
発達グレー、凸凹、幼稚園選び後悔。児童発達支援に通っていてその施設…
発達グレー、凸凹、幼稚園選び後悔。
児童発達支援に通っていてその施設の子供への対応が素晴らしすぎて、報告も細かくしてくれて。先生2人で子供6人程度なので本当によくみてくれます。
幼稚園の子供への対応にこれで大丈夫なのか?と思うことが多々あります。担任の先生1人に対し子供15人程度なので全部見れないのもわかりますので、仕方ないことなんでしょうね、、、。
子供が悪者にされてるんじゃないか、煙たがられてるんじゃないか、友達とのトラブルも相手にも非があるのにこちらだけ悪いような決めつけされて、、、、
なにがあったのか確認もせず「他の保護者から苦情もらいました」みたいな話されて、子供に話を聞くと、「◯◯されて嫌だったから暴言を吐いてしまった」と理由があり、先生は「暴言を吐いた」ことだけ私に報告してくるのです。子供には「謝ろう」と言うのです。
叩いたり暴言吐いたり、結果としてはうちの子供が悪いのですが、それに至るまでに何があったか知ろうとしてくれてるのかが疑問です。
悪いことをしてしまったと本人もわかっていますが、繰り返してしまいます。
家では、してはいけないことを話したり、そんなときはどうする?と一緒に考えたりもします。それでも問題行動はなくならないのです。
私のしつけがなってないのもあると思いますが、しつけの問題だけでもなく、、、
下の子も同じ幼稚園通わせるかモヤモヤ迷っています。通常発達だったらこんな思いはせず、また感じ方が違うのでしょうかね、、、
- ねね(1歳9ヶ月, 5歳7ヶ月)

はじめてのママリ🔰
お子さんは先生にその理由話せてるんですかね?幼稚園の頃はおとなしい性格なのであまりトラブルがなく何も思いませんでしたが、発達障害者って立場が弱いなって小学生になってから思いました。トラブルがあってもどうしても健常児の方が口が達者なんですよね。
だから、どうしてもあっちを信用してしまう傾向がある気がします。
どこかで先生がもうこの子は発達障害者としか見てないんだろうなって思います。
上手く言えない。話がズレてる。うちの娘だと初めは一生懸命話すけど、理解されないと分からないもういい。知らないって言います。
健常児はペラペラ嘘も普通に思いついて自分の都合よく上手い事を言う子もいます。から信じやすいんでしょうね。
私はいつも子供に話を聞いてから先生にもう一度何故そうなったのか言うようにしています。その後の対応がもう一度その子にも確認して注意するとかならいいですが、あくまで暴言を吐いた貴方が悪いならそれまでの先生なんでしょうね
コメント