※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

叱らない育児に疑問を感じており、旦那の影響で謝れない大人が増えるのではないかと心配しています。子供が悪いことをした時に、まず謝るべきだと考えています。また、叱ることを虐待と結びつける意見にも反対です。育児には正解がないと理解しています。

批判なしでお願いします🙌

最近の叱らない育児に理解出来ない自分がいます。
実際叱らない育児の中で育ってきた旦那が、素直に謝れないくそ大人なので、みんながみんなと言う訳では無いですが、こういう子が増えるのではないかと、恐怖を覚えます😱
叱られず、諭されながら育ってきた旦那は、人を傷つけたことも気づくことなく平然と生活してます。

子供が完全に悪いやろ(友達のおもちゃ取ったりとか)ってことをしても、「どうしてそんなことしたの?なにか理由があったんだよね🥺」が、先に出てくる親は子供に舐められてる方が多い気がします、、💦
まずは、謝れよ!って、なります。特に他人巻き込んで子供どうしが、喧嘩したときとか!自分の子供がそんなことあったら絶対まず、謝るのが先やろと、教えます。

あと、叱る🟰虐待にすぐ繋げる方も理解できません。
理不尽に、親の気持ちを晴らすための暴力、暴言は虐待やと思いますが、子供が悪いことして叱るのは虐待じゃないですよね??
あざできるまで、殴るとかはなしで。

育児に正解は無いのでなんとも言えませんが、、。

コメント

はじめてのママリ🔰

ある程度叱らないとほんとに大人になっても子供みたいな大人が出来上がります。私も実際叱られず育ちましたが姉弟いますがわがままで素直に謝れず何がだめか常識がないです。我ながらほんとに自分の性格は最悪だと思います。今になって親を恨みながら努力して治してますが…汗
少しでも悪いことをしたら謝る、これはだめと未就学児からしっかり教えるは大切だと思うし本当に危ない危険なことは怒鳴ったりするの私は賛成です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね😭
    大人になってから気づいて、直そうと努力しているママリさんとても凄いと思います。中々できることではないです。本当に素晴らしいです。
    旦那は、無理でした。未だに謝れないし、ダメなことが分からず、言っていいことと悪いことの区別がつかず、なんでも素直に伝えてくるので、私の心に限界がきてしまい、別居中です。

    そうなんですよ!
    周りの人や、自分自身を傷つけたり、危険な目に合わせてしまう前に、しっかり教えないといけないなと、思ってます。

    • 7月7日
  • MTʕ•ᴥ•ʔ

    MTʕ•ᴥ•ʔ

    はじめてのママリ🔰さん

    • 7月12日
ぽん🍙

私も叱らない育児とは?😇って感じで理解できないタイプの人間です🙋‍♀️
そういう私は叱るより怒るになりがちでめちゃくちゃ口も悪くなるのでダメ親なんですが💦

諭すのも大事やとは思うけど、人様に嫌な事、嫌な思いをさせたなら理由は後でいいのでとりあえず私も謝れよと思いますし自分の子にもまずは謝らせます🙇‍♀️

そして子どもが悪い事して叱るのは虐待ではないと私も思ってます🙂‍↕️しつけです笑

私の友達で叱らない育児してる🩷って子がインスタに自慢気にあげて旦那も協力してくれる🩷的なこと言ってますが子どもは口は悪いし乱暴だし、親なにしてんだよwwwって心の中で思ってます🤣🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ方がいて安心しました😭
    そういう時もありますよね💦母親も人間ですし、後悔することも多いです。

    そうですよね。
    自分のことも、他人のことも平気で傷つけるような育ち方はして欲しくないです。なので、しっかり叱ります。

    最近は、しつけと虐待の区別つかない人多いですよね😭
    すぐ親ガチャ失敗とか、、。本当の虐待を知らないでしょうね💦

    おぉ、、、。叱らない育児してる、優しいママしてる私を見て!って、のが伝わってきますね😂
    本当に子供が口悪くて、どうしようもない子が多いですよね🤦‍♀️それに気づかな親が1番やばいです😱

    • 7月7日
はじめてのママリ🔰

感情的に怒らない事は良いと思いますが叱る事は大事だと思います。叱られないと善悪分からないまま育ってしまうのでろくな大人にならないと思いますね。

何か理由があったんだよね?は理由があればやっていいと誤認しちゃうので良くない気がします💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね!
    本当にそうなんです。
    なんでも理由あればやってもいいんや😆謝らんくても、理由言えばいいし!って、なりかねませんよね💦

