
【ASD、ADHD傾向の子の気になる行動について】3歳の息子(2歳クラス)の…
【ASD、ADHD傾向の子の気になる行動について】
3歳の息子(2歳クラス)の気になる行動についてなんですが、
1週間ほど前に保育園に入園し、環境が変わったせいか
気になる行動がまた増えました。
⭐︎先生に注意された時にわざとよだれをブーっとする
(人に向けてやるとかではないみたいです)
⭐︎先生の言う事は理解しているけどわざと困らせるような行動を取る
⭐︎注意された時ヘラヘラ笑う
などです。
自宅では、園ほど荒れてはいないものの、
⭐︎注意された時にヘラヘラ(これは園での様子と同じ)
⭐︎やってねと言われたことを何分経ってもらやらず、手伝おうかと声かけしてやろうとするものの全く協力してくれない。結局こちらが痺れを切らして他の行動を取るとギャン泣き。(1〜2分で治る)
このような感じです。
そもそも集団行動は苦手で、やるべき事は分かっていても自分のやりたい感情を抑制できない、衝動性が高く気が付けば行動してしまってる、みたいな事がほとんどで本人もストレスは溜まっていると思います。
新生活の不安から自分を守るためにわざとやっている行動もあると思います。
慣れれば解決することも多いと思います。(そうじゃないこともありますが。)
ただ、先生たちもかなり困り果てている様子で、元々こうなるであろう事は事前に話してはいましたが先生方にとても申し訳ない気持ちです。
療育は通っていて、そちらに相談もする予定ですが
やっぱり今の時点で集団に入れるのは早すぎたかな?と少し後悔が出てきました、、
もし同じような経験をされた方がいたら、どうやって乗り越えたか教えてほしいです😭😭😭
ちなみに息子は未診断ですが、すぐにでも診断をつけて加配の手続きなど踏み切った方が良いのかも悩んでいます。
言葉は出ていて、理解力もあります。とにかく集団行動が苦手で、一対一でのコミュニケーションはそこまで大きな問題はありません。
- K(1歳7ヶ月, 3歳2ヶ月)

バナナ🔰
加配をやってくれる園ですか?
そこは園と相談ですね。親が希望しても人員の関係で付けられない園もあります。
申請出来る時期が決まっている場合もあります。
加配は自治体にもよりますが、診断書でなく意見書でも申請出来る事もありますよ。そこも園に確認された方がいいと思います。
もし専門医に未受診であれば初診だと数ヶ月は待たされますし、年齢的に診断がつくとは限らないです。
まだ入園されて1週間ほどと言うことなので落ち着かなかったり、お試し行動があってもおかしくはないです。
集団行動や集団生活が出来るようになってくる年齢も3歳からなので、これから出来ることも増えてくると思いますよ。
ちなみに息子は3歳半でASDとAD/HDの診断がついて、年少から加配をつけてもらいました。
コメント