
療育のことで相談です。療育は診断がないと通えませんか?以前受給者証が…
療育のことで相談です。療育は診断がないと通えませんか?以前受給者証があれば通えると見たのですが…
息子の発達のことで気になることがあり先日療育センターのソーシャルワーカーさんと面談に行きました。診察までは7ヶ月待ちなのでその前のソーシャルワーカーさんとの面談です。
現時点で気になる点として、
2歳半
上に姉がいるがその子の時よりすごく手がかかる。
言葉が遅く、まだ単語を時々話す程度。2語分は最近少し出てきた。
普段は落ち着きがなく癇癪がひどい。少しでも思い通りにならないとスイッチが入り激しい癇癪。パニックに近いくらいの感じで泣き叫ぶこともある。
シートベルトで締められるのが苦手でよく癇癪を起こしやすい。
多動で一日中ジャンプしたり高いところに登って飛び降りたり人の上に乗ってくる。
怪我も絶えないが転んだり落ちてもまたすぐ同じことをする。
食への執着が激しい、
プレ幼稚園に行っていいて、先生のお話を聞かず立ち上がったりする子は他にもいるが、息子はずっとジャンプしたり飛び回っていて紙芝居の時間など座って居られず座らせようと抱っこすると激しく抵抗し癇癪を起こす。
また、振りほどいて裸足のままお庭へ飛び出てしまう。
幼稚園のジャングルジムのてっぺんまでのぼり片手を離してぶら下がったりする。
危ないので下ろそうとすると激しい癇癪。
あとは水がすきで水を触りたがる。
つま先歩きをする。くるくる回るのが好き。
落ち着いている時は指示が通る。
こんな感じです。まだ2歳半だからとも思ったのですが、もうこちらも毎日辛くて怒鳴りつけたり手が出てしまうこともあり限界で相談に行きました。
しかしその面談の時、息子はちょうど落ち着いてるタイミングで、ソーシャルワーカーの方からいまは落ち着いてますねとしきりに言われました。
ソーシャルワーカーさんからは問診表に書かれている感じですと療育ぴったりですとも言われたんですが受給証のはなしはされず、診断がなくても通えると言われたのですが、とりあえず診察までここに行ってみてくださいと療育センターがやってる遊び場、相談ルームなどを紹介されました。
これは、息子が今すぐ療育に通うほどの対象ではないと思われたんでしょうか…?
それともみなさん医師の診断がないと療育には通えないんでしょうか…?
しかもその紹介された相談ルームが療育センターと同じ場所ではなく、家から電車でしか行けない場所で正直発達に不安のある子供を連れて、そこに行くまでが大変で行けない。そのくらい大変だから相談してるのに…と思ってしまいました。
みなさんどのような流れで療育に通い始めましたか?
また、今回の対応についてはどう思われますか…?💦
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ🔰
診断がなくても通えると言われたのであれば、診断なし意見書等で受給者証を発行して療育に通えると思います🤔
自治体によりますが親が行きたいと希望を出さないと説明しない所もある(うちはそうです)ので、対応としてはなきにしもあらずかなと思いました💦
行きたい!受給者証欲しい!どうすればいいですか?とアピールすると割とスムーズに申請方法について説明ありました。意見書で受給者証発行可能な自治体なのですが、児童精神科の予約が2週間後にとれていたので初診時に意見書希望し、役所で手続き→民間療育の見学に行き契約の流れでした。
意見書は普通の小児科のものでも可能な自治体なので、3番目の療育考えてますが今度はかかりつけで書いてもらう予定です😊

はじめてのママリ🔰
受給者証あれば通えます🙆♀️
ただ、その受給者証発行される基準や流れは地域によって結構違うと思います!
そして同じ地域でもそれぞれ違うルートなのでその子によると思います🤔
我が子は2歳後半から療育通ってますが、1歳半検診で多動が気になってこちらから相談し、地域の親子教室に通いながら様子見してもらいました!
その相談歴のみで受給者証発行してもらえました。
受診しなくても発行してもらえした😊
-
はじめてのママリ🔰
10ご自分で区役所に申請しに行きましたか?💦
現在受診はしましたか??🤔- 8時間前
-
はじめてのママリ🔰
様子見してもらっていた保健師さんに色々教えてもらって、自分で手続き行きました🙆♀️
就学に向けて年長になってから受診と検査しました😊
なので療育通ってから受診するまでは結構期間あいてます!- 4時間前

バナナ🔰
お住いの自治体の受給者証の申請条件によります。
診断書が必要なら専門医に受診して診断がつかないと書いてもらえないです。意見書でもよければ保健センターなどで発達検査をしてもらい心理士に必要と判断すれば意見書を書いてもらうことが出来ますし、小児科に書いてもらうことも出来ます。ただ小児科だと数ヶ月の経過観察が必要な場合もあります。(条件次第です)
なのでまずはお住いの自治体の申請条件を調べないとですね。
ソーシャルワーカーさんは相談にのってくれたり、必要な支援を受けられるように繋いでくれたり紹介をしてくれますが「療育が必要かどうか、対象かどうか」の判断はしません。
親からそういった話があれば申請の仕方などは教えてくれるとは思います。
今回は
・療育センターの職員のソーシャルワーカーさんが相談にのってくれている
・療育センターの診察の予約が取れている
この2点から見て療育センター内の施設しか紹介出来なかったのかもしれませんね。
通うのが大変であれば、その時にその旨を伝えればよかったと思います。
うちは1.6検診で指摘有り→総合病院の小児科で経過観察→3歳で療育センターに紹介してもらう→診断がつく→療育とリハビリに通う
って感じでした。
はじめてのママリ🔰
自分から受給者証の事言わないとだ目なんですね…💦
ママリさんはご自分で区役所に申請しに行った感じでしょうか?
ママリ🔰
そういう自治体(職員さん)もいると思います😖
はい!事前に手続きに必要な書類を聞きに行って、意見書持って役所に行きました!