    • 7月7日
はじめてのママリ🔰

"なんちゃって"の方が意外と多いですよね😵‍💫

叱らない育児って自己肯定感を下げないための育児法って私は思うのですが、自尊心ばかり高める叱らない育児してる方がいますよね💦

叱らない=甘やかす、ではないのに…
と思います😖

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです!
    なんちゃってが多い🥺

    めっちゃわかります!
    色々間違えてる方が多いですよね💦
    叱っても、その後のフォローしっかりすればいいと思うんですよね、、。
    私は結構叱られて、怒鳴られて育ってきましたが自己肯定感は高い方やと思います😂自分がダメな所をしっかり理解できて、謝れる大人になって欲しいですよね🥺

    • 7月7日
きらきら

とっても分かります。
知人の子どもですが、叱らない育児をしていた為か悪い事して注意されても謝らないし、有難うも言えません。なんとなく本人は悪い事って分かっていてやってる感はありますが、注意受けても逃げて回避します。幼稚園に入園しましたが、全然行けてないらしく社会不適合になってしまっています。
怒らない叱らないって違いますよねー。
今本当に躾が出来てない子どもが増えていると思います。なんか勘違いしていますよね😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね😭
    このままいったら、社会どうなるんやろと、思ってます。
    ちょっと注意しただけでモラハラ認定みたいな🤦‍♀️

    謝れないのがまずいですよね、、。
    なにがダメなのか理解できないから、素直に謝ることができないんですよね💦
    あと、めっちゃ逃げますよね🤷‍♀️私の旦那の場合、叱られ慣れてないから、指摘されるのが怖くて話から逃げます🤦‍♀️プライドも高いので余計に💦

    • 7月7日
ママリ

叱る=愛情だと思います❤️‍🔥

良くない行動があったならしっかり教えないと。
教育しないことのほうが虐待だと感じます。

私は子どもの気持ちを汲んだり理由を知ることや諭すことも必要だとは思いますが、あくまで物事の良し悪しを教えた上で、です🙌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね!
    私もそう思います。愛があるからこその叱りですよね🥺

    その通りです。叱ったあとのフォローが大切やと思います!

    • 7月7日
MAKO

分かります!!
周りのママが優しすぎて、自分怒りっぽいのかな?って思ったりします😣
でも、他の子が悪いことをした時にダメだよ〜、気をつけようね。って優しく言ったりしてるの聞くと、もっとちゃんと言いなよ😒ってイラッとしてしまいます🤣
そして、私の父がまさに可愛い可愛い怒らない育児で育ったので、我慢が効かず、お金ないのにギャンブルはやめられない、嘘はつくなど人としてダメな部分が多かったので、優しすぎるのも良くないな…って思いました🥹
自己肯定感を下げずに適度に叱るのは大事だと思います🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかります!!!!!!!
    「ダメやよ〜」だけで、子供が聞く耳持つわけないんですよ😂
    しっかりダメなことは、はっきり伝えろよ!って、心の中で思ってます笑

    あららら😱
    私の旦那と同じですね笑
    なにがダメなのか本気で分からないんですよ笑
    ある意味叱られずに育てられるのも、可哀想やなと哀れんだ目で見るようになりました。ダメなこと教えて貰えやんと育ってきたんやな、可哀想。って笑
    人の気持ちになって考えられないのがアウトすぎて🤦‍♀️

    その通りやと思います!
    その子の人格否定はダメですが、してはいけないことの区別はつくようにしないとダメやと思いました!

    • 7月7日
  • MAKO

    MAKO


    水こぼしたとか自分だけの被害なら良いのですが、相手に迷惑をかけてるレベルなのに優しく言ってたりすると、え?って思っちゃいます😅
    逆にイラッとしますね😇笑

    うちの父は親にしっかり教育してもらえなくてある意味可哀想だよねって母と話してます🤣あ!もちろん親は離婚してます😇笑

    子供の子育てで有名な先生が言っていたのですが、人間を簡単にダメ人間にする方法は何でも良いわよ!と肯定するだけの教育だそうです😅
    私もそう思います🤣

    • 7月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    めっちゃわかります!!!!
    まだ、自分のせいで自分に被害がある分にはいいんです。
    他人を巻き込んだ時に、まず謝れない子供をみるとイラッとします😂

    そう思います!ある意味可哀想すぎる!愛を持って叱られたことがないって、本当に可哀想、、笑
    私も旦那とは離婚予定です😂

    その先生の言ってる通りやと思います!

