
コメント

はじめてのママリ🔰
介護士なら誰でもできるわけではありません💦研修を受けた方ならできます!
医療や介護職でもない素人の家族さんでも練習すればできるので、数こなせば何とかなります!が、専門職として携わるのではあれば知識は絶対に必要です!!

ゆきた♡
指導している側です!
経管栄養は、胃瘻だと家族指導も割とすぐ覚えていただけることが多いです。
吸引はコツがあるため繰り返し練習が必要だし呼吸状態の確認が必要です。
-
ママリ
難病専門のところなので、吸引は命にかかわるし責任重いなと思いながら面接には行けずにいます。
看護師さんがするイメージだったので、私でもできるのかな?と不安になってしまって…
ありがとうございました😊- 7月7日

はじめてのママリ🔰
私も指導している看護師です!
自分の施設が認定施設になっているので、そこで教えてます😊
平成28年以降に介護福祉士さんになられた方ですか??
-
ママリ
指導されているんですね!平成31年に実務者研修の資格を取りました。介護福祉士はまだ試験を受けていません。
みんなできるようになるものでしょうか?- 7月7日
-
はじめてのママリ🔰
介護福祉士はお持ちではないですが、実務者研修はお済みなのですね!
では喀痰等研修の医療的ケアの部分は免除されますよね?
実地試験自体は数をこなして、合格すれば良いだけなので難しいものでは全くないです!
研修施設によっては2〜3日の研修で終わります。
介護士さんが出来るとは言っても、吸引できるのは「咽頭手前まで」で、気管に吸引チューブを入れることはできないので、ほぼ命に関わるということもないです!
気管に入れられるのは看護師だけなので、応急処置的に介護士さんが吸引してくれるのはとても助かります😊
あとは研修費用はかかりますね💦- 7月7日
-
ママリ
詳しくありがとうございます😊
医療的ケアの部分は免除されています。
応急処置的な感じなんですね。そこも分からなかったのでそうなんだとびっくりしています。
気管に吸引チューブ入れると思っていました💦
教えてくださってありがとうございました🙇- 7月7日

とも🍀
介護職で喀痰吸引の資格持ってます!
資格取るには座学を数十時間やって、終わったら咽頭、鼻腔の実地試験を何十回とやります。
職場に指導できる看護師さんがいれば、職場でできると思いますが、いなければ他の施設などに行かなきゃいけなくなります😓
取り終わるまで3〜4ヶ月くらいかかった気がします😌
ママリ
研修ってなっていたので、研修を受けて資格を取ると思っていました💦
数をこなせばなんとかなるんですね。
ありがとうございました😊