
息子の発達障害の可能性について心配しています。友達との距離感や執着が気になりますが、これは改善されるのでしょうか。
長文です🙇♀️
発達障害の可能性ありますか?
保育園年中の今年5歳男の子👦
息子がクラスの1人の男の子に対して執着がすごい様で
その執着されている子もうんざりする部分がある様です(基本的には仲は良い、帰り際はジャンプタッチしよう!と帰る、息子が休みな日はいないの?と寂しそうにはしてくれる様)
こだわりも強く、気持ちの切り替えが他の子の様にできず一回崩れると収まるまで時間がかかります💦
1度朝からずーと泣き通しで担任の先生には手に負えず、園長先生にお願いして別部屋で対応してもらったことがありました。
最初は年少から小規模園から転園したので(我が子含め3人、うち2人女の子)3人のうち1人男の子で悪目立ちして➕転園する前にそのクラスは1歳児クラスから不適切保育があった為虐待されてた子って聞き分けいいじゃないですか?だからなのかな?と思ったりもし、先生にちょっと切り替えが〜と面談の時に言われても歳相応だと思ってました💦
が年中になり1人の男の子が転園してきましたが、うちの子の様な事はなく穏やかでクラスに馴染んでいた為今年の面談でも指摘されて流石に発達障害があるのでは?と疑っています💦
言われる事は上記➕独自の遊びを思いつきそれを周りに強要する、周りの友達がその通りにできないと怒る為お友達も離れていってしまう(独自の遊びとは人形があったとしてゴールを決めそこまでに自分が巨人になるから踏まれない様に運んでね、今から僕が言ったもので何ができるか当ててねクイズ→パン2個とキャベツとトマトとお肉とチーズなーんだ?など)
決められたルール通りの遊びを独自に変えてしまったりすることもある様です💦
また息子が地雷の様になってるので気に食わなくて騒ぎそうになるとじゃいいよと周りが譲ってくれる
私的に心配してるのは
お友達との距離感が分かっていない
同じ5歳児が大人の様に気を遣って息子に接している
(息子が甘やかされる環境が出来上がっている)
担任の先生達も息子が機嫌悪くならない様にと先周りさせてしまっている(お昼寝後はは起こさずに自然に起きる様にしているなど)
特にお友達への執着はある時に無くなるものなのか卒園までずっと続くのか相手の子も負担では?そのうち仲違いに繋がってしまうのでは?と心配しています💦
- まよ

はじめてのママリ🔰
ASDあると思います。
こだわりの強さ
きもちの切り替えが苦手、ずっと泣き止まないとかも特性ですね。

はじめてのママリ🔰
断定は出来ませんが、何かあるかな?とは思います💦
4歳の息子のクラスの保育参加してもまよさんのお子さんみたいな子いませんでしたね💦
朝からずーと泣き通し、ってのはちょっと大変だなと思いました😓

a
何かあるとしたら、asdぽいですね💦

うたこ
何かしらありそうだなーっていう気はします💦
現在小1の息子、自閉症疑いで2年半ほど療育通ってました。
こだわりが強い、気持ちの切り替えが苦手、感覚過敏がある等。
自閉症疑いと言われてましたが発達検査では何も出ず、今は通院も療育も卒業して良いと言われましたが、療育は辞めたくないとのことで通ってます☺️
コメント