    • 7月7日
  • MAKO

    MAKO


    巻き込んでるのにもぉ〜みたいな感じだと、変わりに言ったろか?って思います😇笑

    旦那さんはうちの父に少し似てますね😅
    申し訳ないけど、叱られたことのない人の親を見てみるとちょっと?って部分が多い気がします🥲根本的に私と合わないだけなのかな?💦

    これからもしっかり良い悪いを教えていくように子育て頑張ります😊

    • 7月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    え!めっちゃわかります😂
    私はした事ないですが、私の母と祖母は他人の子にも優しくですが注意するタイプです。自分の子を守るためにも!

    めっちゃ似てると思います。
    案の定、義両親は息子守り隊。何も悪くないよね、許してあげて🥺体制です😂

    私も頑張ります!!

    • 7月7日
はじめてのママリ🔰

めっっちゃわかります。
なんか今後叱らない育児の弊害ありそうですよね😅
一番身近な親が子どもが悪いことをした時にしっかり叱ってないと、子どもが大人になったときつまずきそうですよね💦
打たれ弱かったり、自分の間違いに素直に反省できなかったり…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    弊害絶対ありますよ😂
    私は旦那をみて、「あ、叱らない育児したらこうなってしまうや」と、気づきまた。
    人を傷つける自覚ないのが本当にやばくて、なにがダメなのか理解も出来ないので素直に謝ることができないんです。
    そんな大人やばいやん!って、思ってます😱

    • 7月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういえば昔、中学生くらいの子がこれ明らかにダメだろって事をしても叱らない親を見かけましたが、子どもにめっちゃ舐められてましたし、子どもは自分が一番みたいに勘違いしててただただ痛かったです😅
    これが叱らない育児の弊害かは分からないですが、ちゃんと悪いことは叱らないとゆくゆく親も子も後悔しそうですよね😇

    • 7月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    舐められますよね?!親もそれでいいの?!って、場面結構見ます👀

    後悔します。自分で気づいて治そうと出来ればいいですが、小さい頃からの教育って影響力大きいので、難しいですよね。
    指摘されても自分は悪くないで、育ってきてますからね💦

    • 7月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリさんの旦那さんが自分のやばさに気付けますように…😇
    ちょっと気になるのですが、叱らない育児をしてる親って他の子に対しても寛大(?)なんですかね🤔

    • 7月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    舐められると思います、、
    第三者から見ても心配になりますよね😅

    確かに、、皆が気付ければいいけど気付けないで大人になって自分の力で生きていかなくてはいけなくなった時に、上手くいかなそうですよね。
    はじめてのママリさんの投稿で子どもと真剣に向き合っていこうと改めて気付けました。
    ありがとうございます!

    • 7月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那は、気づけないというか、プライドが高いので気づいてても、直したら負けやと思ってますね😂手遅れです🤷‍♀️

    いやー、少なくとも私の旦那の両親は、うちの子は悪くない。貴方が悪いから、どうにかしてねスタンスでした。
    𓏸𓏸ちゃんも息子のこういう所は理解して許してあげてね🥺って、感じです。

    • 7月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    心配になります😭

    私もこの投稿で、色んな方面からの意見が聞けてよかったです!
    お互い育児頑張りましょう!

    • 7月7日
deleted user

義弟嫁がそれです。

結婚して早々義実家でも自分のペースでしか生活しない
私達夫婦に失礼な事した事の自覚がない、自分は悪い事したと思ってないから怒ってる私達が頭おかしいと思ってる、私達夫婦に嫌われたら逃げるように義実家に来なくなりました。

ちなみに謝罪は一度もされてませんが、普通の人なら謝り倒すような内容です。

その義弟嫁は叱られた事がない、高齢出産の両親から生まれて溺愛されて育った一人娘です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    義弟嫁さん私の旦那かと思いました💦
    そうなんですよ!
    自分軸で常に生きてて、他人のことを考えて動くことが出来ない。周りの人を困らせてる、傷つけてる自覚がないので、そもそも謝るという行動に結びつかない。そして、あたかもこちらが悪いかのように話をしてきます。

    同じく旦那も普通謝っても許されやんような発言、行動してますが、素直に謝れません。ここまでくると、逆に可哀想な人やなと、思いました。愛情持って叱られたことないんやなー。と。

    一人娘なんですね🥺大事に大事に育てるのもいいですが、叱るのはやっぱり大切ですよねり

    • 7月7日
はじめてのママリ🔰

叱らない育児肯定派で、実践しています🙋‍♀️
というより、子どもが達観しすぎていて叱るシチュエーションが皆無です..😂
トラブルの経験もないので、今後さらに大きくなって壁にぶち当たったとき、親としてどうたち振る舞えるだろう、という心配はあります💦

叱らない育児をできるのは、叱られるようなことをしでかさない子の親のみだと思います🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子さんたち、すごいいい子なんですね☺️
    人に迷惑かけた時に、しっかり自分が悪いところが分かってて、素直に謝れるなら大丈夫やと思いますよ😌
    それを理解した上での叱らない育児やと思います!

