※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

後期に赤ちゃんが染色体異常と診断され、入院生活でのメンタル維持について経験者に伺いたいです。

批判はなしで知り合いではなく自分自身が経験された方のみでお願いします。また早い段階ではなく後期あたりで赤ちゃんが染色体異常や長くは生きられないかもと言われた方でお願いします。

後期で赤ちゃんが18トリソミーと分かりました。それからは地獄で毎日生きた心地がしません。さらに切迫で入院となり、上の子には会えないし普通の病気ではない妊婦さんもいてうらやましくもなるし院内からは仕方ないけど元気な赤ちゃんの声が聞こえたりしてメンタルやられます。助産師さんはみんな優しく中には大丈夫?と話を聞いてくれる方もいます。でも普段はつい明るく振る舞ってしまいます。

未来のある妊娠なら入院生活も頑張れますが、死産もしくは産まれても長くは生きられないかも子を宿しながらの入院生活はほんと辛いです。

出産前に同じように長くは生きられないかも分かった方どのようにメンタルを保っていましたか?

コメント

はじめてのママリ

同じ経験をしました。
上の子に会えない、周りは普通の妊婦さん、そんな状況での入院は凄く辛いですよね…。
当時はとにかく上の子の存在が大きかったですし、今いるお腹の子との時間を大事に大事にしていました。
上の子にお腹の胎動を感じさせたり、旦那に感じさせたりして家族の時間を大事にして、幸せなはずなのに先の事が頭にあるから涙が出てくる…幸せ…でも悲しい…寂しい…辛いになっちゃってました。
それでも楽しい思い出を沢山できるようにしていました。

今は切迫で入院されてるとの事なので、退院してからもあまり無理は出来ないと思いますので無理せずできる思い出を作ってあげてください。
上のお子さんが質問者様のお腹に耳をあててる写真とか飾るのいいと思いますよ😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!たぶん出産まで退院出来ないのが辛いところです。

    同じ経験されたのですね。妊娠は幸せなはずなのに助産師さんに心拍診てもらって元気ですねと言って頂いても胎動もあってもあまり喜べないでいます。私も上の子が支えで今は入院していて会えないけどテレビ電話や写真見たりして頑張っています☺️

    • 7月4日