
言葉の遅れと、待つことが苦手なのが気になっていてやっと念願叶って療…
言葉の遅れと、待つことが苦手なのが気になっていて
やっと念願叶って療育に通い始めたのですが
言葉の爆発期がきたのか急にたくさん喋るようになりました。
現在2歳9ヶ月で、3歳0ヶ月から幼稚園に入園予定です。
療育の先生から聞いた話なのですが、通う予定の幼稚園では、療育出身で悩みのある子は高確率(知る限りほぼ100%だと先生は言っていました)で入園後に受診を勧められ加配の手続きをしてほしいと言われるそうです。
でも私の療育外の知り合いでその幼稚園に通ってる人は、年少で教室から日常的に脱走しているのに特に受診を勧められたりしていないそうです。
やはり先生側も、療育出身ということで一枚フィルターがかかったりするのでしょうか…
我が子がどのように成長していくのかはまだわかりませんし必要なら受診も加配の手続きもしようと思います。
言葉が出なくて心配な期間がとてもあったので支援級などについても調べてます。
でも急にべらべら喋るようになった我が子を見てるともう少し様子見すべきだったのかな、信じて待つべきだったのかなともちょっと思ってしまいました。
難しいですね…
- ママり
コメント

はじめてのママリ🔰
療育出身だからというよりは、療育通ってるって事はそれなりに困り事があると判断されて通っているはずなのでそこらへんは注意深く見るとは思います🤔
そして療育を拒否したり気づいていない親に園から伝えるのはだいたいの園が慎重に判断して伝えると思うので、年少のこの時期で園から療育すすめるのは少ないと思います!
必要であれば加配はあった方が良いと思うので、そんなにマイナスに捉える必要ないと思いますよ😊
ママり
そうですよね💦
ほぼ例外なく100%加配になるという感じで言われたのでそれは果たしてちゃんと子ども個人を見てくれているんだろうか?と思ってしまいました💦
でもよく考えたら先生からいざ言われたときのショックを和らげるために強めに言ってる可能性もあるなと思いました。
マイナスに捉える必要はないと言ってくださり気持ちが落ち着きました。
ありがとうございます😊