    • 7月7日
はじめてのママリ🔰

わかります。なんでもすぐ虐待って言う人、ママリでも湧きますよね。
そういう人たちって叱らない、というか叱れないんだと思います。躾の仕方がわからないというか。もちろんみんなわからないところからスタートしてますが、周りから見たら「怒らないニコニコママの私すてき」にも見えることに気付いてないというか。そこまで客観視できなくなったら終わりだなあと思います。

身近にそういうママがいますが、その人の子どもがうちの子の物に執着してて追いかけ回して、うちの子が嫌がっててもしばらく止めず、「あはは〜ごめんねやなぁ」ぐらいしか言いません。私なら即やめさせて謝らせるし、嫌がることしないよ!と叱りますけどね。他のママ友もみんなそうしてるので、叱らない人はやっぱり悪目立ちしますね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最近多いです。
    本当の虐待の意味わかってるんかな?と、思います。

    そうなんです。そういう方って、「怒らない育児してる、優しい私って」が、出てますよね💦
    そういう方の子供はやっぱり、言うこと聞けない、大人を舐めてる態度が出てます。そこは、やっぱり大人になってからも中々治りませんよねー。

    え!私が怒ってしまいそうです笑
    「あはは、ごめんねぇー。子供のすることだから」みたいな親もいますよね🤦‍♀️
    悪目立ちしてる方多いのわかります。

    • 7月7日
ママリ

叱らない育児を履き違えてる人多いですよね。

叱らないとわからないしょーもないガキなのに、それに対して叱らない育児をしてたら育児放棄と同じなのにね(笑)と思います。
しつけしろよと思いますよね

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね!!!!

    本当に、一種の虐待に近い気がします、、😱

    • 7月7日
ママリ

おっしゃること分かります!

叱りまくりの育児しています!しかも子供が号泣するぐらい…

育児難しいですよね😓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    正解は無いですからね😭

    人に迷惑かけた時に気づいて、素直に謝れるようになって欲しいなとは、思います。

    • 7月7日
はじめてのママリ🔰

叱るは虐待じゃないですけど、度を越えてれば虐待かなと。子どもの気持ち考えずに頭ごなしに叱ると肯定感が下がりますし、子どもに悪影響になるので避けるべきかと思います。

あなた自身は、否定されたくないのに、お子さんのことは否定することもあるんですよね?矛盾の中生きた子どもは感情の統制がうまくいかないこともありますからね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もそう思いますよ!
    親自身の感情が独り歩きして怒鳴るのは違うと思います。

    叱る、叱らないがダメというより、子供が迷惑かけたということに気づいて、自分から謝ることが出来ないといけないな。と、思います。
    その後に、子供のフォローを行うのがいいと思います。

    叱らない育児をあまり理解せず、とりあえず怒らなければいいと思ってる方は、少し叱らない育児からズレてるよなと、思います。

    • 7月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子どもはまだ未熟なので親が教えるべきなんですよ。だから、怒るよりも、教える。謝り方、タイミング、相手の気持ち、すべて伝えていくべきなんです。

    • 7月7日
はじめてのママリ🔰

みなさんのコメント読ませていただいて、悲しくなりました😭

私は叱らない方だと思います…
息子の友達に「〇〇くん(息子)のママってお家でもいつも優しいの?怒ることないの?」って聞かれることがよくあります。

この間、息子の友達たちと遊んだ時に、ママさんたちめちゃくちゃどなってて、驚きました。
走ると「〇〇!はしるな!」と怒鳴る。
でもすぐ走る。だからママたちもどんどんヒートアップして…
何回、怒鳴ってる姿を見たかわかりません…。

うちの子は突然走り出すことはないので、怒られてる友達を後ろから見てました。
走っちゃダメな場所は「ここは歩こうね」と言えば、その後絶対走りません。

それを、叱らない育児がいいと思ってる、ニコニコのまま素敵って思ってるって、周りの人から言われたら辛いです…

叱られないで育つとわがままになるとか、人の気持ちがわからなくなるとか…
どうすればいいのか、わからないです🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    育児放棄、一種の虐待なんですかね🥲
    自分なりに子どもをよくみて、どうしたらいいか考えてるつもりなんですけどね。

