
3歳の娘への対応についてアドバイスを求めています。共働きで2人目妊娠中、娘のイヤイヤ期に悩んでいます。感情的になりがちで後悔することも多いです。皆さんの対応方法を教えてください。
3歳になったばかりの娘への対応についてアドバイスください。
共働き夫婦、普段は保育園19時お迎えで現在2人目妊娠中ですが完全ワンオペが辛いので週4で園に預けています。
娘はイヤイヤ期が来たのが少し遅かったのか、今ようやく来た感じで、今まではワガママだけれど基本穏やかでした。
最近は「ピンクの水着がよかった」「これじゃない!」「今がいいの!」など自分でやりたい欲や順序へのこだわり等が出てきています。
そんなに長いこと癇癪が続く訳ではないのですが、
私の沸点が低いのもあり、穏やか?な口調ではありますが、水着の件で言うと「じゃあ今日お水遊びしなくていいよ」とか「じゃあ明日◯◯行けなくなっちゃうよ?」「◯◯行くのやめよっか」などと、
交換条件?のような脅し文句のような形でその場を
収めてしまいます。
それを言われた娘も「イヤだ…◯◯行くの…」とか言うので、「じゃあ今頑張ろう」「じゃあ今我慢しよ」などと私が言うと納得?するのですが、
毎回毎回我慢させてるな、とか、共感してあげればよかったかな、などと後悔してしまいます。。。
保育園に行くだけで子どもは子どもなりに頑張っているし、もちろん口調粗めで叱ってしまうこともあり、他の優しいママさんと比べて落ち込んでしまいます。。。
皆さんのお子様の対応方法など知りたいです。
アドバイスいただけたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
- はじめてのママリ🔰(2歳11ヶ月)

オスシ
長時間の保育園での疲れ、ママ妊娠中の赤ちゃん返りもあるかもですね💦
うちも今年3歳がいますが、自己主張かなり増えてきてます!
できないくせに「自分やる!自分やりたいの!」と…、できるだけ一旦やらせてます🥺
これじゃない!あっち!なども多いのでなるべく息子に選ばせるようにして、もううちは息子ファーストです😂

ややや
我が家の次女も、イヤイヤワガママ自我の主張。。
まだまだありますよ〜
頭ではわかってても、理想通りに対応するの難しいですよ😓
私は対応に困ったり優しくするのが難しくなったら“ママは困ってしまったのでママやめてブタになります。ブヒっ”て宣言して様子見てます。何言われてもブヒブヒ。ふざけてるうちにお互い楽しくなってどうでもよくなります😊で、娘が機嫌直ったら説明したり話をしてます😅
コメント