※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

一歳十ヶ月のお子さんの発語やコミュニケーションについて悩んでいます。発達検査や療育についての経験を教えてください。

一歳十ヶ月です。
発語は20個ほど、定着して日常的に使うのは四種類。うん、と頷いたりううん、と首を振るので、なんとなくコミュニケーションをとっているつもりです。四月に保育園にいくようになってからやってくれるようになってとても嬉しいです。

音声模倣やダンスの真似っこはよくしてくれます。◯◯もってきて、カゴにいれて、とかお願いするとやってくれることも多々あります。外に行くなら靴下とシャツ着ないと、というとタンスから出して持ってきます。が、自分では着れません。ズボンもあげられません。

そろそろ発達検査して、そろそろ療育…とわかってはいるのですが、ゆっくりでいつかみんなに追いつくのかな、なんて希望が捨てられません…。

同じようなお子さん育てられた方いますか?
日常的にどのような接し方していましたか?
どのような診断がつきましたか?
メンタルはどうやって保ちましたか…

色々聞いてしまってすみません。

発達障害
発達検査

コメント

はじめてのママリ

1歳10ヶ月ですよね?
これだけ出来てたら今は十分かと。
衣類の着脱もまだまだこれからだと思います💦
沢山褒めてあげてください🥲✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭もっともっと誉めてあげようと思います!!

    • 5時間前
まるまる

今現在育てる上で何かに困ってるんでしょうか?1歳半健診ではなんて言われましたか?
書いてあること見て別にゆっくりだなって感じなかったです。2歳になるまで話さない子なんて結構いますし、言葉なくてもコミュニケーションとれてれば良い気がします。
多動で静止が効かない、こだわりが強い、癇癪がひどい、睡眠障害があるなどの相当な困り事があるならまだしも、ないなら今は心配しなくて良いと思います。困りごとが出てきたら発達専門の小児科で相談されてみてはどうでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    実は、生後一ヶ月で指定難病の疑いがあり、それから定期的に大学病院で見てもらってます。病気の合併症で発達障害になる人がいると聞いて、ずっと発達のことを心配しながら育てていて…。
    大学病院では二歳くらいにならないと発達のことはわからないと言われました。

    上記のことがあり、一歳半健診時は様子見と言われました。
    次の大学病院の診察の時にも相談してみる予定です。

    困りごとのことを詳しく教えてくださってありがとうございました。五ヶ月からずっと夜泣きは凄まじかったのですが、こういうもんだなと思って慣れてしまって💦
    そして保育園に入ってから突然夜泣きがほぼなくなって、一晩眠れる日が増ええて、すっかり忘れていました。
    今困ってないなら、状況が変わるまでまた記録を取りつつ、相談の対明がまで見守ろうと思います。

    • 5時間前
  • まるまる

    まるまる

    色々発達障害になりうるかもしれないことがあったのですね。初めてのお子さんと思うのでそれは心配になりますね。
    「障害」って、その子自身が障害なんじゃなくて、生きていく上の障壁のことを「障害がある」と言われるんだと聞いたことがあります。今困っていないなら「障害」はないと思います。もし療育に興味があるなら図書館などで本を借りて、親ができる関わりをやってるのはどうですか?診断があるかないかにとらわれず、トライしてみても良いかもしれません。読んだら「わたしの子には当てはまらないな」とか「わたしの子には必要ないな」ということもあるかもしれませんよ。

    • 4時間前