

はじめてのママリ
個人差もありますし、まだ約1年ありますし
徐々にできる様になるとは思いますが。
女の子だと、年長になると、お手紙の交換とかするようになるんですけど、うちは、そこでひらがなが書ける練習になった気がします。
やはり、親が意欲を持たせる為や、ひらがなとか 書けるようアプローチする事も必要だとは思うので。何か家でできる教材的なものをやるのも良いと思います😊
子供って急にできる様になったりもしますしね😊
ただ、昔と違って 周りを見ると、入学の時には ひらがな書ける、自分の名前は書けるのが 当たり前になっている感じがしましたので、焦る気持ちはわかります。
ちなみに、うちの子。
箸も補助箸使ってたし、時計だって読めませんでしたよー。
今でさえも、時計は、読むのが怪しい時もあるし、箸だって 補助箸がいいー!って言って 家では使ってます😓

ママリ
お箸は保育園や幼稚園で練習してないんですか?
うちは家で練習はほぼなしでしたが去年くらいから一斉にお箸になり普通に使えるようになりましたよ☺️
ひらがな読み書きはお菓子で釣って家で練習しています!
何かご褒美とかないとやらせるのは初めは難しいと思います💦

ままりん
ひらがなは保育園で練習する時間があってそこで覚えていました!
お箸はうちも全然だめでかなり練習しました😭
時計は難しいですよね😱
時計なんて読めたのは学校で習ってからでした😅

ママリ
全然大丈夫だと思います✨
周りでもそういう子いっぱいいて、入学してから出来るようになってましたよ!
うちは私が焦って家でいろいろやらせてたので結構できていましたが、入学してから「そんなに焦ってやらせなくても良かったんだな」と思いました☺️

はじめてのママリ🔰
娘のお友達ですが他の園でひらがななどの練習やらないところがあって入学してからようやく勉強しはじめて小学生になってからお手紙交換はじめてしたという感じの子もいました。
お母さんも入学するまで興味なくて家などでもやらなかったともいってました。
娘が通っていた園はもじなどの練習があったのでお手紙交換などもよくしていたりもしたのでそれでできるようになっていました。
入学してから自分の名前は書く場面多いみたいなので自分の名前と数字だけ(年組出席番号)書けるといいかとおもいます。。
箸は持ち方のYoutubeの動画と補助箸つかって1年生になってからちゃんと持てるようになりました。
いまは給食無理に全部食べさせるということはないので減らしたりもしているみたいですよ。
時計については小3のいまでも怪しいときあります😓
ちなみに年中の子は左利きのため書き方など教えるにも大変です。。(私は文字箸は右利きに直したので)

ママリ
お箸は正直、もうそろそろ持てないとかなと思います。。
ひらがなや時計は小学生になってから勉強するので大丈夫です。
コメント