    • 7月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    落ち着いてください!
    そんなに自分の事責めないでください😭
    初めに書いたように、子育てに正解は無いですし、実際ママリさんの子供はしっかりいい子に育ってるので、その育児は正解やと思いますよ!!
    ママリさんのように子供のこと考えて、しっかり伝えて、子供が理解しているなら別に怒鳴ったりしなくていいんですよ!
    お子さんにしっかり伝えることが出来ていて、お子さんが理解できるすごい賢い子だから成り立ってるんやと思いますよ☺️

    私が思っているのは、人に迷惑かけた時に気づかず、素直に謝れない子はしっかり叱った方がいいと、思う。って、考えなだけです。
    そこで、「子供のすることやから〜」「𓏸𓏸くんは、何でそんなことしちゃったのかな?」みたいな感じで、相手に迷惑かけてるのにまず、自分の子供を庇うのは違うよなと、思ってます。
    そういう意味での叱らない育児は、また意味が違うってことです!
    怒らない育児自体がダメって、ことは絶対無いです。意味を履き違えてる人がいけないよな。と、思ってるだけですよ!

    ママリさんのお子さんは、とても素直で賢いいい子なんやと思います!なので、本当の叱らない育児が成功してるんだと思いますよ😌
    実際人に迷惑かける前に、お子さんがお母さんの言葉をしっかり理解しているのが素晴らしいです👏とてもいい親子関係が築けてると思いますよ!!
    なので、本当に気になさらず、今までのようにお子さんと向き合ってください!

    • 7月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご丁寧にありがとうございます😭✨
    こんなに親身になって返信もらえると思っておらず、嬉しいです。
    私が質問したわけじゃないのに、、こちらが悩みを聞いていただいてすみません💦

    確かに、人に迷惑をかけたら、そこにどんな理由があろうとダメなことだし、謝るのが先ですね。
    どうしてそんなことしちゃったのか理由を聞いてあげるのは、その後、家で、相手のいない時にやるべきですね。

    改めて、怒らないことだけがいいわけじゃないし、子供の様子をよく見て責任持って子育てしなきゃ!と思えました。
    本当にありがとうございます😭✨

    • 7月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こちらこそすみません💦
    叱らない育児全てを否定したい訳じゃないんです🙏

    こんなにいいお子さんに育ってるんですから、自分の育児に自信もってください☺️
    私も色々と意見頂けたので、もっと色んな角度から、考えながら子供に接しようと思えました!

    • 7月7日
はじめてのママリ🔰

叱らない育児という言葉が一人歩きしてる気がします。

親の感情を子にぶつける(怒鳴る、荒々しい表現をする、体罰)
よくないことをしたらその場でハッキリと分かるように毅然と叱る(低い声、鋭い声、厳し目の表現)

子の言い分を聞かずに抑圧する、子の個性や困難を尊重しない
子の言い分だけを信じたり尊重するのではなく、周りの言い分や感情や迷惑についてもきちんと尊重し裁定する

これらふたつずつがそれぞれ混同されやすいような気がします。

叱らない育児は前者☓後者〇だと思うのですが、叱らない育児の誤解として後者〇だと分かっていないパターンがある気がします。
逆に、叱らない育児はよくないと思う方が前者も〇だと思ってるパターンもある気がします。

それと根底として、子のタイプも大きいです。
理屈よりも毅然と叱責されたほうが結果としてうまくいく子
言い分を聞いてもらったり論理的に話し合う経験を積み上げた方が結果的に社会に適応しやすくなる子
叱責されることでハッと理解する子
叱責されてもケロッとしていて内容が残らない子
叱責されて違う部分が残って心が折れて叱責内容が響かない子

いろんな子がいるので、これがすべて正しいとかはないと思います。
確かに毅然と親がイニシアチブを取るべき場面は数多くありますね。すべてにおいて子がイニシアチブを取っている場合うまくいかないイメージが強いです。
ただし親がイニシアチブを採るということと親の機嫌や抑圧を一緒くたにすると、弊害がある感じもします。
親自身のアンガーマネジメントやセルフコントロール、怒鳴ると叱るや諭すの違いを理解して切り分けることなど、子育てにおける「叱る」においては親自身がすごく自分の感情やエゴを制御する必要があるような気がします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですね!
    親の気持ちをぶつけるだけなのは、よくないと思います。
    叱った上でのフォローが大事なのかな。と、思ってます。

    そうですよね☺️
    その子の元々の性格や、ポテンシャル、向き不向きなどもありますし、なんせ子育てに正解は無いですからね!

    怒る、叱る、諭すの違いについて、理解して使い分けるのは大切ですね😌

    • 7月7日