※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆん
ココロ・悩み

息子が幼稚園での集団行動に参加できず、他害もあるため、退園を考えられている状況について悩んでいます。療育を始めたばかりで成長を見守ってほしいと希望しています。

4月から幼稚園に通っており20人のクラスに担任の先生+加配の先生が2人いる状況です。息子に付きっきりで加配が付いているわけではないのですが中々言葉が遅く、集団行動にもほとんど参加できません。自分の好きなことしている感じです。他の子のお箸箱を触ったりおもちゃを触ったりしてお友達から止められると手が出てしまって他害もあります。
そんな状況なので今月から療育に通い始めました。
ただ今日園長先生の方からもう息子を預かれない(理由:夏休み明けから加配の先生が1人減る為他害が続くと止められない、他の保護者からの苦情、集団行動をするという園の方針に合わない)
今退園してもらうか悩んでいると言われ、今月末に結論を出すからと言われました。
正直、今月から療育に行き始めたこと、入園前から発達が他の子より遅いことも相談した上入園してもいいと言われ入園しました。今月からの療育で、今月末までに息子がすごく成長して変わることができるとは思いません。猶予期間が短すぎてもう少し長い目でみて、判断してもらえないかとモヤモヤしています。
それならもっと前からそういう風に考えている事も伝えて欲しかったと思っています。
退園になったとして、療育の方に週5通って年中、年長になった時数日ずつでも戻りたいと思っていると話した所園の方針で一度退園したら難しいと言われました。
夏休み明けからも週1回でも通わせて貰えるか抗議するか悩んでいます。
正直、他の園は良いなと思ったところが無かったのともし保育園に入れることになってもほぼ空きがありません。
年中、年長の頃には息子次第ですが療育を減らして幼稚園に通わせたいと思っています。

コメント

はじめてのママリ

担任の先生と補助の先生が二人という事であってますかね?
ゆんさんが加配申請をしてお子さんに加配をつけてもらうではダメなのでしょうか?💭

  • ゆん

    ゆん

    計3人の先生が今はいます!
    息子に加配申請してあるのでつけてもらっていますがクラスに4人加配申請している子がいて付きっきりでつけれてないのが現状です!それでプラス夏休み明けから加配の先生が1人になってしまうので見れないって感じでした。

    • 7月7日
はじめてのママリ🔰

私立ですか?
私立だと抗議したとしても難しいと思います😭💦
カリキュラムがそれぞれにあるので……

  • ゆん

    ゆん

    私立です!
    そうなんですか😭

    • 7月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    公立幼稚園だともっと手厚く見てくれるとは思います😭
    預かれると言って入園してからやっぱり無理です
    というのもあるあるです😢

    • 7月8日
ゆー

元幼稚園教諭ですが、申し訳ないですが他の子への他害が何度もあるといくら加配ついてても大体の園は継続は難しいですね。。💦

  • ゆん

    ゆん

    そうなんですね🥲
    療育に行く、幼稚園の日数を減らしても難しいんでしょうか🥲

    • 7月8日
あづ

私立だと園の方針がルールみたいなところもあるので、他害があると難しいかもしれません😥
加配も、公立みたいに「必要です」で簡単に増員することが難しいので💦

保護者が我が子を止められないことがあるのと同じで、1対1の加配が付いたとしても全て止められるかと聞かれたら難しいですしね…
そもそも、加配申請しても先生1人を雇えるほどの補助金も出ない気がします😥
園がお金を負担して、他の保護者からの苦情に対応して、そこまでしてその子を預かりたい!とは思わないんじゃないかなと…💦

私が働いてたところは、ひどい他害のある子に「通園を続けたいなら保護者の付き添いをお願いします」というお願いをしたことがあります。
付き添いをしてまで通い続ける方はいませんでしたが😅

一度退園したら再入園不可とのことですが、
どれだけ成長するかは未知だけど、退園をせまる程の子だと分かっていて再度受け入れをしたいって園はないのでは…とは思います💦

抗議というか、もしするのであれば「自分が保育中付きっきりでサポートする」「他の子に絶対危害を加えさせない」そう約束した上で週に数回でも通園させてもらえないかお願いする。とかですかね😓

  • ゆん

    ゆん

    なるほど、とてもわかりやすいです🥲
    今月から療育が始まったばかりでこれから成長していく姿をみてから判断して欲しいといってもそれは無理なのでしょうか、他害があるからもう絶対預かれない感じなんでしょうか、他にも療育に通っている、年少の頃は他害があったけど療育に通って他害しなくなり年中も続けて通っている子もいると聞いたのでそれでも退園といわれたのはよっぽどってことですよね😓

    • 7月8日
  • あづ

    あづ

    それは園によるので分からないです😥
    療育は行けば他害がなくなる魔法の場所でもないので、変わらない子もいますし💦

    文章を読む限り、苦情が来てるんですかね…?
    被害者の保護者からしたら「数ヶ月様子を見てくれ」って言われても「今すぐ解決して欲しいんですけど」って話ですし😓
    私は我が子が発達障害なので多少のことは「お互い様」と思いますが、両親揃って怒鳴り込みにくるような人も中にはいます💦

    様子を見て欲しいんだったら、その様子見の数ヶ月の間の対処法を提示した方がいいのかなと思いました🤔
    例えば他害がなくなるまで付き添い登園するとか。週1登園で給食の前に降園しますとか。こちらも「ここまで妥協します」という具体案を提示した方がいいのかなと🙇‍♀️

    例えば行事前になると保育内容はほぼその練習になったりするし、1人だけ別メニューっていう配慮をするのは保育者が1人取られるので、付き添いなしの週1登園は逆に手を取られる気もします😓

    公立はない地域ですか?
    もしあるんだったら、公立の方が退園はないし加配も付けてもらいやすいかもしれません。

    • 7月8日