里帰りから帰ってきて、家族に支えられていたけれど、帰宅後の不安や孤独で辛い状況。育児や家事に不安を感じ、ストレスや睡眠不足で母乳が出なくなり、悩んでいる。どうしたらいいかわからず、息子にも申し訳なく感じている。
土曜日に里帰りから帰ってきました。
実家は横浜で、家には両親と祖母、弟(社会人)と弟(ニート)がいます。
すごくにぎやかで楽しい家で、お庭に緑もたくさんあります。
みんな息子のことをとても可愛がってくれて、たくさん抱っこしたり、あやしたりしてくれたので、私も授乳の間の三時間をほぼまるっと寝たりできてました。
夜中でも母が起きてきてくれて、げっぷさせてくれたり、眠らない息子をだっこして寝かしつけてくれたりしました。
すごくすごく恵まれていたと思うし、本当に母には感謝してもしきれません。
でもそんなだったから、
帰ってきて主人と息子の3人になって、
不安とさみしさから、毎日涙がとまりません。
主人もいろいろやってはくれますが、仕事に行ってしまうと話せる人もいないし、育児に触れる機会が全くなかった人でしかも超不器用なので、なかなか任せることができません。
私も環境が変わったストレスなのか、疲れてるはずなのに眠れず、おなかはすくのに、飲み込むことができずほとんど食べれていないため、母乳もでなくなってきてしまいました。
息子は可愛いと思うし、頑張らなきゃって思うのに、家事も育児もちゃんとできてなくて、主人にも負担を強いすぎてるように感じて辛いです。
でも予防接種とかもいってあげないといけないし、自宅は愛知なので横浜の実家にはなかなか帰ることはできないし、
心配かけたくなくて、母に電話することもできません。
こんなんじゃダメなのに、どうしたらいいのかわからないです。
泣いてばかりのママで、息子にも気を使わせてしまっていて、申し訳ないです。
駄文長文、お見苦しくてすみません。。。
- すにっち(5歳7ヶ月, 7歳)
コメント
退会ユーザー
急に二人きりになると不安になっちゃいますよね(´;ω;`)
近くにお友達はいますか?
お友達に連絡してみたりはいかがでしょうか?(´;ω;`)
ksママ
みんなそこから頑張ってます!
今はしんどいかも知れませんが
予防接種が始まるとバタバタと
1日が過ぎていき
気にならなくなりますよ😌
-
すにっち
私も皆さんみたいに強くなれるでしょうか?
ほんと、母とか周りのママさん達とか、みんなちゃんとやってるのに、何で私はダメなんだろうって。。。
息子は元気で、とてもいい子なんです。だからなおさらで。- 6月5日
-
すにっち
コメントありがとうございました。
こんな愚痴文に、ありがとうございます- 6月5日
-
ksママ
私自身里帰りとゆう
里帰りしてないので
羨ましいですが、
やっていくうちに
なんとかなっていきます!
初めての育児で不安になることも
沢山あり、旦那ともいっぱい
喧嘩もしましたし、
今も喧嘩します💦
でも母は強しなので
強くなっていきますよ👌
自分に自身持ってください😌- 6月5日
-
すにっち
ありがとうございます。
とにかく1日いちにちをしっかりやろうと思います😣
楓♡爽ママさんは里帰りされてなかったんですね。
こんなあまちゃんなヤツの愚痴にコメントしてくださって、本当にありがとうございます!- 6月6日
退会ユーザー
約2ヶ月里帰りしてたんですね😊
初めての育児で3時間きっちり
寝れたり夜中起きて寝かしつけしてくれたり
それがあったからこそ自宅に戻り
不安なんでしょうね(。_。`)
旦那様を不器用と申しますが、初めての
子育てなら皆一緒ですよ😊何もしてくれない
旦那も世の中には沢山います。
まだ慣れないのは当たり前です🤥!
