
年少の娘の友達関係について心配しています。自我が強く、遊び方に悩んでいますが、他の子とどう接するか教えてください。
年少3歳女の子ママです。自我が強い娘…
年少の子達のお友達事情ってどんな感じなのでしょうか?
見た目は小さくて早生まれの可愛い娘です。
自我がすごく強くて親の私でも疲れるな、と思うことも多いですは根は人懐っこい人好きの優しい娘です。
人見知りを全然しないタイプなのでお友達たくさんできるかなって気持ちとよく入園前は公園で積極的すぎるが故うざがられることも多く心配してました。
保育士の先生の方たちには年少ではグループを作るって感じより個々で遊んだり近くにいる子となんとなく遊んだりすることの方が多いと聞いてました。
入園してすぐは、プレで通ってた子達に妹のように可愛がられててお友達も直ぐできて楽しそうでしたが週替わりくらいで次は違う子、次は違う子の名前が出てきて、
〇〇ちゃんは?と聞くと無視されたり気まづそうな顔をしたりします…
先生からはたしかにうちの子は自我が強かったり、正義感が強いからちょっと手が出たり、おもちゃを横から取ったり、走ってる子に対してダメだよ!やめなよ!とか大声で言うらしくてそれを嫌に思う子もいると言う話を聞きました…
自我が強いが故にみんなに引かれたり嫌がられたりしてどんどんお友達が遊んでくれなくなってるのかなってすごく心配になりました…
もう直ぐ夏休みなので最近まで遊んでた仲良かった子のママに連絡先聞いて1日でも遊びませんか?と誘おうと思ってましたが、なんかそれもやめた方がいいのかなーと思ってきました🥲🥲とにかく自我が強い娘なので幼稚園で嫌われてないか心配になります…普段は車送迎で担任の先生とお話しする機会なんてほとんどなくて園の様子とか全くわかりません…たまに電話かけたりしますが先生もはっきりしない感じでよくわからなくて😂年少さんってこんなものですか?コロコロ遊んでる友達変わったりしますか??自我が強いお子さんのいるママ、心配になったりしませんか?長くなってしまいすみませんが、色々教えてください…
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
人の気持ちを考えられるようになるのが4〜5歳って言われてます。なのでもう少し大きくなれば、ダメだよと大きな声で言ったら相手は悲しい気持ちになるとか分かり始めるのかな〜?と思います。
うちも年少の娘がいます。
娘も好きなお友達はコロコロ変わってますね。大好きって言ってた子も、翌週には押されて嫌だったからもう遊ばないの。とか言ってます😅
年少クラス、みんな自我強いからすごいハキハキしてて保育参観とかすると見てる分には面白いですよ😂

ママリ
年少さんの前期は一緒に遊ぶというより、その空間に一緒にいるって感じでした!
年中位になると、グループ遊びができるようになってきたなって印象です。仲良しな子もでき始めました。
年長の今も仲の良い子はいますが、特定の子と遊ぶというよりも、遊びたいものが同じ子と遊ぶって感じみたいです。
今日誰と遊んだー?って聞くと、バラバラです笑
今日誰だったか分からないけど、入れてーってみんなで鬼ごっこしたとか教えてくれます。
特定の友だちというよりこんな感じで、むしろ、娘のコミュ力に関心してます🤣
仲良しできると女子は色々問題でてきて大変だと聞くので、コロコロ遊べる子が変わる方が安心だなーって思ってしまいます。笑

はじめてのママリ🔰
娘と全く一緒です😭
娘はバス通園なんですが、「◯◯ちゃんと隣に座るの!」と言って
その子の隣に座りに行きますが、お友達はなんだか迷惑そうな顔をしていたり、通路側にいて座れないようにしている日もあったりして
娘、嫌われてるかな、、?と思う時もあります🥲
なんか浮いてないかなあ?と思ったり。。
でも、これも勉強かなと思います。
すごく心配なのですが、女はずーっと友達関係で悩むし、まあ今は色んなことを学ぶ時期だよね。って思っています😭
お互い頑張りましょうね😭
コメント