
旦那の祖母が亡くなり、葬儀や納骨の手続きで旦那と喧嘩しました。私は義祖母のことを大切に思っていますが、手続きは旦那か叔父が行うべきだと思っています。私の考えは間違っているのでしょうか。
旦那の祖母が亡くなりその後の手続きなどで旦那と大喧嘩しました。
長文になります…
30代半ばの夫婦です。旦那は中学生の時に両親が亡くなり祖父母に育てられたそうです。
旦那は就職後は祖父母の家から少し遠い所に住んでましたが私と結婚を気に祖父母の住んでる地域に引っ越しその後子供も生まれ旦那の祖父母のお家に行ったりしてました。祖父は7年前に亡くなり祖母が1人暮らしになった為、子供と遊びに行ったり私が義祖母の家の掃除や買い物も一緒に行ったりしてました。私もできる限りサポートしたいと思ってこれまでやってきてました。
2年前ぐらいから段々と義祖母の息子(60代)が居候し始めたので義祖母のお家に行く頻度は減りましたが買い物などはたまに行ってました。1年前に義祖母が認知症になり夜中に徘徊するようになったため叔父が入院させていました。入院費や義祖母の家のことは全て叔父が管理してたみたいです。
義祖母が入院中は私と旦那で面会に行ったりもしてましたが会うたびに衰弱していき、先月老衰のため亡くなりました。
葬儀では叔父が一日葬を選択しており旦那、私、子供しか参列せず叔父が喪主を務めたのですがお世話になっている住職も呼ばず食事も布団もなしでした。食事は私が近くのスーパーでお寿司を買い出し朝ごはんにとパンも買いました。
布団がないことは買い出しから帰ってきてから旦那が言っており私と子供は一旦家に帰りました。
旦那は叔父と仲が悪くあまり話し合いしてなかったみたいですが納骨どうするかの話はしたらしく叔父は義祖父の遺骨がある納骨堂ではなく共同墓地に入れると言ったみたいでそれに旦那がキレて俺が納骨はやると言ったそうです。←この内容は火葬後に聞いた話です。
火葬が終わり一旦、遺骨は義祖母の家におくため叔父に引き取ってもらい帰ろうと車に向かってる時に旦那が私にお寺に電話しておばあちゃんが亡くなった事、お経唱えてとらえる日、納骨したいこと費用はどれくらいかかるか電話よろしくと言ってきました。
私は旦那が叔父に自分でお寺の手続きやると言ってたので旦那が電話するのだと思ってました。
今までも手続き関係を私が全部やってきたせいもあるのですが…
旦那に何で自分で電話しないのかと聞くと疲れるからと答えてきたのでこれからもこんな役割させられたら嫌だと思ったので私は今回はあなたのおばあちゃんなんだからあなたが電話するべき私は電話できない。と言うとお前はおばあちゃんのこと赤の他人だと思ってるんだな!もういい!と怒鳴ってきました。
私は義祖母のこと赤の他人だとは思ってないですが葬儀、納骨の電話や手続きは旦那か叔父がやるべきだと思うのですが私が間違っているのでしょうか?
長々と読みづらい文書になって申し訳ありません。
- はじめてのママリ🔰(9歳, 12歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
全て拝読しましたが、失礼ですが旦那さんの怒りは筋違いだなと思いました。
悲しみで冷静ではないのかもしれませんが、仮にどんなにお世話になってても旦那さんの家系の方ですから旦那さんがメインでやるべきだと思います。
多忙ならともかく、疲れるからってのが理由なのはおかしいです。
それに何かトラブルがあった時、血縁者ではないママリさんのせいにされたら拗れそうですよね。
赤の他人だとは思ってはいないこと、読んでいても分かりますよ。
今まで色々やってあげたのもママリさんの優しさですし、本来ならありがたく思う所だと思います。
仰る通り面倒事を全部押し付けられたらママリさんが疲弊するだけです、よく言えましたね。
旦那さんにとってはいつの間にかやってくれて当たり前だと思ってるんだろうなぁと感じました。

みーさん
旦那さんが自分でお寺に電話して、住職さんと、今までの経緯も話しないといけないし、叔父さんのことにしろ、やってきたことを全て旦那さんが話しないといけませんよね🥲
嫁は他人ですから🥲
他のことに対して、はじめてのママリさんがやってきたことと、今回は別になるので、手を出してはいけない内容かなと🥲
しかも、そんなに祖母さんに対して思いがあるなら、自分が動かないとですよね😂
住職さんの意見を聞き、進めるのが一般的でそこに嫁が動くって違います😂
正直、旦那さんが祖父母さんに思入れがあるだけで、嫁はそこまで関わっていなかったのですから、赤の他人とかではなく、そこは最初から最後まで育ててもらった責任を持つべきで、人任せにしてはいけないとこですけどね🥲
はじめてのママリさんがおっしゃる通り、お金も絡むことなので、どんなに叔父さんが嫌でもそこは大人の対応として、我慢し、叔父さんと一緒に進めていかなくてはなりません🥲
結局、はじめてのママリさんが連絡したとこで、板挟みになり、またややっこしくなるし、ケンカがたえないと思います🥲
祖母さんでお金がかかったことは、祖母さんの財産から引かれるので、叔父さんが管理されているなら、やはり叔父さんなしで話は進められないので🥲
旦那は、3年前に叔父のお葬式をほとんど手続きしましたが、司法書士さんにお願いしたりと、終わるまで1年かかりました🥲
私はもちろん出る幕ではないので、旦那の体調気遣うことしかできませんでしたが🥲
-
はじめてのママリ🔰
回答していただきありがとうございます!
やはり今回のことは私ができることではないですよね…
旦那と叔父さんとで話し合って進めてほしかったのですが旦那は共同墓地に入れると言われ今まで以上に叔父さんの事が嫌いになったそうです。
みーさんの旦那さんが叔父さんのお葬式の手続きされたんですね…終わるまで1年かかったのですか!!大変でしたね😭
私も旦那の体調や精神面で支えられるように頑張ろうと思います!- 4時間前

はじめてのママリ🔰
旦那さんが叔父様がやるべきですし、あなたは間違っていませんよ。
ただ私自身親を亡くしたとき冷静でいられるとは思わないので、そこは多少の理不尽な怒りには目をつぶります。
-
はじめてのママリ🔰
回答していただきありがとうございます!
たしかに自分の親が亡くなった時、冷静でいられないですよね…
私も旦那の気持ちに寄り添えていなかったなと反省しています。
今後は旦那の気持ちに寄り添いながらできないことはできないと言っていこうと思います!- 4時間前
はじめてのママリ🔰
回答していただきありがとうございます!
たしかに悲しくて冷静ではなかったのかなと私も旦那の気持ち考えてなかったと反省してます…
疲れるからって理由でしたが、その後すぐ旦那が連絡してました。
旦那や叔父さんの仕事の都合もあるので日取りなどは後日決めることになったらしいですが…
こんな電話もできないんだな赤の他人は!と言われ私がやるべきだったのか?と悩んでいたのでやってくれて当たり前だと思われないよう今後もできないことはできないと言っていこうと思います!