を視野に動きたいんですが
何点か聞いていいですか🥹
療育に行って変わりましたか?
週どれくらい通ってますか?
うちの子も実際に長時間見ている保育士、親の観点から文章にするとASDと思うんですが
病院や友達に説明してもそんな感じに見えないと、もしかしたら検査しても引っかからないかもと言われて💦
やっぱり検査で診断つかない事ってあり得るんですか?
(一応白黒つけようと来年3月発達検査しに行きます)
あと親の心構え的にどう捉えていけばいいかなどアドバイスもらえると嬉しいです🙇♀️- 7月8日
-
ママリ
うちは外では癇癪しないタイプ(保育園でも全く問題ないです!って言われるタイプ)だったので、療育行って劇的に変わった!🥺ってことは正直なかったです(笑)
ただ、自分が困ったときの相談先として、発達障害に詳しいスタッフの方に相談できる、っていう点が私にとってとてもよかったです✨
2年くらいは週2で13〜15時、その後は就学に向けて13〜17時、さらにその後に保育園での時間を増やしたいとの本人の希望で週1に減らしました🙌
ここ2年半の息子の成長としては、療育のおかげなのか年齢的なものか分かりませんが
・「ごめんね」とか「ありがとう」が自分から言えるようになった
・癇癪が減った
・感覚過敏も少しずつ良くなった
・完璧主義で自分の思い通りにいかないと癇癪だったのが「そういう時もあるよね」「まぁいっかー」と許容できる時がかなり増えた
・自分の思いを言葉で伝えられるようになった
・癇癪後にこっちの話を聞いてくれるようになった
・姉に対して理不尽にキレなくなった
・弟に優しく接することが増えた
です🤗- 7月8日
-
ママリ
ちなみに高校生の長女も自閉症ですが、発達検査では出ず中3で診断が下りました。
それでも普通の私立高校行ってるし、バイトもして部活も掛け持ちしてます🌱
長女の場合は
人との距離感が近い
片付けが苦手
時間やスケジュールの管理が苦手
などです- 7月8日
-
まよ
詳しくありがとうございます!!😭✨
私も自分の子に思い通りにいかない時にまぁいっかーと許容できる事を増やしてあげたい
癇癪後にこちらの話を聞いてくれるのですが、癇癪が落ち着くまでが長いです😓
療育の効果にせよ、成長の効果にせよ良くはなってくれるのを聞いて少し安心しました😭✨
また質問になっちゃうんですが💦
発達検査では出ないで診断が下りたという事はどこかに通って診断が下された感じですか?
娘さんの人との距離感が近いとはどんな時ですか?
人間関係で悩みとかありましたか?🥺
やはり人生人間関係がつきものだし、それに左右される事が多いにあると思ってその部分がすごく心配です😭- 7月8日
-
ママリ
いえいえ!
私でお役に立ててよかったです😊
完璧主義は周りも疲れるけど、本人も疲れちゃいますからね💦
何かこちらが注意したりしたら、前は必ず癇癪になってましたが「そっかぁー」とか「ok!わかった!」って返事が9割くらいになって、本当に楽になりました🥲
それでも疲れてる時・眠たい時などは怒ることもありますが、癇癪までいくのは本当に稀です。
長女の場合は学校で人間関係でトラブルが起きて不登校→
適応障害(外に出ようとすると吐き気したり腹痛・目眩だったり)
→児童精神科通って、そこで私が発達障害を疑っている旨を伝え、発達検査
→発達検査でははっきり出なかったけど、医師とのやり取りで医師からは程度は軽そうだけど、やっぱり典型的な「自閉症」っていう感じかな、と言われました🙌
人との距離感が近いというのは…
思い出せる出来事だと、中1?小6くらいのクラスの集合写真で1人だけ隣の子に肩組んでるとかです💦
それより前の写真振り返っても、友達との距離近いし、家族に対してもけっこう近いです😅
人間関係は女子特有のかな、っていう気もしなくもないですが、毎年大体大きいのが1個はありました。
中2の時に、男子に「死ね」とか「殺す」とか日常的に言われてたみたいで私も呼ばれたんですが、その男子の言い分は「生理的に無理。授業中いつまでも1人で笑ってたりとか、そういうのが」って言われて、言葉で表すのは難しいですが、変人とかもよく言われてました💦
あとコミュニケーションの齟齬はよくあります💦- 7月8日
-
まよ
言いづらかったことあると思いますのに丁寧に回答していただいてありがとうございます😭✨
コミュニケーションの齟齬が,今の私にはすごく響いてます🥹✨
私も経験ありますが女の子は特有ですからね、発達ないとしても大なり小なりありますよね😭
しかし、それは男の子が未熟と言うか、、、💦そんな言葉で片付けていい話ではないですが娘さん大変でしたね😭
うちは男の子ですが療育に通わせて自分の傾向と対策できる様にしてあげようと今強く、ポジティブに思えてます!
ほんとーにありがとうございます😭✨✨- 7月9日
-
ママリ
うんうん、
療育!とか発達障害!とかなると、「自分の子が何で🥲」とか「みんなと同じようにはいかないのかな」とか不安になったり泣くこともありましたが、そういう特性も全部ひっくるめて大好きな息子だから、、
まぁ何とかなります!😂大丈夫です❤️
発達障害あるにしても無いにしても、きっと気持ちの切り替えが苦手って本人も周りも大変だと思うので、今の小さいうちからトレーニング積み上げてけばきっと改善されると思います✨
療育もそんな構えないで、"習い事"感覚でいいと思います😁
療育も事業所によってはみんなでクレープ作りしたり、土曜日にはピクニック行ったり、楽しそうですよ🍀
良い方向にいきますように!
応援してます🤗- 7月9日

