
上の子の攻撃的な行動に悩んでいます。兄妹の関わりや上の子のケアについてアドバイスをいただけますか。
上の息子の下の子への関わり方について悩んでいます。
産まれてすぐの時はまだそこまでわかっていなかったのか、いいこいいこしたり手を繋いだりする姿があったのですが、最近は「いいこいいこ」と言いながらも明らかに手を振り上げて叩いたり、引っ掻いたり、持っているおもちゃを振り上げ叩こうとしたり、、、すごく攻撃的です。
下の子は比較的寝てくれるので、昼間も一対一で沢山遊んだり関わる時間も意識的にとっていたり、夜の寝かしつけも下の子は泣いてもリビングのベッドで待っててもらい息子と2人きりで寝室に行き寝かしつけています。
私がまた産後1ヶ月経ってないこともあり、あまり外出はしておらず代わりに主人が息子を連れてデパートや支援センターに行ったり関わる時間も作ってくれてはいます。
ですが攻撃的な姿が変わらず、むしろ日に日に酷くなっているような、、、
息子もこれまで私たちを独り占めしてたぶん、下の子に取られたという気持ちもあり色々な感情になってしまっているのもわかっているのですが、余裕がないとムッとしてしまい感情的に怒ってしまう自分もいて、嫌になってきます、、
みなさん、兄妹の関わりについて
また上の子のケアでこれしたらよかったよなどあれば教えてください。
- つたん(生後3ヶ月, 1歳11ヶ月)
コメント

y
私も同じ状況です、、。
まだ試行錯誤中ですが。
"危ないから関わらないで"よりも
"一緒にお世話しよう"の方が攻撃しなくなりました。
生まれたばかりの頃は、怪我したら大変だから、近寄らないように「赤ちゃんのオムツ替えるから、お菓子食べて待っててね」と言っていました。が、攻撃しに来ます。
そこで「赤ちゃんのオムツかえるんだけど、オムツ取ってくれる?」「これポイしてくれる?」とあえて赤ちゃんと関わらせることで、少しずつ攻撃しなくなってます。

退会ユーザー
うちも同じですー
色々悩んでるし、産後のホルモンでついカッと怒鳴ってしまうことあります。
上の子に、ぬいぐるみ渡して練習したりしました。
つたん
なるほど、、私もなるべく関わる危険と思ってどうしても避けてしまっていてそれが子供に伝わることってありますよね😭
お手伝いしてもらうのいいかもしれません、やってみようと思います✨