※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんご
ココロ・悩み

みなさん、お子さんは家庭学習どのようなモチベーションで行っています…

みなさん、お子さんは家庭学習どのようなモチベーションで行っていますか?
娘が幼児期からスマイルゼミをしているのですが、学校と宿題で疲れ果てて、イライラしながら行います。数分で済むわかる問題もイライラしながらで30分ぐらいしています。
私も主人も宿題以外はイライラしてまでやる必要はないと思っており無理しなくて良いと伝えていますし、やめても良いし休んでも良いと伝えているのですが、「予習をしないと授業がわからなくなったら嫌。」と泣きながらやります。泣きながらやっても意味はないと思いますし、見ている方もかなりストレスです。朝起きてやる時もあるのですが朝無理に起こすのも疲れにつながるので起こしていません。20時過ぎには寝ていますが6時まで寝ても夕方には疲れが出ています。学校ではどの科目もとても集中して誰よりも積極的に全力で授業を受けているし、休み時間も全力で遊んでいるようです。

親としては辞めてもらいたいです。

コメント

はじめてのママリ

小2です!
朝は早くに目を覚ますみたいですが(5時)あんまり早いと疲れちゃうので6時まではベットでいる約束です!
朝一番学研の宿題を2〜3枚してその後自由時間作ってます☺️
下校後は宿題して習い事などして20時就寝です😊

学校の宿題後スマイルゼミだと疲れちゃうなら晩御飯後など時間を置いてからでもいいと思います😊

  • りんご

    りんご

    ありがとうございます。
    時間を置いてからにしてみたり、むしろ好きな時間にして良いししなくても良いと言っています。

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

うちはチャレンジパッドですが、朝やれるところだけやって、帰ってから残りやってる感じですー!1日4個やると決めて、朝2個、帰って2個くらいのペースでやっています!本人が頑張ってやっているなら良い気もしますが🤔終わったら自由時間と言って結構進んでやっている感じです。

  • りんご

    りんご

    ありがとうございます。もちろん終わったら自由時間ですし、やらなかったからと言って何かできないと言うのもないです。やったからと言ってご褒美があると言うのもないです。やって欲しいわけでもなく、どちらかと言えばぐずぐず言うなら辞めて欲しぐらいです。毎日やらなくても良いと思っていますし、やりたい時にやるのでも良いと言っています。

    • 5時間前
アテ

うちもスマイルゼミしてますが子供のペースでやらせてます。
うちの子の場合、学校から帰ってきたばかりだと疲れてるのでだいたい夜お風呂上がった後にしてますね。
明らかに疲れてる様子ならミッションの数を減らす提案はしてます。
娘さんとても真面目なんですね✨️
スマイルゼミがお互いストレスになってるのでしたら一層のこと公文に変更するとかにしてみたらどうでしょうか?
公文なら泣かずにやる事はないと思いますし毎日ではないですし。

  • りんご

    りんご

    ありがとうございます😊公文は年長の時にして先に進みたくてたくさんしたいけど疲れてぐずるので辞めさせました😅本人はその時も辞めたくないと泣いていましたが。そして、スマイルゼミにプラスして公文もまたやりたいと言ったり😭探究心や知識欲はとても強いのですが本当に体力がないと言うか、体力は多分人よりあるのですがペース配分ができない子で。
    わからないとか、解けないわけでは無く本当にきついのだと思います。前に3分で終わらせた問題を疲れていると30分ぐずぐずやったりするので😭
    来週ぐずぐず言ったら辞める約束をしました。

    • 3時間前
ママリ

辞めてほしいではなく、辞めさせるで良い気がします…

授業で初めて話しを聞いた方がちゃんと話しを聞いて理解できるとか、
今度懇談あると思うので○○は学校のお勉強だけで十分って先生も言ってたとか、
納得させる言葉はいくらでもあると思います

  • りんご

    りんご

    ありがとうございます😊来週の様子次第で辞める約束をしました。別の方法を考えることにしました。

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

小2の娘がいます。
担任だけでなく、教頭先生までもが「娘さん、何するのも全力ですよね!尊敬します。」
と言われるくらい、全てにおいて全力です😄
習い事は4つしています(バレエ、ピアノ、くもん、英語)

学校→学童→くもん(国・算)→英語→帰宅
の日が1番詰め込んだ感ありますが、家でもご機嫌です。

愚図る原因が「体力がない」であれば、好きなことをするために体力がつくような取り組みをする。
「切り替えが苦手」であれば、学校では切り替える分も頑張っているでしょうから、切り替え方について対策する。

来週の様子をみて辞めることになれば、空いた時間でこれらに取り組めるかなと思います。