育児をしてて涙が出てくるって事も沢山の
ママさんが経験すると思いますよ☺️❣️
話せる人がいないのが不安だったら
お母さんに電話したり遠慮せず悩んでること
話したりしていいと思いますよ😊
-
すにっち
コメントありがとうございます。
息子が予定より1ヶ月も早くうまれてしまい、当初の予定までいさせてもらったので、産後2ヶ月いました。
甘えすぎちゃったんですかね。。。
主人も不器用なりに抱っこしたりしてくれてます。任せてもらえるようになると言って頑張ってくれてます。
そういう点でもありがたいし、恵まれてるって思うから、自分がふがいないです。
息子はとてもいい子なので、具体的に悩んでることと言われるとわからないし、声聞くと泣いちゃうし、余計辛くなりそうで。
皆さんはどうやって乗り越えてるんだろうって思います- 6月5日
とっこ☆
そうなんですね(>_<)お気持ちわかります。私も生後2ヶ月くらいで里帰りから帰った時は、誰も頼る人がいなくて、切なくてしんどかったです。
だんだん生活リズムも整ってきて、はるくんママさんのペースができてくるとは思いますが、
もう少し長めに里帰りしていられたらよかったですね(>_<)
知り合いは一歳前くらいまで里帰りしている人とか、
毎月実家に二週間ほど帰ってる子とかもいました(^_^;)
-
すにっち
コメントありがとうございます。
Kk+。:.゚ஐ♡さんもだったんですね。辛いですよね。どうやって乗り越えましたか?
義母が融通のきかない人で、当初1週間くらいで帰ってこいって言われました。でも、一ヶ月検診はうまれた病院で見てもらった方がいいし、1ヶ月になる前に新幹線なり車なり、長時間移動させるのは、さすがにかわいそすぎると説明してしぶしぶ納得してもらいました。
予定より1ヶ月も早くうまれて、ちょっと小さかったし、私も退院してから大量出血してしまったりしたので、なんとか2ヶ月まではいさせてもらいました。
一歳までって方もいるんですね、それはびっくりですが、いいなぁって思います。主人には申し訳ないですけどね。- 6月5日
-
とっこ☆
私は子どもがだんだん成長してくるにつれ、楽しくなりました☆
まだ小さいうちはミルク飲んで寝て…で、意思疎通もできないし
知らない土地でひとりぼっちで、大変なばかりで楽しくなかったですが、
今はよく歩くので一緒に散歩もできますし、自我が芽生えてきて何気に言ってることもわかってる感じです。
子育て支援センターや、広場や、お買い物や、色々一緒に出かけれるようになると楽しくなりますよ♪
義理実家が近いのですね(>_<)
義理母も、うるさいですねー。昔ながらのかたい頭の人いますよねー。
今なんて結婚しない人や、別居婚や週末婚、結婚のかたちも様々なのに。
口出してくるのしんどいですし、旦那さんに一言言ってもらっておいたほうがいいと思います(>_<)
これから先の育児にも口出しされたら、たまったもんじゃないですし。。
そうですね、一歳までってさすがに長いし、旦那にも悪いし旦那の父としての自覚が育たないだろうし、子どもも旦那に懐かなそうですよね(^_^;)
毎月二週間実家に帰ってた子は、子どもが3歳で幼稚園に入るまで続いてました。それもさすがに旦那さんも義理実家も何も言わないのが凄いなーと思ってました。- 6月5日
-
すにっち
ありがとうございます。
支援センターとかって、いつ頃から行かれましたか?
