
2人目についてです。私と同じような方はいませんか…?年の差育児されてる…
2人目についてです。私と同じような方はいませんか…?年の差育児されてる方のコメントもほしいです。1人目は産後うつになったり本当に育児の大変さに直面して、しんどいなと思いながらも
この子のために産まれてきたんだなって思えたくらい本当に出会えたことに感謝する愛おしさと可愛さで、
1人目が1.2歳くらいの時はすごく2人目にも会いたいって気持ちがありました。
もともと子供産む前は2歳差くらいが希望でしたが
転勤族、単身赴任で頼れる方も誰もいない環境なのもあり
上の子が1人でなんでもできるようにならなきゃ無理!とか
歳の差で育てて余裕のあるママの話を聞いては歳の差兄弟に憧れを持つようになりました。
1人目出産時が26歳で、次は小学生になってからの33.34くらいでいいかなと思ってましたが、幼稚園に通い始めてからすごく今が幸せだな、娘もまだまだ可愛いし、まだまだこの子だけをみてたい。時間に余裕も生まれて尚更幸せだなと思うようになりました。
もちろん赤ちゃんを外で見かけては可愛いくてたまらなくていいなぁとは思いますが、色んな意味で別にこの子がいてくれればそれだけで十分だと思う気持ちがあります、
それとは打って変わって主人は最近2人目欲しい気持ちがすごくて、後悔したくない、どうしてももう1人欲しいと言います。
私は最近歳の差がひらけば開くほどなんだか育児のやり直しのようで気持ち的に大変なんじゃないか、言い方が悪いですがめんどうのような気持ちが生まれそうな気がしてなりません。
今までは歳の差に憧れがありましたが、年が開けば開くほどやっぱ大変なんじゃないか?色んな葛藤の気持ちが生まれてきました。
年の差で子育てされてる方実際どうですか?
私みたいに1人しかいないけど満足してる方などのコメントも欲しいです。
何が伝えたいのかわからなくなってしまいすみません。
2人目について悩まれてる方などもお話ししてください
- はじめてのママリ🔰
コメント

すず
4つ差なのでそこまで
離れてる感じじゃ
ないですが
めちゃくちゃ下の子
可愛いです🥰
それに加えて上の子が
子育ての即戦力になってくれて
私が余裕ないときは
フォローしてくれたり
上の子がいなかったら
下の子を育てられなかったんじゃ
ないかと思うほどに
上と下では全然違ってどっちも
愛おしいです!
2人で遊んでる姿や
上の子が下の子を手を繋いで
歩いてくれる姿に
愛おしさしかありません😊❣️

はじめてのママリ🔰
5歳差で年の差とまでいかないかもですが。
5歳くらい離れてると楽ですよ。
自分妊娠出産が色々あって大変で、一人でいいかと思ってましたが。
一人っ子もすごい幸せだと思うのです。
ただ、自分の場合すごい心配症で自分の手元から子供が離れていったりしたときに何かあったらどうしようと過保護になりすぎてしまうのもあり。
上の子小5ですが午後5時くらいまでお友達の家とか行って帰らないので、もっと大きくなれば公園だけじゃなくて色んなところ子供だけで行くだろうし。
二人居れば二人に目が行くから自分も少しはいっぱいいっぱいなほうが気が散るというか。。
5歳差くらいだと一緒にも遊べるし、面倒も多少見てくれるし。
下の子が3歳のうちくらいまでは大変でしたが、そこすぎれば二人で戯れてる姿とか幸せが2倍寄り添っててかわいいです。

はじめてのママリ🔰
6歳差です(^^)/
また育児やり直しっていうのは本当実感してます!笑
どうしても赤ちゃん連れで行けない、やれない事は多くなってきて上の子に我慢をさせちゃう事はありますね…
下の子の成長を喜んでくれたり、私をフォローしてくれたりして、一緒に育児してくれてる感覚もあります。
1人目の時は平日孤独と戦いながら育児してましたが、その感覚が全然なく助けられてるなぁと思います🥲