はじめてのママリ🔰
断定は出来ませんが、何かあるかな?とは思います💦
4歳の息子のクラスの保育参加してもまよさんのお子さんみたいな子いませんでしたね💦
朝からずーと泣き通し、ってのはちょっと大変だなと思いました😓
-
まよ
ですよねやっぱり😓
下の子生まれて不安定だとしてもそこまでは流石にないよなとは思います🥲- 7月8日

ゆー
何かあるとしたら、asdぽいですね💦
-
まよ
やっぱりASD思い当たりますよね😓
- 7月8日

mizu
うちの上の子がASDですが、少し似てる部分があるかなと思いました💦
発達障害があるにしろないにしろ、それだけ今の時点で困り事があるのなら、就学に向けて療育など通えるなら検討しても良いかなと思います!
うちの子が年中の終わりから療育行ってましたが、療育って発達障害があってもなくてもためになる内容だなと感じたので😌
-
まよ
やっぱりASDの傾向ありますよね💦
療育視野に早速動いてます✨
聞いてもいいですか?
mizuさんのお子さんはどんな事で困りごとありましたか?
療育を受けてどこまで変わりましたか?😳- 7月8日
-
mizu
うちの子の困り事はたくさんありますが、1番は感情のコントロールができないことと、他人に合わせられないことですかね💦
保育園で年中のときに他害が続いてしまい、そのほかにも切り替えができず1人だけ活動に参加できないなど気になることがあると先生に指摘を受けました。
療育を受けて劇的に変わったかと言われたら正直わからないです!笑
年長の1年間でぐんと成長したのですが(保育園での他害はゼロになり、食事中の立ち歩きもなくなり、登園渋りもかなりマシになりました)、どこまでが療育のおかげなのかはよくわからなくて🤣- 7月8日
-
まよ
確かにうちの子と似てますね😓
成長もあるだろうし、療育の効果もあるだろうし少しずつ改善があると聞けるだけでも参考になります😭✨✨
とりあえず人生交友関係で大きく変わると思ってるので、マイナス方面に行ったらどうしようと今は不安で不安で💦
ポジティブに捉えようとはしてるんですが🥹- 7月8日
まよ
やっぱりASDありえますよね😓