
3歳1ヶ月の女の子のADHDについて悩んでいます。保育士からの指摘で、コミュニケーションや登園時の行動が気になります。癇癪のような怒り方も心配で、同じ経験の方のお話を聞きたいです。
3歳1ヶ月の女の子がADHDなのか悩んでいます。
保育士さんから以下のお話がありました。
・コミュニケーション力
相手が自分の期待した行動をしてくれないと怒る。
怒ると『アー!!』と大きな声を出し泣く。数分でおさまり、◯◯が嫌だったと自ら伝えてはいる
・話す順番が待てない
大体の言葉のキャッチボールはできるが、自分がやりたいことがあると相手からの質問に答えずに自分の要求を伝えようとする。
これと合わせて登園時はなかなか教室に入ろうとせずに、フラフラと教室の外を探索して、気が済んだら入ります。
これが成長過程の一環なのか、ADHDの特性に当てはまるのかわからず、保育士さんからは『お母さんが行きたければ相談程度でそういう機関に検査に行くのもありかと』という言われ方だったので、どうすべきか迷っています。
怒った時の癇癪のような怒り方が特に気になっています。
◯◯貸してと言われても『嫌だ』
バイバーイと言われても『バイバイしない』
イヤイヤ期なのか気分なのか特性なのか…どうしてあげたらいいか悩んでもなかなか答えが出ずしんどいです。
同じようなお子さんや経験がおありの方のお話が聞きたいです。
- はじめてのママリ🔰(生後9ヶ月, 3歳1ヶ月)
コメント

mrjk
お母さんが抵抗なければ子育て相談みたいな感じで専門機関に行ってもいいと思います🤔
もし療育に繋げるのであれば早めに動いた方がいいのと(自治体によっては受給者証をもらうための話し合いが数ヶ月待ちなので💦)、障がいがある、ないに関係なく専門機関や療育と繋がっておくことはお子さんにとってプラスになるのでまずはこんな状況なのですがと相談だけ行ってもいいのかなと思いました✨

もこもこにゃんこ
うちは3歳の年少の春に園から指摘を受けて、発達相談行きました。
気になるようなら一度相談に行ってみても良いと思いますよ😊
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます😭
お嬢さんがご指摘を受けられたとのこと、差し支えなければどのような内容だったかお聞きしてもよいでしょうか…?- 19時間前
-
もこもこにゃんこ
息子です😊
癇癪、脱走、嫌なことは納得行く説明がないとやらない、お遊戯家お祈りが嫌い、などです💦- 19時間前
-
はじめてのママリ🔰
失礼しました🙇♀️💦なるほどです💦
発達相談に行かれて何か指摘やアドバイスなどはありましたか?
質問を重ねてしまい恐縮です。- 18時間前
-
もこもこにゃんこ
月一通って、アドバイスをもらって園に伝えてまた次の時にその結果を話して〜って感じでやりました😊
- 18時間前
-
はじめてのママリ🔰
詳細をありがとうございます🥹
背中を押していただいた気持ちで、地域の相談会を予約しました。
そこから療育に繋がるのかまだまだ分かりませんが…経験を教えてくださり本当にありがとうございました🙇♀️- 14時間前

はじめてのママリ🔰
3歳10ヶ月の娘とよく似ていると思いました。
娘と同じで診断されるほどではないと思いますが、療育などに繋げてもらえるので、一度その地域の保健師さんや役所に相談してみてもいいかもしれません😊
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます😭
お嬢さんと似ているとのこと、身近に同じような方がいないので少し心がホッとしてしまいました。
お嬢さんは診断はなく、今も療育に通われている状況でしょうか?
差し支えなければ教えていただきたいです🙇♀️- 14時間前
-
はじめてのママリ🔰
保育園から1歳児クラスの時に指摘され、今まで4回発達検査していますが、診断されてません😅
むしろ問題なし。。
療育は半年前から通い始めて週2回通っています。(住んでいる地域が診断されていなくても受給者証もらえて無料で療育通える地域です。)
娘は療育が大好きで、楽しく通っているのと、年少になったばかりですが療育でハサミの使い方などを丁寧に教えてくれ、保育園では一番手先が器用と言われてます。笑- 7時間前

K
うちの長男と似ているのでコメントしました。
思い通りにいかなかったり、ちょっとした失敗で怒ります😂
なので、こちらもいちいちイライラした気分になるし、でもこちらは大人だしと思ってグッと堪えるのがストレスです、笑
文面見る限り、多分うちの子の方が体が動く多動が多いのかなと思うのですが常に体のどこかが揺れていたり動いていたり、気になるものがあると衝動的に動きます。あと気が散りやすいです。
療育行っていますが、通い始めてから少しずつですが落ち着いてきています。継続的な支援が必要なので、即効性はありませんが、数ヶ月経って考えてみると“変わったかも!”ってなります!
私も相談に行くことがとてもハードルが高いと感じていて、違和感があったのに中々踏み出せず。
相談に行って何もなければ療育などは必要ないと言ってくれますし、必要そうであれば教えてくれると思います!
『嫌だ』『◯◯しない』みたいなのは年齢的にあるあるかなと思います、うちの子も最近それがすごくて、基本的に全てにおいて否定系で返されるので笑えます、😂
性格的な部分もあるのかな😂
すみません長くなりましたが、療育迷われているのであれば、かなりおすすめなのでまずは相談だけでも行ってみてください!子供が自分で自分自身を認める力とか、子供にとって“私を認めてくれる場所”が増えます🫶
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます😭
障害のある、ないに関係なく繋がっておくべきは確かにその通りですね🥲
つい療育に対して壁を作ってしまい…反省です。
受給者証をもらうためのステップにもそんな足踏みがあるとは知りませんでした💦
一度、子どものためにも相談としていってみようと思います。背中を押してくださり、寄り添ってくださりありがとうございます🥲