より
8歳差です。
我が家も転勤族(すでにマイホームあるので子どもと私は定住してます)、単身赴任(すでに一度経験済み)もあります。両実家も県外です。長男を27歳で、次男を35歳で産みました。
また一から育児だな〜は感じますね。それは歳の差があるので仕方ないことだと思っています。歳の差あるが故の悩みもありますが、我が家はこれでよかったと思っています。夫婦共に2人目を望んでいたし、長男もきょうだいがほしいと言っていたので。

♡Mママ子♡
私も二人目悩みました!そして当時うちも単身赴任で今となっては上の子の育児が大変だった理由は発達障害とわかってるのですが当時はとにかく大変で正直愛おしいとかいう気持ちもなく産んだ責任、義務と思いながら私は育児してました。
うちも最初は1、2歳差希望でしたが私には2人なんて無理だと諦めました。
幼稚園が決まって余裕が出てきたのと(専業主婦で保育園は入れず幼稚園しかなかったのですが息子の様子で何ヶ所も断られました)、幼稚園入園のためにトイトレが完了したり自分で色々出来るようになってきてようやく育児も自分の時間も楽しくなり、そして私が育児が辛すぎて夜中に泣き叫ぶ子供を次の日仕事の夫に押し付けて私は違う部屋で寝たり、仕事中にももう無理と(幼稚園探してる時に何ヶ所も断られた日)電話したらすぐに帰ってきて私に一人で息抜きしてくるようにと遊びに行かせてくれたり、常に私を責める事なく、私の育児が辛い大変という気持ちに寄り添ってフォローしてくれてた夫に感謝できるようになったのも大きく、夫は元々2人目希望してたのでどんなに子供が大変でも喧嘩になる事もなく子供の為に何がいいのかと話し合えてこれたのもあり、この人となら2人目も大丈夫だと思えたのも大きく妊活を始めることにしました。
逆に私はふたり育児始まってからの方が楽しくて、上の子が幼稚園に行ってるからこそ帰ってくるまでは赤ちゃんとの時間、帰ってきたら上の子との時間!みたいに自分の生活が毎日充実してました😊
歳の差というほどではないかもしれませんが、私は離して楽でした!
あとやっぱりご主人の気持ちもですが、いくら協力的な夫がいても育児はママの方が割合大きくなりがちですし今が幸せ、この子だけをっていう自分の気持ちも大切にしてもいいと思います😊
私も3人目は30歳過ぎてました。
まだまだ考えれる時間的余裕はありますし、その間にどちらも気持ちがまた変わるかもしれないですし、今!を大切にするのも大事ですよね😌

むー
私は4人いて
2人目は2歳差なんですが、
産まれた時、めちゃめちゃ
かわいかったですよ☺️
初めての事ではないので自分の余裕も1人目の時よりあり、
上の子が下の子と仲良くしていたり、
優しくお世話する姿がまたかわいかったです☺️
うちも旦那が2人目3人目4人目を強く希望し、私は大変だし毎回悩んでましたが、そんなに言うなら授かれればと4人に恵まれました。
年の差は1番離れてる子で4歳差です!4歳差でもまた大変な時期を1からかぁと思うことはありますが、またあの可愛い時期を育てられるのかとも思います😊
子供が産まれる度に1人目の子のときは2人目の子のときはと、それぞれの赤ちゃん時代を思い出して、赤ちゃんの時の子ども達に会いたくなります☺️

ぱんだ🐼
5歳差です。こればっかりは子供の性格と母のキャパ、父の協力具合よると思います💦
うちは2人とも超甘えん坊なので、ちょっと手を焼いています。
上の子の赤ちゃん返り、水を飲むことすら1人でやってくれません。
年が離れているゆえ、2人で遊んでくれませんし、正直毎日本当に大変です。
下の子はめちゃくちゃかわいいです。一人一人の対応は大丈夫なんですが、2人一緒になると手が回りません。
上の子の準備に奔走している間、下の子が足にしがみついていて、上の子は私に怒られて泣く、の毎日です。
上の子がお姉ちゃんで、お世話したいタイプなら違ったんだろうなぁとか思ってしまういます。
ただ下の子は毎日食べてしまいたいくらいかわいいです。孫のように可愛い。でもそれで上の子が嫉妬している気もします。難しいです、、。
はじめてのママリ🔰
話聞いてるだけで可愛いですね💕😊