※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

近所のお母さんの送り迎えにイライラしています。子供を放置して私の子を助けたり、下校時に一緒に帰ってしまうことがストレスです。円満な関係を保ちたいですが、どう対処すれば良いでしょうか。

小学校の送り迎えをするお母さんについて。
目の前のお家の一年生なのですが、毎日歩きで送り迎えしていて、帰りに関しては学校から家までです。
行きは毎日、帰りは学童を休んで下校すると家まで一緒です。
自分の子供の面倒まで見てくれて最初はありがたいと思っていたのですが、最近ちょっと迷惑です。
学校までの距離に関しては子供の足で15分くらいなので、むしろ近い方です。

登校班も同じで、しかも下の子も同い年…
プチストレスです。
主婦で働くつもりないって言っていたので、6年間送り迎えしそうな予感がしてます。

今日は登校班の出発時間に遅れそうになったので車で急いで送って行ったら、私がみているのにも関わらず、自分の子供放置で私の子が道路を渡る時に補助してきたり(車が来ていないのに)
下校の際に途中までの迎えが少し遅れたら一緒に帰ってしまったり…
子供には待っててねと伝えてるので、すれ違いになって焦ったこともありました💧

目の前の家だし円満にご近所付き合いしていきたいけど、めちゃくちゃイライラしちゃいます😖
一言いう程でもないし解決策とかないですよね…
この毎日のイライラをどうにかしたいです😭

コメント

はじめてのママリ🔰

良かれと思ってやってるんでしょうね💦直で言えないなら子供に迎えが来るから待ってますって言わせます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    良かれと思ってやってると思います…
    その日は"ママが来るって言ったんだけど、すれ違うと思って一緒に帰ろうっていっちゃいました"ってそのお母さんから言われて😅
    私は仕事帰りにそのまま迎えに行ってるのですれ違えず💧
    結局そのあとはそういったすれ違いはないのですが、帰ってから子供にちゃんと待ってなきゃダメだよ、もし一緒に帰ろうと言われてもお断りしてねと伝えました😖

    • 7月7日
回鍋肉

15分って近いほうなのか?って思いましたが、1年生で送り迎えはまぁよくある光景で女の子だと3年生くらいまで付き添ってる方もよくいます。うちは男の子兄弟なのでしませんが。
自分の子に待っておかないとすれ違いになって困ることをちゃんと伝えないといけないです。
相手もお母さん待ってるから!って言われて、一緒に帰ろうなんていう親は居ないですよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    近いかは地域によるかな?と思います!
    うちの地域は1時間の子とかもいるので💧
    3年生まで付き添ってる方いるんですね…
    うちの地区は13班あって毎日付き添いしてるのは、もうそのお母さんだけで、あとは交通当番の親御さん達が横断歩道に立ってます!
    ちなみに、うちの子はママが来るって言ったみたいなんですけど、途中ですれ違うと思って一緒に帰ろうって言っちゃったと言われました😣

    • 7月7日
  • 回鍋肉

    回鍋肉

    最近は熱中症の心配もあってさらに親御さんのお迎え増えた気がします。うちは近いのと兄弟で帰ってくるので行ったことないですが、家の前でよく見かけるし子供からもよく聞きます。
    うわ!それは嫌でしたね。ちゃんと子供は言えたのに大人側がやらかしてるなんて😵

    • 7月7日
はじめてのママリ🔰

はっきり伝えるのがいちばんですが、嫌われたくないとかならいわないのがいいかも

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はっきり伝えたいですが、下の子まで一緒なので中々伝えづらくて💧
    でもいつか度が過ぎたら言っちゃいそうです😖

    • 7月7日
ママリ

私なら、

ごめんね、こんな事耳に入れていいか迷ったけど、知らないお母さんがいろんな子どもの補助をしてるって噂になってて不審者扱いされてるからやめたほうがいいかも

っていいますかね。

昔も普通に保護者が近所の小学生殺した事件ありましたよね、近所の人でもそれは気持ち悪いですよね

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    さすがに嘘つけないですけど、でも気持ちはそのくらい嫌です😅笑

    変なことしそうなタイプのお母さんには見えないですが、ちょっと度が過ぎると怖いですよね💧

    • 7月7日
はじめてのママリ🔰

難しいですね。
嫌われたくないなら言わないしかないですよね💦うちも近所に子供の同級生いますがお母さん嫌なので話しかけるのも嫌でしてないです😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかります、少し前まで普通に話していたのですが、最近もう嫌で話したくもないです🤣

    • 7月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    分かります。子供も親も常識ないと分かってからお母さんみないようにしてます💦

    • 7月7日
とりあ

それは面倒ですし悪意が感じられないだけに余計イライラしますねー😂

うちも来年から小学校なので取り入れようと思っているのですが、その日その日の状況に応じて『帰りは○○で待ってること』とかメモ書き入れるのどうでしょう?💦

向こうのママさんにも『子供が混乱するので、メモ書き通りに行動させるようにしたくて…すみません』とお伝えすれば分かってくれないかな?と😱💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    え、これすごいです😳😳
    便利ですね✨

    帰りの件に関しては、そういうこともあったというだけで毎日ではないんです。問題は朝で💧
    毎日そのお母さんは子供を送ってるので必然的にうちの子も一緒に登校することになるのですが、その際に親の私がみている前で自分の子供放置で交通指導みたいな…
    うちの子だけじゃなくて、他の子にも同じなんですが、それが毎朝でプチストレスです😖

    • 7月7日
はじめてのママリ🔰

質問者さんのお子さんが学童に通っているということですか?

でしたら、極力学童に行かせて、一緒に帰らないようにするとかですかね。
今途中まで迎えに行っているのはいつまで迎えに行くつもりですか?

うちは小1から学童に行かせていて、でもたまには学童に行かないで、みんなと帰ってくるということも経験させたかったので、学童休ませて、私も途中まで迎えに行ったりしていましたが、それも1学期中だけでした。
他のママも1学期は多かったみたいですが、それ以降はまばらになってましたよ。
なので、質問者さんが迎えに行かなければ解決するのかなと。学年が上がるにつれて解決しそうな気がします。

ご近所さんですし、相手のママは悪気なくやっているようなので、わざわざ何かを言って気まずくなったりしないように、時が過ぎるのを待ちますね、私だったら。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私がいま妊娠中でして、時短勤務なので、できれば帰ってきてほしいのです…。
    2学期が終わる頃には学童もやめなくてはいけないので…
    帰りの件に関しては、下校する際はほぼ私が車で仕事帰りに迎えに行っているのでストレスはあまりなく、そういうこともあったってだけなのですが、問題は毎朝なんです💧

    そうですよね、時が過ぎるのを待ちますよね😔
    下の子も同い年でそのお母さんがずっと送り迎えするならあと9年間も我慢しなきゃいけないのがかなり憂鬱です( ; ; )

    • 7月7日