
2歳9ヶ月の子どもの癇癪がひどく、外出時に大泣きすることが増えています。特に欲しいものが手に入らないと癇癪を起こし、抱っこやベビーカーにも乗りたがりません。最近は風邪をひいており、体調不良が影響しているのか、イヤイヤ期の再来なのか心配です。どのように対応すれば良いかアドバイスをいただきたいです。
2歳9ヶ月の癇癪が最近ひどいです。
1歳の終わりから2歳少しすぎたくらいに
イヤイヤ期っぽいような時期があって
2歳半前後には落ち着いてきたような感じだったのですが(それと同時に赤ちゃんからあった夜泣きもなくなりました)
ここ一週間ほどで気に入らないことがあると
大癇癪(大泣き)で困っています。
そして寝言泣きみたいなのも始まりましたり
欲しいものが手に入らない、
やりたいことができない、
食べたいもの飲みたいものがその場で貰えない、
行きたい方向に行けない、、、などなど
とにかく小さなことでも希望が叶わないと大泣きで
抱っこするにも仰け反ってしまい
担いでその場から撤収するしかないです。
あとは外出時、
その場にしゃがみ込んでしまうことが度々あります。
(何もない普通の道でもあるのでそこに欲しいものがあるとかではないです)
行くよ〜と声掛けても
その場から動かず…理由がわかりません。
確かに体力があまりないというか
歩くのが好きというタイプではないです。
かと言ってベビーカー乗るのも嫌がります。
じゃあ行くねって先に行こうとすると
追いかけてきてはくれずその場で泣いてしまいます。
今日は、スーパーの買い物中に立ち止まり
行くよ?→いや
ママ行くね、じゃあね→癇癪
ベビーカーにも乗らず抱っこしようにも
大泣きしてしまい無理やりベビーカーに乗せました。
声がとにかく大きいので
店員さんにも心配されてしまいました💦
ここ数日外出すると何度も癇癪起こされます。
ジュースやお菓子で大抵泣き止みますが
癖にしたくないのでなるべく出さないようにしていますし
必ず持参するのがしんどくなってきて💦
ここ最近発熱や風邪をひいていて
今も完治までは行っていないですが
たん絡みの咳がまだ出る感じです。
でも元気と言えば元気だと思いますし
今までも体調不良が理由でこんな風にはならなかったと
思います。
病院も大人しく待ててたし
診察もこれまでほとんど泣かなかったのに
今回は待合室で大泣き(お菓子が食べられない)
耳や鼻の中を見る診察では泣き喚いて
3人がかりで押さえつけて診察しました😢
これもイヤイヤ期なのでしょうか?
ピーク?再来?
それとも発達に問題があるのでしょうか?
確かに自宅保育で言葉はゆっくりめではあります。
どのように対応すればいいかアドバイスなども
いただけたら嬉しいです😢
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
お疲れさまです😭
2歳児の癇癪は力もついてきて大変ですよね💦
うちの子も体調が悪い時と治りかけの時は結構癇癪がひどかったです。今は暑いので、小さい子は外に出るだけで疲れてしまうだろうしそれもあるかもしれませんね…。
癇癪起こした時とか、おさまったあとに「○○したかったんだね」など、寄り添う言葉がけをしたり、「スーパーの中で自分で歩けないなら邪魔になっちゃうからベビーカー乗ってくれる?」など事前に約束すると割と聞き入れてくれることがあります!
ママがあなたの一番の理解者だよというスタンスでいたら癇癪は良くなっていきました。今はほぼ起こさなくなってます。
コメント