※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小1の息子なのですが、やめてと何度も言ってもやめなかったり、言った側…

小1の息子なのですが、やめてと何度も言ってもやめなかったり、言った側から同じことをすることがあります。

些細な事なのですが、
静かにして欲しい、
家の中で物を振り回さないで欲しい、
弟にちょっかいを出さないで欲しい、などなど

聞こえてないの?なんで?と聞いても
「聞こえてるけど、間違えちゃった」と言います。

こちらが何度言っても自分のやりたい気持ちを優先してしまうのか、聞いていてもどうでもいいやと思うのか…


小1のお子さんのいる方、同じようなことありますか?
鬼の形相で言ったり、強く声掛けすれば注意が向きますが、優しく言っても全然話通じないので、つい強い口調になりがちです😓
まだ次男の方が話通じます。

学校の先生にも面談の時に話しましたが、「小1の男の子ならよくあります」みたく話されて終わりました…

コメント

はじめてのままり

小2の息子、年中の息子がいますが
どちらもそんな感じですよ〜

ホント参っちゃいますよね

男の子あるある、
男の子はそんなもん、
と私も言われてきました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    兵隊みたいに言うこと聞けとは思わないんですけど、小学生になり自我も強くなり、自分でできる!自分が絶対!みたいな感じも相まって、話通じません😮‍💨

    外では、周りのお友達もみんなしっかりしてるように見えるから、「息子大丈夫??」って思っちゃいます😅

    男の子育てていたら、通る道なんですかね🥺同じ方がいて、少し気持ち軽くなりました😭✨

    • 6時間前
ママリ

発達障害児の年長の息子も同じ感じです😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    そうなんですね💦
    母の言うことが絶対とは言わないけど、もう少し話聞こうよって思います。。

    • 5時間前
しまたん

うちもそんな感じです。
まさに暖簾に腕押しで、何度注意してもすぐやったり、話全く通じてないとこあります。
毎日同じ事を注意して疲れました。
注意されたこと何だった?と聞くと『●●しない』と全く違うことが返ってくるので、言っても全く意味ないんだなーと悲しくなります。
そして聞かれたことを答えても、直後に何度も同じ質問をしてくるのもめっちゃストレスです。
会話がドッチボールみたいで、聞く気がないのがわかります。

下の子が『分かる、やらないよ』と上以上に理解してるので、なおさら上の子に期待するのを辞めました。

面談で私も相談してみようかと思うのですが、あるあるなんですかね💦
保育園の先生に相談したときには『男の子皆んなそん感じですよー』と言われましたが…
こんなに会話通じないと不安ですよね😩

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    同じ方がいて安心しました😭
    これもまた反抗期みたいなものなのかな…と自分なりに思ったりしてますが、話受け止めてもらえなかったり、何度言っても響かないとしんどいですよね。
    かと言って、もういいやって放っておける年齢でもないですし、それがまた厄介です😔

    かなり脚色してるかもですが、学校では頑張っているようで、トラブルなく過ごしているので、その反動なのかなとも思います💦
    とはいえ、解決方法はわかりません😭

    ぜひ相談なさってみてくださいー!
    先生にお伝えするだけでも、肩の荷がおりました🥹

    • 3時間前