※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
お金・保険

今、消費税2年間0、消費税5%に下げる、最低賃金1500円…。どれもカバーす…

今、消費税2年間0、消費税5%に下げる、最低賃金1500円…。


どれもカバーする費用はどこから出るのでしょうか?
結局どこかで負担が増えるのでは?
消費税0の2年後はどうするつもり?
消費税5%に下げたらどこに皺寄せがいくの?

全てしたいこと、うちにしたらこうします!の公約ばかりで、その後がどこの党も見えないのは何でですか?

私はフルタイム正社員として、それなりに税金を納めているつもりです。
非正規と正規の賃金の差を埋めるって公約もどうなの?
正規がやってる責任も分てくれるの?
それは、その会社任せ?
中途半端でずるい感じしかしない…。
ボーナスとかも差なくやれってなったら、正規と非正規の違いは何??

色々、分からないことがたくさんです…。
あと、2週間で決められるかなぁ…。

コメント

ぴったん

そもそも税金のみを財源にするのが間違えていると思います。
私も以前は対GDP比債務から日本の財政がやばいと思っていましたが、それは財務省の嘘です…

人口減少の中で税金のみを財源として当てにしていたら、間違いなく今後は国民の負担が増えるだけです。それだと国全体としてマイナスなだけです。
そもそも国債発行残高は国民の借金じゃなくて政府の借金です。借金だけ見たらそれはマイナスですが、日本にはおよそ1京円ほどの資産があります。
また経済成長すれば税収も上がるので、まずは経済成長のために適切に国債を使うべきです。

はじめてのママリ🔰

おっしゃることも一理あるとは思うのですが、結局それで、財源がない(負担が増える)で思考停止のようにそのまま流れていった結果の今でもある気がします。
財源の議論は必要なのは間違いありませんが、財源がない、で終わっていたのが今までなのかなーと……

私自身、数年前までどちらかというとママリさんのような意見だったのでおっしゃりたいことの意味は分かります。が、それで「じゃあこれまでどおりで」ってしてきた結果として社会が長らく抱えてきた少子高齢化などの問題が飽和していよいよ立ち行かなくなり、立ち行かなくなってることが多くの一般の人(私も)にも分かりはじめたのが今なのかなと感じます。
そうなってくると変化が出てくるので、その変化についての議論なのかなと。

今進められている変化はおかしいと思う人
変化させるならばここを変えてほしい(イメージとして、削るならここからじゃないのか?ということには手がつけられていないという意見の人)
そこを削られたら死活問題なのにという人

社会が変化を余儀なくされているため、これまでのような「このままでいい、変えなくていい」が通じなくなってきていて、どこが担ったとしても多分これからはかなりの変革は余儀なくされると思うんですよね。
それで、変化させるならどうする?という議論になるのかなと。
だから、変えたら財源がないという意見で止まるのではなくて、まずは変化の方向性を考えていく必要があるのかもです。どこを財源にするのかという議論はもちろん必要ですが……(実際すべてではありませんが、そういう議論もされている感じもします)

このひずみは簡単には直せないので、どこが担うにしても完璧なものは生み出せないだろうなとは思いますね。

ぴー

消費税ゼロにしたら、しわ寄せどうするの?となりますよね💦
例えば日々のゴミの回収とか、税収から賄っているものが消えたらどうなってしまうのか…。
また、お金をばら撒くしわ寄せも、財源に何兆円も使っていて
さらに将来の子供のために教育国債を作るって…
国債って国の借金なのに💦

正規と非正規も、派遣法とか昔やっていたものに対抗するかのようで、いい事に聞こえるのが怖いですよね。

ママリノ

国債発行→足りなくなったら富裕層から取るっていう政党。

大企業の内部留保がアベノミクスの減税でかなりたまってるからそこから取れという政党。

富裕層にはらってもらうと断言する政党。

非課税だけど資産はあるひとから取ると言ってる政党。

新興政党のほうが、努力した人に厳しいイメージです。

toro

社会保険を下げて欲しいですね。底無しのバケツに水を流し込んでるような感じ。
でも、高齢者の票が必要だからなかなか言ってくれませんね😓

減税を国債に頼ろうとすると、株価も為替も酷いことになりそうな😇