
発達障害や自閉症の子の睡眠障害について、いつからどのように始まったのか、他の方の経験を教えていただけますか。
発達障害や自閉症の子の睡眠障害って、いつごろからどんな風に出はじめましたか?
息子は0才5ヶ月ごろまでは、お昼寝は抱っこ紐じゃないとうまく寝れなくて激しくぐずり、寝ても30分で起きたり、夜もミルク以外では起きないものの基本抱っこじゃないとダメでした。
0才5ヶ月の終わりくらいから、お昼も夜も抱っこなしで入眠できるようになり、お昼寝も長く寝てくれて夜も夜通し寝てくれるようになり、ねんねでは手がかからないようになりました。(おしゃぶりはまだ卒業できてませんが💦)
ところが、昨日の夜中に覚醒して1時間ほどで起きてたり、今日のお昼寝も気が狂ったように反抗して泣いて入眠に時間がかかり、今までとは別人のようになっています。
今も泣き叫びながら寝室から出て行こうとして、もう諦めて好きにさせています😂
なんかある子だなと前々から疑っていたので、ついに睡眠障害もはじまったのか?と🤔
0才初期もねんね難しい子だったし💦
睡眠障害がある子はこんな急にはじまったりはせず、0才の時からずっと続いてる感じなのでしょうか。
いつごろからどのようにはじまったのか、どのくらいで病院に相談に行ったりしたのか等、みなさんの経験談を教えていただけるとありがたいです🙇♀️
- ママリ(1歳8ヶ月)
コメント

ままり
うちはASDですが、新生児の時(生まれた翌日)から、身体が心配になるくらい寝ないし泣いてばかりでした。
うちの場合は本当にほとほと困ってしまい、ネントレしました。
泣かせて放置するネントレでなく、ジーナ式という生活リズムをつける睡眠環境を整えるというものです。これがうちの子にはすごく合ってたみたいで、きっちりスケジュールなので大変でしたが、劇的に睡眠時間が伸びて泣くのもかなり減りました。
保育園とリズムも合っていたので、そのまま保育園への移行もスムーズでしたし安定しました。
ママリ
やっぱり新生児のころから続いてる子もおられるのですね。
ジーナ式!検索してみましたが、我が家は知らずのうちに同じような感じでやっていたようです💦
もしかしたら、そうしていたから今までよく寝てくれてたのかもですね、、、