
1歳8ヶ月の息子の発達に不安を感じています。自閉症や多動の特性が見られますが、運動発達は問題ありません。将来の成長についてのアドバイスをいただけますか。
【1歳8ヶ月発達障害疑い 将来がどうなるのか不安です🥲】
もうすぐ1歳8ヶ月になる息子がいます。
0歳の頃からずっと違和感があり、障害があるのは確定だと今でも思っています。
0歳のときの息子はASD+ADHD+知的障害全てあるような様子でした。ママリでも泣きながらずっと相談していました。
でも成長とともにできることも少しずつ増えてきて、知的障害はないorあっても軽度かもしれないと希望を持ってる自分もいます。
自閉症と多動は確実にありそうですが…
1歳半〜2歳で↓のような様子だったお子さんはその後どのようになったか教えて欲しいです😢
また、息子はどう成長しそうか、率直なご意見も欲しいです😢
⚫️できないこと、特性っぽいこと
・私とは目はほぼ合いません
他人とも、照れた顔(ニヤケ)しながら逸らすことが多い
・呼んでも集中してる時はだいたい無視します(すぐ反応するときもありますが稀です)
・外で私が呼ぶと99%無視されます。大声でも聞こえてないかのようにこちらを見ない。でも私以外だと反応すること多いです。
・あまり喋らない。2語文まだ。
・やりたいことを邪魔されたときの癇癪が凄い(1歳半くらいから特に)
・後追い全然しません
・手繋いで歩けません。好き勝手な方向に走っていきます
・共感の指差しできません
・排泄のお知らせをしたことありません
・指しゃぶりやめられない
・単語のおうむ返し(エコラリア?)多い
・スプーンフォークはやる気がある時しか使わない
・たまにクルクル回る
・自分のツボに入ったら同じやりとりを何回も求めてくる
・言葉は理解してそうなのに指示が全然通らない
・ダメ、やめて、が通じない
⚫️できること、安心なこと
・運動発達は問題なし。走る、階段の上り下り、ジャンプ、ボール投げ、滑り台、だいたいは月齢相当にできます。
・発語は曖昧なのも含めて20個ほど(ママ、パパ、わんわん、とか簡単で短いものだけ)
・共感の指差し以外はできる(1歳3ヶ月頃までに応答要求発見できました)
・色、形、大きい、小さい、前後左右、身体の部位(鼻口耳目顎手足お尻など)はある程度理解しています
・息子の写真を見せると自分の名前を言える
・積み木、マッチング、くるくるチャイム、ぼっとん落としなどはできます。(型ハメとパズルはできなさそう)
・ストロー飲み、コップ飲みできる
・癇癪時も噛んだり叩いたり自傷したりはしない
・睡眠障害なし(1日12時間くらい寝る)
・言葉は遅いが、クレーンは1〜2回しかしたことなくだいたい指差しか物を押し付けるかです(他人の手は掴まない)
自閉の特性とかは成長とともに2歳くらいから出てきそうだな…と怯えています。
もちろん子供によって成長はバラバラなのは理解していますが…先が想像できず凄く不安なのでアドバイス欲しいです😢
- なぁ🌱(1歳7ヶ月)
コメント

みん
1歳8ヶ月なら普通だと思いますよー!
文章見る感じ、ママさんは、この子は
「できない」と思ってしまってる気がします。そっちばかりに意識がいってしまうのもわかりますが、できることたくさんあるじゃないですか!
むしろ1歳8ヶ月でどこまで出来てれば正解なのかな?と疑問に思うくらい🤔
(いま発達支援アドバイザー勉強中です)
言葉も早い子は早いですが、だいたい2歳半~3歳くらいに2語文を話せてればいいかと!
この時期の癇癪はイヤイヤ期ともいいますし、問題ないようにみえます!

まい
上の子も同じような時に同じようなことができなく不安でしんどかったです😢
.言葉の事ですが同じ月齢の時は単語しか話せませんでした。単語もちゃんとした言葉ではなく宇宙語も混ざってる感じでした。2歳過ぎてから喋ることば増えてきて今は2語文、3語分話すこと増えてきましたˊᵕˋ
.癇癪家ではないのですが保育園でおもちゃとられたり切り替えができない時に癇癪今でもあります💦
.手繋げて歩けたのは3歳なってからでした😭お出掛けしても散歩してもヒヤヒヤする事ばかりで外出控えたりしてました!
.トイトレ??なんですが今でもおしっこでる!とかは言いません笑 でもトイレ行こ~というとトイレで成功はしてます!
.スプーン半分手づかみ半分でやってます笑
先月から療育通い始め子供一緒に頑張ってます💪
少しずつ成長はしていってるのであまり落ち込まず、療育通えるように早めに動いた方いいと思います!
私ももっと早く行動しとけばよかったなと後悔してます!
長々とすみません🙇♀️

