
2歳10ヶ月の子どもが運動面で遅れを感じ、対人関係でも問題があります。療育を考えるべきでしょうか。発達は順調と言われていますが、様子見はいつまで続くのでしょうか。
2歳10ヶ月で
ジャンプができず、チョキができず運動面に遅れを感じます。
また、慣れない人には目を合わさず、話しかけられても無視をしたり、その人の話に被せて違う話を私にして拒否を示したりします。
保育園でも、担任の先生以外のことを無視したりするようです。
なにか療育など動いた方がいいのでしょうか?
低身長低体重で年1回フォローに通っていますが、おしゃべりが上手で、色や物の名前、人の名前などよくわかるし、トイレや着脱ができたりするので、発達は順調と言われます。
上記のできないことを相談してもまだ様子見と言われるのですが、いつまで様子見なのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(1歳5ヶ月, 2歳11ヶ月)

はじめてのママリ🔰
人見知りで無視するのとかはそんなに異常な感じではないですし、ジャンプやチョキは個人差や環境影響などありますから、焦らなくてもいいかなーと思いました。
単純に運動が苦手なのかな?とも思います。
うちは色や物の名前はよく知っていて、トイレは練習中ですが行けるし服の着脱できます。おしゃべりも下手ではないです。
でも、人見知りがほぼ無く、コミュニケーションが一方的な時があったり集団行動が苦手だったりで保育園で課題があり、3歳で知的の遅れなしの自閉症スペクトラムの診断がつきました。
行政の発達相談窓口に相談し始めたのは3歳前なので、心配でしたらぼちぼち相談に行かれてみてもいいかと思います。

はじめてのママリ🔰
着脱ができるとのことですがボタンは1人で出来ますか?
ボタンが1人で出来るならチョキとかもそのうちできる様になるかと思います!
コメント