※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

保育士の意見を求める女性がいます。2歳10ヶ月の息子が発達に遅れがあり、療育を始めたが、保育士の反応に不安を感じています。療育が早すぎるのか、保育士が自分たちを頼りにされていないと感じているのか、意見を聞きたいです。息子の発達状況も説明されています。

保育士さんの正直な意見が聞きたいです。少し長くなりますが、コメントいただけると嬉しいです🙇‍♀️

現在、息子は2歳10ヶ月です。
発達に遅れがあり、今月から療育に通い始めました。
保育園では今年から加配がついています。
2歳すぎから療育は考えていたのですが、
保育士さんや発達支援センターの先生から「まだ早いと思う。新しい環境でストレスが溜まらないか心配」と言われて、様子見で過ごしていました。
ただ、私がこのままでいいのかなと不安に思ったり、相談できる場所がなくつらくなってしまい、療育をスタートしました。
でもなんとなく、担任(3人)はあまりよく思っていないように感じます。療育に通うことを伝えると「そうなんですね…まぁ様子見ながらですね」みたいなことを言われます。前から保育園では水曜日にお休みをして土曜保育しています。療育は水曜日のみ個別療育45分、親は隣の部屋でモニタリングといった感じです。
昨日、たまたま日曜に空きが出たので療育にスポット枠で行ったら「日曜も行かれてるんですか?!」となんとも言えない表情で聞かれました。
保育園の先生はよくしてくださっていて、園がいい環境なのも分かります。でも付きっきりで見てくれるわけではないですし、発達に遅れるのある子や障害に対して詳しいわけではないので、相談してもやんわり返されて子育てについて解決しないままで私もつらくなってしまいました。
保育士さんからすると、自分らが頼りにされていないと感じてしまうのでしょうか?また、シンプルに療育は早すぎると思ってるから?それとも土曜保育させてるし、残業でお迎えが遅くなることもあるのに、療育の時間なんて使って家族の時間は?!と思っているのでしょうか…。
先生の反応に自分が間違っていることをしているような気持ちになり、つらくなります。
保育士さんの正直な気持ちをお聞きしたいです。

ちなみに息子の様子は以下のような感じです。
•言葉は10個以内+色と数字少しのみ
•手づかみ食べしかできない
•偏食
•指示はほぼ通らないが、周りを見て席につく、手を洗う、片付けをするなど毎日のルーティンは保育園ではできているようです。
•1人遊びしかせず他人に興味がない
•ずっと宇宙語で歌をうたっていることが多い
•言葉の理解はほとんどない。

コメント

ママリ

保育園の先生の反応ってそんなものかな〜と思います。はい、いってらっしゃい〜!!!も保育園の先生も療育必要だと言ってるようにも聞こえてもいけないし。お母さんを心配してるのかなと、頑張りすぎないでね、心配しすぎないでねと。
お子さんの様子を書いてるのをみると、早く療育繋がって良かったと思います〜
うちの子も2歳2か月から療育行ってます。

☆

元保育士をしていたのですが、寧ろママが色々動いてくれているのは有難いし嬉しいと思いますが、先生によって考えは違うので難しいですね。
加配がついているということは園側も支援が必要と思ってつけてくれているんですよね。
もちろん保育士も加配が必要な子のことを勉強しているのですが、もちろん療育の先生ほど詳しくはありません。日々勉強していますが、、。
わたしが担任だったら療育でやっていることを聞いて園の方で取り入れて少しでも成長を伸ばしていきたいとおもいますが、、、🥺