ラティ
出来ないことにどうしても目が行きがちですが。
見ている限りでは月齢相当だと思います😊なんなら我が子が出来てない所もできてますし🙌逆も然りですが、許容範囲だと思いますよ🌱
所々、ママだけに反応が悪い所は気になりますが…そう思ってるだけかも知れないですし🤔
-
なぁ🌱
コメントありがとうございます!
月齢相当ですかね…🥲?
なんてと言うか…できないことが発達がゆっくりだから今できていないだけなら良いのですが、目が合わないや呼んでも反応しないって、もう完全に特性だよなぁ…と思ってしまい辛いです🥲- 7月5日

バナナ🔰
2歳前なら普通だと思いますよ。
私とは目が合わない、私が呼んでも、とありますが、もし特性であれば基本は「誰とでも」って感じです。特性は自分の意思ではないので。
ニヤケて逸らすのは面白がっているのかな?って感じなので、分かってやっているんじゃないかと。
2語文は3歳までに出れば大丈夫です。エコラリアとオウム返しは違います。
ダメ、やめて、で止めてくれる子がとれだけいるか笑
手繋ぎなんてその年齢じゃできない子の方が多いですよ。
排泄のお知らせなんてまっだまだですよ。
まだ出来なくてもおかしくない事もあるので、焦ってある部分もあると思いますよ。
自閉症も多動もまだ分かんないですね。
言葉もぼちぼち出てますし。自閉症の顕著な特性は発語の遅れなので、このまま増えていけば問題ないと思います。体の部位の理解や大小がその年齢で分かっているなら知的障害もないと思います。知的障害は理解するまでのスピードが遅いので、その年齢でそこまで理解があるなら知的障害はないと思います。
多動は早くても3歳以降、就学前くらいならないとハッキリは分からない事が多いです。
息子はASDもAD/HDもありますが、1歳8ヶ月の時は発語ゼロでしたよ。宇宙語だけでした。手は繋げたけど、道路に飛び出したりなどの衝動性はめちゃくちゃ強かったです。ジャンプ、ポール投げなんて出来なかったです笑
なので息子より出来ているな〜って感じはありますね。
-
なぁ🌱
色々と詳しくコメント下さりありがとうございます!!
2語文って3歳までなんですか…?!発達の指標を見ると1歳後半がスタンダードだと思っていました。
エコラリアとおうむ返しの違いが調べてもよく分からないのですが、息子は、例えば食事中に私が「おいしいねー」など言うと「オイチッオイチッ」とその場で繰り返したり、しばらく経って食事中でないときにも言ったりします。なのでおうむ返しとエコラリアが両方発生しているのかと…🥲
あと手繋ぎは近所を散歩してると同じくらいの子がだいたいできてるので凄く不安でした🥲
もちろんこの年齢ではまだ診断はつかないのですが、母への愛着やコミュニケーション面の凹が酷く感じてしまい、自閉症じゃないならなんなんだろう…と思ってしまいます🥲- 7月5日
-
バナナ🔰
1歳、2歳くらいだと言葉の理解と簡単な指示が通るかどうかが目安ですね。
2語文が3歳過ぎても出ないとちょっと遅いかな?って感じです。
言葉に関しては個人差がかなりあるので、1歳後半2歳だとまだ発語ゼロの子もいます。
なので大抵は3歳頃まで様子見になる事が多いですよ。だから“今2語文が出てないから遅い”は時期尚早です。
オウム返しとエコラリアは同じで違うので説明が難しいのですが、エコラリアは発達障害の子が言葉の習得自己刺激やストレス発散などで出るものです。好きなフレーズを一語一句間違えずに、全く同じイントネーションと声色で言います。
オウム返しは1歳2歳の子が言葉の習得や言葉を真似してコミニケーションを取る行為ですね。
3歳過ぎるとだんだんと減るものなので、減らないようなら気になるかな?って感じです。
その年齢なら手繋ぎが出来ても発達障害の子もいるし、出来なくても定型発達の子もいるのであまりこだわらなくてもいいと思いますよ。過敏で、とかならまた違ってきますけどね。
大抵は好きに歩きたい盛りですから。
まずはお子さんの事を色眼鏡で見るのをやめてみたらどうでしょうか?
0歳から発達障害や知的障害を疑われて育っているお子さんは辛いです。
子供の成長を親が信じてあげなくて誰が信じますか?こんなに出来ることがたくさんあるのに出来ないことばかり注目してばかりでは育児も楽しくないと思いますよ。- 7月6日
みん
あと、娘はだいたい2~3歳の同じ月齢くらいの子5~6人と遊んでますが、言うこと聞かない子はまっっじで聞かない!笑
何言ってもダメなことするし、怒られても響いてない、意地悪する、など。でも発達は気にしたことないかな、という感じです。本人のママたちも「こども社会を知って厳しさ学んで欲しいわー😇」と白目むいてます笑