
夫とのコミュニケーションが取れず、孤独を感じています。生活をどう変えたら良いか悩んでいます。どのように改善すれば良いでしょうか。
言っても仕方ないけど…長文の吐き出しです。
夫が朝5時に家を出て帰宅は20時、21時に寝ます。
夫が帰宅して即お風呂、出てからはずっと多弁な上の子が夫を独占、そのまま一緒に寝ます。
相談や確認したいことも全部上の子に被せられて何も話せないまま一日が終わります。結局LINEで必要事項を送っておいて、了解との返信を見るだけ。土日も夫は資格試験の勉強で書斎に篭り切り、食事だけ一緒ですが、また上の子がしゃべりきり、私が入る隙なんてないです。休みの日も夫は21時就寝、疲れているので仕方ないとは思いつつ、夫と言葉を交わした覚えがほとんどないまままた一週間が終わろうとしています。当然レスです。
夏休みも休みが取れたとLINEで聞いて、旅行の予約から計画も準備も全部ひとり相撲…。新しいことが嫌いな上の子は事前にたくさん確認して行きたいと言われたところで固めて予行練習までしても、ちょっとでも事前情報と違えばそこから全てに文句に変わるのがわかってるので今から憂鬱です。
私って必要なのかな?女中さんでも居たらそれで済みそう。唯一、下の子が向けてくれる笑顔だけが私の癒し。こうやって死んでいくのかな、嫌だな…。
この生活を変えたいけどどう変えたらいいか分からないです。皆さまならどう変えていきますか?
- はじめてのママリ🔰 (生後10ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちは大事な話をしてる時に子供が入ってきたら、大事な話してるから黙ってって言って黙らしてます。
大人が話してる時は割り込まないよう教えても難しいですか?

はじめてのママリ🔰
上の子、6歳なので大事な話してる時は静かに待つことを教えたほうがいいと思います。
新しい事が嫌いだから、予行練習もしてとの事ですが、この先新しい事だらけですよ、、
事前情報と変わることなんて今後ザラにあります。
それに文句言われるのが嫌だからと言って子供のペースに合わせると次我儘の子供になってしまいますよ💦
まず子供の育て方を変えますね。
文句あるなら、あなただけお留守番してていいよ。って普通に言いますし、話そうとしてる時にパパ!ってなるなら、今からパパと話したいから向こうで遊んどいてくれる?とかいいます!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
やっぱり子供の育て方が一番の問題な気がしますよね…。
言いなりになってしまっている気はずっとしていて。先回りでなんとかなる時期はもう終わりですよね。
夫は赤ちゃん返りもあるだろうしとか引っ越し(転勤族です)で環境が変わったからとかクラスが変わったからと、何かと理由をつけてそういう部分から目を逸らしている感じがあって、、本当はそういうところをしっかり話し合いたいのですが、日々のスケジュールは↑な感じで、転勤族で頼り先0なのもあって子供がいない(寝てる)状態で話せる機会がなくてそのまま来てしまっています。
上の子のためにも私だけでも方針を固めて動きたいと思います。- 3時間前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
やっぱりそうすることも大切ですよね。私もママリさんと同じように黙らせようとするんですが、夫がいいよ、やっと話せるんだもんねと😔LINEで黙らせるのも大切だと思うと言ったこともあるのですが、赤ちゃん返りもあるだろうし、小学校が始まってストレスもあるだろうからお話させてあげようよと…。夫が言うことは正論なんですけどね🥲引っ越しで環境が変わったしとかクラスが変わったばかりだしとか毎回何かと理由をつけて許してる感じになっているので子供の話を遮ってまで私の話を聞く気がないのかもなという感じで、、すみません、なんだか暗い返信になってしまって💦
はじめてのママリ🔰
夫さんがそんな感じなんですね💦
それだと難しいですね…
私だったら、いやいや直接話したいねん。
毎回じゃないねんからちょっと聞いてやって言っちゃいますが…夫婦喧嘩とかなると嫌ですもんね💦
うちも小1で甘やかしたい気持ちは分かりますが…。
ちょっとくらい話聞けんか?っていらいらしますね😢
はじめてのママリ🔰
寄り添ってくださってありがとうございます😭
そうですよね、ちゃんと話したい!と改めて強く言わないと。何度も言ってきたけど文字じゃやっぱり温度が伝わってなかったのかも知れないです。イライラしてた時期もあったんですが、通り越して弱気モードになってきてました😓喧嘩になってでも主張すべきことはちゃんと言おうと思えました。背中を押してくださってありがとうございます😭