※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めぐみ
ココロ・悩み

1歳の息子を亡くした女性が、夫婦での無力感や悲しみを抱えています。同じ経験をした方からのアドバイスを求めています。

先日、1歳の息子を亡くしました。

息子に苦しんだ様子はなく、安らかだったはずと警察の方に言われましたが、夫婦とも息子の隣で寝ていたのに気づかなかった自分たちをずっと責めています。

生まれつき体が弱く、それでも少しずつ成長し、最近では後追いも激しくなってきて、大変ながらも喜びを感じていた矢先でした。

この1年間が幸せな夢だったのではないかと思ってしまうほど、たくさんの愛と幸せだけを置いて、あっという間にいなくなってしまいました。

ぎゅっとするとケラケラと笑ってくれた息子はもういない。
わかっていても、会いたくて会いたくてたまりません。

どう乗り越えて行ったらいいのか分からず、毎日苦しいです。
同じようなご経験をされた方、何かアドバイスをいただけないでしょうか。

コメント

まっこ

お辛いですね。
私は8年前、当時生後4ヶ月だった娘を亡くしました。
超低出生体重児(440g)で産まれ、食道閉鎖もあったため…あと2日で生後5ヶ月になるというところまできた日に限界を迎えて旅立ちました。

500gをきってると救命が難しい可能でが高いと何度も医師から説明がありましたが、500gをきってしまっていて正直難しいのでは…とスタッフ間では話が出ていたそうです。
でも実際には呼吸器を必要とせずしっかり自発呼吸し、体調悪いはずなのにギャーッと大泣きしまくりで、先生たちも驚いていて…
1人の先生が「あ、この子ならいけるかもしれない!」と興奮気味に話していたみたいで。
何度も体調が急変して緊急手術を繰り返したものの、ちいさな体は傷だらけで出血も酷く…
本当に見ていて辛かったです。

先生から「回復に向かう治療なら我々も全力を尽くします。ですが◯◯ちゃんが痛くて苦しい期間が続くだけになってしまうのであれば、僕としてはもう休ませてあげたいです」と言われ、私も夫も頭をよぎってはいたけど、それを口に出してしまったら嫌なのに我が子の命を諦めることにならないかと悩みなかなか言いだせませんでした。

でも苦しい筈なのにうっすら目を明け、あまり見えていないだろうにこっちをみてきて…
頭を撫でながら「よく頑張ったね。もうゆっくり休もうね」と声をかけ、医師が呼吸器を外しゆっくり心臓が止まりました。

先生が上の子たち(当時小1と年中)に「◯◯ちゃん、今天国に行ったからね」と話していて、涙が止まりませんでした。

夜遅くに亡くなったため、翌朝まで霊安室に連れて行かれましたが、亡くなった時点でも690gしかなかった娘はトレーのようなものに乗せられてそれも何だか辛かったです。

火葬までの間はひたすらだっこして話しかけ、上の子たちも隣で寝たいとくっついていました。

しばらくは辛くてしんどかったけど、私が泣くと家中からパチンパチンと音が鳴ったり、壊れていたはずのおもちゃが鳴ったり…それを聞いて夫に「◯◯が『ママ泣かないで』って言ってるよ」と言ってきて、笑って見せたら音がピタッとやんだので、あー見てるんだなと…

しばらくは無理だったけど、少ししてから「よし働こう!」と思いパートを始め、前に進もうと思いました。

でもそんなすぐは無理しなくていいと思います。
私も今でこそやっと笑って思い出してあげられるようになりましたが、亡くなってすぐは頭に浮かんだだけで泣けてきてしまってダメでした…

ムリに立ち直ろうとしなくていいので、ゆっくりゆっくり思い出してあげながら過ごしてあげてください。

長くなってすみません…
ご冥福をお祈りします。

  • めぐみ

    めぐみ

    コメントありがとうございます。
    4ヶ月で娘さんを亡くされていたんですね。
    小さな体で、まっこさんと旦那さんに幸せな時間を残してくれた娘さん、とっても親孝行ですね。

    息子に対してそう思いたいのですが、自分のこととなるともうダメで。
    何かできたんじゃないかと、日々が苦しいです。
    お医者さんからも、「自分の同僚でも同じような状況でお子さんを亡くしている人が2人います。揃って、なぜ気づかなかったのか、と言っています。もうこの子の運命だったと思うしかないんです」と言われました。

    本当に頭に浮かんだだけで泣けてきます。
    こんなに愛していたんだと、全てだったんだと痛感しました。

    息子は幸せだったか、それだけが心配で。
    辛いのが自分だけならいいのです。
    どう考えても答えは出ませんが…

    • 7月4日