
早めの療育はいいと思いますか?💦結局、通ったけどやんちゃなだけだった…
早めの療育はいいと思いますか?💦
結局、通ったけどやんちゃなだけだったとかありますか?
気軽に通い始めてもいいんでしょうか?
もうすぐ3歳になる子供です。
最近幼稚園へ通い始めました。
私と一対一でいる時は、癇癪も起こすことないし、手を繋いでくれるし、聞き分けもいい方だとは思うし、、と育てやすい子だと思っていました。
ただ、児童館のイベントや幼稚園の親子教室に連れて行くと、興奮してみんなと同じ制作ができずに走ったり、視覚優位になって気になるものに手を伸ばして、みんなとは違う行動をしているのが気になっていました。椅子に座って絵本の読み聞かせに参加できません。
また友達と関わるのが苦手で、何でもジャイアンをするし、ダメ!いや!が多くて、順番は待てなくて制止するのが大変です。
幼稚園でもそんな感じらしいです。
療育に昨日見学に行ったのですが、早めの療育は親が心配しすぎなだけなのかと思ったりもして💦どうしたらいいのか分からなくなりました。少し困りごとがあるみたいなレベルで通ってもいいんですかね?
先生から意見書はもらってあとは受給者証も発行するだけなんです。障害福祉課に、、と言われて、、障害福祉課、、かぁ、、と思ったりもして、抵抗がある自分もいます。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ
息子の仲良しのお友だちがそんな感じで年齢が上がるごとにトラブルも増えてしまい、療育に通っていますが早い方が良いと言われたそうです👀
たしかに保育士していたときも早くから通っていた子とそうでない子は全然違いました💦
もちろんその子の特性の度合いとか色々違うので一概に言えませんが、読む限り集団生活が送れていなくて療育が必要だなと思うので通うのが早すぎるということはないと思います><

ままり
娘は2歳4か月から市の療育施設に定期的に通い、3歳2か月ごろより民間の療育(児童発達支援)に通ってます😊
療育は早めがいいと言われますし、実際娘も早めにはじめたお陰か行動や癇癪などのコントロールはとれてますし、園での集団行動は問題なく過ごせてます。
療育してないときは癇癪強めで、視覚優位もあるので自分の興味があるとすぐ手を伸ばすことは多々。
視覚優位は現在もありますが、事前にこちらから説明するとちゃんと聞いてくれてます😊
はじめてのママリ
ちなみに療育に通うから特性がなくなるということないです。
お子様自身が自分の気持ちや行動をコントロールしやすくなるというイメージが良いかなと思います☺️