
小2の長男の学習進捗が遅く、学校の勉強についていけない状況です。学研の先生からはカリキュラムに従うよう言われ、学校の先生からは具体的なアドバイスが得られず、家庭での指導も難しいです。どうすれば良いでしょうか。
小2長男の学習のことで質問です。
1年生から週2回学研に通っています。国語と算数です。
ただ、かなり進捗ペースが遅く、先生曰く本人のペースに合わせているとのことで、未だに簡単な足し算引き算してますし、漢字はまだしてません。
そうこうしているうちに、学校の勉強はどんどん進み、
担任の先生との懇談で、漢字がほぼできていない(線が足りないとかではなく全く違う漢字をかく)このままだとこの先心配、筆算もできない、他の子と比較し、しんどいところにいると言われました。
支援級にいくまではないですが、少しグレーな感じだと思います。
学研の先生に相談したところ、学研は学研のカリキュラムでするので、学校の先生と今後どうしたらいいか相談してと言われました。
ただ、学校の授業が分かるように指導するのが塾じゃないの?と思ってしまい、それを学研の先生に言うと、
キレ気味に、そしたらそうしましょうか?全然できないと思いますよ?本人が勉強嫌になってもお母さん見てくれるんですね?とか言ってきて、結局まだ簡単なことをしてます。
学校の先生も具体的なアドバイスはなく、ご家庭で何回も書いて覚えるしかない等言われました。
家で教えようとしても、わからんわからんと聞く耳持たないし無理です。どうしたらいいでしょうか、、、?
- ママリ(5歳3ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
小2の娘がいます。
フルタイム正社員ですが、くもんの宿題も含めて勉強は私がみています。
低学年の間は、基礎中の基礎なのでそこが理解できていないと先に進んでも理解できるのか心配ではありますね…
全く違う漢字を書くなら、何度も繰り返し書くしかないと思いますし、学研の先生が仰っていることもよく分かります。
無理に進めて、機嫌良く行ってくれている学研も行き渋りだしたらもともこもないですし🥺
あとは、個人指導塾に切り替えるとかですかね🤔

きのこ
1年生の内容を理解していないまま2年生の勉強を始めても余計分からなくなるだけなので、とりあえず学研での学習範囲としてはそのままが良いと思います。
ただ、確かに進捗ペースが遅いのは気になりますね💦勉強のやり方が本人に合っていないのかもしれません。
何度も書くのが必ずしも効果的とは限りません。ただの作業になってしまい、頭に入らないのに苦痛だけの行為になり、そのまま嫌いになってしまう可能性もあります😭😭
子供によって、視覚優位・聴覚優位・体感覚優位など色々ありますし、その子の特性に合わせた方法を模索して家でも多少は取り組むべきかと思います💦
親が教えようとしても喧嘩になるとのことですし、例えば漢字のポスターをトイレに貼っておくとか、漢字を書く時は「横ピー、縦、縦、くるりん、はね!」みたいに喋りながらやるとか、ゲームやカルタ等を取り入れてみるとか、机に座って横について教える以外のアプローチを試してみてもいいかもしれません🤔
正直今の進捗状況では、学校の授業に追いつくのは今後かなり難しいと思うので、、、

はじめてのママリ🔰
うちも二年生で学研行ってます。
ペースは別に遅れてないとは言われてますが、それでも遅いです!
漢字もありますが、あのプリントだけで覚えられるとは思えないので家でも個人的に練習しています。
最初入会する時に、先取りはしない、わかってないなら前の学年の問題をやると言われました。
その時はわかってないなら仕方ないなーと流して聞いてましたが、それだと今の学年の勉強の方が難しいわけなのでそこのフォローは家でやることになるので困りますよね😥
学研では早くて半年下手したら1年以上遅れると思います💦(反復が多いので)
あと、詳しくつきっきりで教えてくれるわけじゃないのでわからないまま帰ってきてる可能性も普通にあります。
親が教えてもイライラして怒っちゃうし、ほんとに悪循環だと思います。
うちは個人指導の塾に変えることにしました。

もこもこにゃんこ
学研の先生としては今のレベルをしっかりできるようになってからじゃないと無理に先に進んでも基礎ができてないと意味ないって事ではないでしょうか?
学研には行ったことないので分かりませんが、学校のスピードに合わせてやる所なのでしょうか?学研は塾とはまた別のイメージでした🤔
公文寄りなのかな?と。
うちは学校のペースに合わせて、子どもの特性も理解した上でやってほしくて、家庭教師の発達障害コースをお願いしてます。
なぜ学校の授業について行けていないのか、まずはそこを知る必要があるかもしれないですね。

NEKO
同じく学研に通っていますが、学研は
学校のペースに合わせる<本人のペースに合わせる
って感じで理解出来ないまま先に進んでも本人の負担になるだけだし、基礎が出来ていないなら先取りしても理解は出来ないです。
教えたその時に出来てるように見えても、本当に理解していなかったら先でまた躓くので。
学研でも理解の早いお子さんは先取りしてます。
学校で言えば支援級のようなものだと思ったら良いと思います。
グレーとの事ですが、学研の先生がお子さんの特性に合わせた学習を提供出来ていない可能性も無きにしも非ず…なので、可能であれば発達障害専門塾なども検討されると良いと思います。
もしくは発達障害に対応出来る家庭教師とか。
お子さんが発達障害ではなくても、特性は誰にでもあってそれに合わせた学習を提供出来る先生を見つけるのは悪い事ではないです。
うちは2年生から始めて3年生になる少し前くらいから進度が遅れ始めましたが、本人が理解しないと意味がないと思うのと専門塾を勧めても本人が学研が好きで辞めたくないと言うのでそのまま通っています。
ただ中学からは専門塾に変えるか併用しようと思っています。

ママリ🔰
塾や個別指導だと授業指導あるイメージですが、学研や公文だとまた違う印象があります💦
個別指導学習支援ありの塾の方がいいのかなと思いました🤔
一年生の漢字はどんな感じですか??
うちは学習障害あり、家では大癇癪なので個別指導の放課後デイでフォローしてもらってます。
学校の先生の言い方ですがやんわり支援級や放課後デイなどの支援を進めているように感じました💦
ママリ
家で見ようとしても、いやだ!やりたくない!わからん!と大癇癪で私も本当に疲弊します。。
次男は自分に構ってくれないからそれはそれでぐずり出しますし💦
ママリ
周りは結構公文宿題多すぎて辞めてる子が多いので、本人の勉強に対する気質もありますよね💦
はじめてのママリ🔰
くもん大好きで、行き渋りも宿題やりたくないも全くないです😳
家庭学習できる環境が整えられないのであれば、外注するしかないですよね。
まずは学研の先生に嫌味を言われても先に進めてもらって、嫌がったらすぐ戻してもらう。でしょうか🤔
今の状態では、学研もいやになってしまったら、学習する場所が無くなってしまい1番困るのではと思います。