※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mamari
ココロ・悩み

年子や2学年差の育児で、上の子が新しい環境に適応できず、イヤイヤ期や悪い行動が増えることはありますか。産後2週間で、上の子がママを独占したがり、夜も寝ないことに困っています。

年子や2学年差の育児で下の子が産まれたら今まで無かったイヤイヤや悪いことばっかりするのはあるあるでしょうか?

産後2週間ですが帰ってきて上の子がママじゃないとダメ!が激しくなり怒られるようなことばっかりする全然寝ないなどいろんな困ることが増えました
下の子も特に夜になると寝ません(寝室に連れていくとグズる)
なのでほんとに私自身寝れなさすぎて疲れもありますし上の子怒ってしまうことが多いいです

上の子も環境が一気に変わりまだまだ受け入れられない中頑張ってくれることも自分にかまって欲しいから悪いことばっかりするのも理解してますが疲れます🥲

コメント

はじめてのままり

ない子はないですし 、ある子はあると思いますよ 。私の上の子は特に下の子が生まれても変わることなく生活できてましたが周りの友達などは赤ちゃん返りしている 、イヤイヤがピークになってきたなどはよく聞きます 。

男の子4人のママ

毎日の育児お疲れ様です😌

我が家の次男と三、四男(双子)がちょうど2歳差です。

双子が生まれてから次男はイヤイヤ期と赤ちゃん返りが一気に来て、なにしてもイヤ!!パパじゃないとダメ!!
と毎日泣き叫けんでました💦
今は次男も3歳、双子も1歳になり落ち着きつつありますが…
イライラして怒鳴ることも何回もあります。

とりあえず泣き叫ぶ次男優先で双子は泣かせっぱなし、長男は小学生なのでほどほどに放置って感じです。

こうまま

そもそものイヤイヤ期がデカすぎると思います…

4児のママ

あるあるでもあるしあるあるって事もないかなとも思います
我が家の次男三男は11ヶ月差の年子で
次男にとっては弟という感覚は普段の様子を見てて感じられることはなく
次男と四男2歳2ヶ月差で
絶賛イヤイヤ期中なんですが末っ子に対しての母性がすごいです🤣

下の子にはホワイトノイズを活用したりおくるみ最強です!
おくるみはキツすぎない程度で手足が軽く固定される様に巻いてあげると泣き止むこと多いです!
(うちの子はみんなそうでした🥹)

上の子は(三男1歳3ヶ月)抱っこして鼻歌(うちはゆりかご)歌うといちころです🥹

次男に関してはもう何しても嫌なので
いつかおわるイヤイヤ期なのでもう好きにさせてます
2歳であってもダメなことはダメと教えなきゃとは思いますが
正直、2歳に言ってもまだまだ難しいし
3歳を目安にしっかり教えていくのも全然アリだと思います!
イヤイヤも今しか見れないイヤイヤ期でもあると開き直ってます!

長男は小5なのでかってき起きて勝手に寝てます🤣