
2歳10ヶ月の子どもが運動面で遅れを感じ、対人関係でも問題があります。療育を考えるべきでしょうか。発達は順調と言われていますが、様子見はいつまで続くのでしょうか。
2歳10ヶ月で
ジャンプができず、チョキができず運動面に遅れを感じます。
また、慣れない人には目を合わさず、話しかけられても無視をしたり、その人の話に被せて違う話を私にして拒否を示したりします。
保育園でも、担任の先生以外のことを無視したりするようです。
なにか療育など動いた方がいいのでしょうか?
低身長低体重で年1回フォローに通っていますが、おしゃべりが上手で、色や物の名前、人の名前などよくわかるし、トイレや着脱ができたりするので、発達は順調と言われます。
上記のできないことを相談してもまだ様子見と言われるのですが、いつまで様子見なのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(1歳7ヶ月, 3歳1ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
人見知りで無視するのとかはそんなに異常な感じではないですし、ジャンプやチョキは個人差や環境影響などありますから、焦らなくてもいいかなーと思いました。
単純に運動が苦手なのかな?とも思います。
うちは色や物の名前はよく知っていて、トイレは練習中ですが行けるし服の着脱できます。おしゃべりも下手ではないです。
でも、人見知りがほぼ無く、コミュニケーションが一方的な時があったり集団行動が苦手だったりで保育園で課題があり、3歳で知的の遅れなしの自閉症スペクトラムの診断がつきました。
行政の発達相談窓口に相談し始めたのは3歳前なので、心配でしたらぼちぼち相談に行かれてみてもいいかと思います。

はじめてのママリ🔰
着脱ができるとのことですがボタンは1人で出来ますか?
ボタンが1人で出来るならチョキとかもそのうちできる様になるかと思います!
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます。
保育園に入ってもう半年なのに、未だに人見知りをしたりする様子があり、全体指示は聞けるし、発言できるけど、先生と1対1になると喋れなくなるらしく、トイレに行きたいなども言えなくて失敗するそうです。
家では失敗などまずないです。
やはり集団で困ることがあると発達に問題ありなのでしょうか?
今月末に病院を受診して相談することになっているのですが、お子さんはお家での困り事などはなかったですか?
はじめてのママリ🔰
私も詳しくはないので違うかもしれませんが、場面緘黙とかですかね…
でも保育園が家とは違う場所だとちゃんと分かっているということなので、それはそれで認知がしっかりしているのかなとも思いますが。。
うちの場合は保育園の教室が居心地悪くてまず部屋に入れず、感覚過敏も少しあるので粘土などもみんなと一緒にはできなくて、先生に個別対応してもらうことが多いです。
でも、集団で困るからといって必ず発達に問題があるという訳ではないようです。まだ3歳ですし成長と共に落ち着いてくるお子さんもおられるみたいです。
家での困り事はとにかく落ち着きがない、読んでも振り向かない返事がない、何回注意しても3秒後には同じ事をする、買い物に行くと知らない人に話しかける、などですかね…
でも1人目なので子どもってこんなものなのかなー?と思って正直何に困ってるのかもよくわからなかったです😂
診断がついてもどこまでが年相応でどこからが特性なのか、まだ探り探りです🥲
はじめてのママリ🔰
丁寧にありがとうございます。
病院での相談の日をドキドキソワソワ待ちたいと思います。