※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

息子の発語の遅れと噛む行動について、担任の先生に相談した結果、検査を勧められなかったが案内をもらったことが気になります。これは肯定的な意味でしょうか、ただの案内でしょうか。

1歳児クラスに4月入園した息子がいます👦🏻

もともと一歳半検診のときに発語が遅いため
2歳で保健師から電話確認がきて、その時には2歳半になっても
二語分が出ていなければ相談してくださいと言われました
↑この話は担任の先生にも共有していて
 これからの〇〇くんの様子を気にしてみていく事と
 なにかあれば伝えますと言われていました

最近同じ子を連続で噛むことがあり、私が心配になってしまい
今日は他のお母さんたちとお迎えが被らなかったので、担任の先生に息子はなにか検査をしたほうがいいのかを相談させてもらいました。

その際にまずまだこの年齢では噛む子もいること、2歳のときに電話が来た話も聞いたし、お母さんが気になるのであれば相談してみてもいいかもしれない事と
別にいま相談しなくてもいいけど、そう言った時にはどこへ相談したほうがいいか案内の紙だけ渡しますと言われました。
案内をもらったときに、もし相談されたのであれば教えてくださいと言うのと、〇〇くんは大人が言っていることも結構理解できているし言葉が出ないもどかしさなのかな〜と言われましたが
先生からは相談に行った方がいいと思うとは言われませんでした🤔

でも、案内をもらった時点で肯定されているようなものでしょうか?
それともお母さんが気になるなら案内しますよという意味だったのでしょうか?
もともと入園のしおりに発達で気になることがあれば保育士から伝えることがありますと書いてある園で、私からも入園してすぐのときに
気になることがあれば教えてほしいとは伝えています。

分かる方いましたら教えてもらいたいです🙇🏻‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

気になるならここに相談してねという意味で相談を勧められているとは思いませんでした!

実際に見ていないので分かりませんがここに書いてある事を見ると私も先生と同じ意見です☺️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    先生からみて相談や検査が必要か聞きたかったのですが、答えはもらえず(笑)
    お母さんが気になるなら〜と、私たちはプロじゃないから分からないから、もし相談したときはアドバイスもらえるしその人たちと連携も取って関わり方を伝えてもらったりできるから!とも言われました🤔
    もし先生もした方がいいと思っていたら、そのことを言ってくれますよね🥺

    • 7月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    次男が発達障がい持ちですがストレートに勧められます🤣
    反対に言葉が遅い娘は相談したら「大丈夫だと思うけどお母さんが気になるなら相談してみるのもいいかもしれないね!」と言われました!

    同じ先生ではないと思うので一概に言えませんが他害をしていて他の園児に影響があって疑いがある場合はストレートに言われると思います!
    ただ、本当に1.2歳児クラスは噛む噛まれるは日常茶飯事だと思います☺️

    • 7月7日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    相談してもしなくてもいいし一応と書類だったので先生たちはそうではないのですかね🥺
    そうなんです、気になるならって言われました
    他の子はみんなおとなしいんじゃないかと思っていたので安心しました😭😭😭

    • 7月8日