
コメント

まるみ
素人の発想ですが、環境次第なのかなぁとなんとなく思います。
『気にしてしまう』理由はやはり生きている上で困り事があったりで自分に自信が持てなかったりするから気にしてしまうのかなと…。
なので、自己肯定感が高い人間に育てば自分自身が発達障害であっても気にならないかもしれません。発達障害といっても個々で全然違うのでなんとも言えないところではありますが…💦
なるべく良いところをたくさん褒める、好きなことや打ち込めることを見つけられるように手助けしてあげる、そういった事が自己肯定感を高めてくれるような気がします。
そして今は昔と違って早期療育が手厚いので、早い段階で療育に繋げてもらうことがとても大事だと思います。
幼いうちに療育に通う事で、本人も家族も困り事への対処が可能となったりしますので、周りにも馴染みやすくなったり生きやすくなるはずです。
我が家は夫と私は発達障害では無いのですが、上の子が療育に通っていますが、2歳の頃から通ってとても良い効果が出ています。
今後の人生はまだどうなるか分かりませんが、今のところ息子は自己肯定感高め、心の優しいタイプなのでこのまま人間関係も良い人に恵まれて順調に育って欲しいものです…。
ママリ🔰
ありがとうございます。
上のお子さんは何がきっかけで療育に通われるようになりましたか?
私は自分がアスペルガーなので、気を抜いたら余計な事を言ってしまいすごく気付かれします。
子供達も誰かは遺伝していると思い、健診なども、もう終わりましたが特に指摘もされませんでした。
ただ、トラブルが何回かあったので次にまたトラブルがあれば病院に行こうかなと思っています。
私は昭和生まれで体罰が当たり前の教育だったので子ども同士が殴り合いの喧嘩するのも男子であればやんちゃと、とらえられてましたが今は理由があったとしても手を出すのが続いたら発達障害を疑われますよね。見極めが難しいです。
まるみ
遅くなってすみません🙇♀️💦
うちの子は言葉の遅れがきっかけです。
通ってるうちに話すようにはなってきましたが、滑舌が悪いうえにオウム返しが多いです。
理解力はあるのですが自分から言葉でコミュニケーションを取るのがなかなか難しいところです。
しっかりした診断はおりていませんが言葉の遅れ、数字や文字が好き、こだわりがある等の様子から私としてはASDの可能性を考えています。
他害などは無く療育園の中では落ち着いている方だと思いますが、今の発達状況で定型の子達と混ざったら浮いてしまったり上手く友達とコミュニケーションが取れず悲しい思いをしてしまうだろうな…という感じです。(逆に周りの子達にも迷惑をかけてしまう事もあると思います)
もう少し自分の気持ちなどをうまく言葉にできるようになったらじょじょに保育園に移行することを検討しています。
こんな感じなので今のところはママリさんとは少し違うかな…とは思います😣
アスペルガーの方、悪意無く発した言葉で周りから煙たがられたりしてしまったり、しんどいですよね😢
ただ検診では単純な発達の遅れなどしか見てくれないですもんね😭💦
多動とか、うちみたいに明らかに言葉が遅れてるとか分かりやすい特性がないとスルーされてしまいがちですよね🥲
お友達と関わるうえで何度もトラブルがあると不安になりますね💦
確かにママリさんの仰るように遺伝していて相手の気持ちを理解するのが難しかったりするかもしれませんね…
幼い子たちなら多少の事は成長と共に良くなるとは思いますが、念の為に病院に行ってみるのはとても良いと思います!
何事もなければそれはそれで安心できますし、そうでなければ早めに対処法や処世術を学んでおけば本人が生きやすくなりますからね!
割と今はちょっとの事で発達障害って言われたり母親も心配したり、ってのがありがちですね💦
療育園でも、お母さんが心配で通い始めたけど結局杞憂ですぐ卒業していくような子もいました😂(いい事ではありますが)
ちなみに私も平成初期生まれでギリギリ体罰がしっかりあった世代です。(ビンタとか飛び蹴りとか全然ありました😂)
男の子ならちょっとくらい殴り合ってもいいのにとか思ったりします🫢笑