
息子のADHD傾向に苦しみ、日々の対応に疲れています。どうすれば良いか教えてください。
息子にイライラしてしまい辛いです。
ADHD傾向あり、4歳です。
やりたいと思ったことが制御できず突発的に動き出してしまうため、私が振り回されてしんどいです。
しかも、本人としては良かれと思ってやっていることなので、それで怒ってしまうのも辛いです。
今日は、
ママに牛乳デザートを作ってあげたい!
と止める間もなく冷蔵庫に向かい、勢い良く牛乳を容器に注ごうとしてこぼす。
私がその牛乳を処理している間に、
ママ!今日まだおやつ食べてないよね!おやつ食べたい!
今は牛乳を片付けていること、終わったらおやつを出すから待っててほしいと伝えたのに待てず、
自分で踏み台を持ってきておやつを取ろうとして転倒。
その直後、私がおやつを用意している間に、
ママ!Amazonごっこしよう!見て!荷物きたよ!
と袋にトミカを詰めて持ってくる。
おやつは後で良いの?と聞くと、
あ!おやつ食べるんだった!とトミカをその場に投げ捨てる。
おやつ中は少し静かになるので、
急いで幼稚園への提出書類を準備していると、
ママ見て!ハッピーターンの笛!
と突然走ってきて、ハッピーターンを口に咥えて、こちらに向かって思い切り息を吹く。
…書類に粉がかかる。
ここでプチンと糸が切れて、怒鳴りつけてしまいました。
息子にとっては、興味関心によって行動しているだけ、
ママに見せたいだけ、悪気がないのはよく分かります。
でも一日中この調子で、止まることなく次から次へと余計なことをされて、まともに向き合っていたら私の頭がおかしくなりそうです。
息子の行動によって次から次へと対応が増えて、家事は全部中途半端、片付けが全くできないので、家は散らかりっぱなし。
物理的に無理なことばかりやりたいと希望され、
「今は〇〇だからそれはできないよ。」
止まることなくママママと呼ばれて何もできず、
「ママは今〇〇をしてるから、待っててね。」
仕方ないですが、一日中こんな会話ばかりで罪悪感も感じます。
ADHDの関連書籍を読んで勉強し、ペアトレにも通いました。
でも毎日毎日振り回されるこの感じに耐えられず、どんなに正しい対応を頭に入れていても、限界を迎えると怒鳴りつけてしまいます。
息子についてどのように考えて、何を意識すれば良いでしょうか。。
褒めることはたくさんしていますが、「怒らない」ことがどうしてもできません。
8ヶ月の次男の方が手がかからず、最近は長男が帰ってくるのが憂鬱な気持ちになってしまいます。
夏休みが怖くて動悸がします。
- はじめてのママリ🔰

mayumi
それは忙しないですね
誰だってイライラしますよ💦わたしは飲み物こぼされたりすると、怒鳴っちゃいます。

m❤︎
7歳になる息子がいます。
うちは、周りに多動症?て聞かれることもありますが子供の個性だと思ってます…いろんなことに興味があることとかお母さんを喜ばしたいとかそういう気持ちがあるって素晴らしい!
うちは、注意したり待ってね…てことは3秒後にはもうしています(笑)💦逆にすごい!て、びっくりするほど…だから、お手伝いして!て、一緒にやったりして、ありがとう!!助かった~と伝えるようにしてます!待って。だと出来ないですがこれをこうしてお手伝いしてね!は、真剣にやってくれるのでいいかもです!
コメント