ちょっと遠いので、私の体調が戻らないことには、どこにもいけなくて(主人はペーパードライバー)、
本当は湿疹ひどいので、小児科にも行きたいのですが行けてなくて。。。
体力なさすぎて、ほんと情けないです。
義母はこの間帰ってきたときも子ども優先でバタバタしてて、帰ってきましたの連絡が遅れたら、主人の携帯に親は向こうの親だけじゃないんだぞ、ふざけるなと、電話してきて、いいたいことだけ言って切りやがったと主人が言ってました。本当に大人げない頑固者で、考えが古すぎてついていけません。
あまりにひどいので、主人は着信拒否にしたらしいです。
一歳とかになれば、楽しくなるんですね。まだまだ先すぎて想像できませんが、その日を楽しみに頑張りたいと思います。
ありがとうございます。- 6月6日
-
とっこ☆
支援センターは、8ヶ月頃から行きました☆
まめなお母さんは毎週連れて行ったりしてるようですが、
うちも支援センター遠くて、車一台なので、支援センターや小児科へ行くのも朝旦那を仕事まで
送ってからになるので大変で、時々行ってました☆
湿疹、薬飲んだり塗らないと治らないと思いますし、夏になるともっとひどくなるかもしれないので、
はるくんママさんの体調が良くなったら早めに連れて行きたいですね(>_<)
パパに連れて行ってもらえたらいいのですが、ペーパーだと預けるのも怖いですね(>_<)
産後ですし、はるくんママさんが情けないなどと思う必要ないと思います。出産っていう一大イベントを終えたばかりなんですから、しんどくて当たり前ですよ!☆
姑さんヤバイですね(>_<)戻ってきたばかりは、子どものことや、荷物ほどいたりや、部屋の片付けや、やることたくさんあるし、
普通に連絡なんて二の次ですよね。
自分が優先されないと気が済まないんですかね。もっとおおらかになって、相手の気持ちに寄り添ってくれたらいいのに(>_<)
実の息子の旦那さんも着拒するくらいなんだから、まじでヤバイ人ですね!
イタズラのレベルが上がって、歩くスピードも早くなって、イヤイヤ期にも突入しそうなくらい自我が芽生えてきて、大変ちゃ大変ですが、
いろんな時期にはいろんな時期の、大変さがありますよね☆
お互いにほどほどにやりましょう♪- 6月6日
はるさ
分かります😢
私も里帰りから帰ってからは毎日不安で泣いたり、息子が可愛くて幸せなのにふとした瞬間に、この世に二人だけになってしまったような孤独感に襲われたり…
そんなことあるはずないのに、自分が気付かなかったせいで息子が実は病気になっていて死んじゃったらどうしよう!とか変な妄想したり…(笑)
誰かと話さないと不安に押し潰されちゃいそうだったので、私は母に毎日電話かけてました😅
旦那も毎日帰ってきて話してるけど、やっぱり旦那だとほしい安心が得られなくて…😥笑
心配かけたくない気持ちも分かりますが、きっと多くの人が通る道なのでお母様に甘えてお電話してもいいんではないでしょうか💡?
あとはお友達とか…私は3児の母の従姉にラインで育児のこと聞いたりしましたよ😄
-
すにっち
コメントありがとうございます。
病気になってたらとか、私も不安になります。突然死症候群?とかも低体重出生児に多いと聞きますし、男の子の方が弱いとも聞くので。
あまりに静かに寝てると、息してるかついつい確認してしまいます。
電話すると泣きすぎてダメなので、とりあえずメールだけしてます。母にはお見通しな気はしますが、泣いてたら帰っておいでっていいそうだし、私も帰りたくなっちゃうので。
母親の甘えで、この子から父親を遠ざけたらいけないと思うので、何とか頑張ります。
ありがとうございます。- 6月6日
はにょん
私も里帰り2ヶ月になる頃までいました😭
新幹線で3時間の距離なので、すぐ帰れる距離でもありません😭
実家では、両親祖父母、いとこ、友達、親戚や知り合いなどなど、ほぼ周りに人が居て、自分家に帰ってきてから孤独感しかなくてきつかったです😭
まだ2ヶ月とかだと頻繁に外にも行けませんしね💦
良かったのは最初の2.3日だけで、旦那が仕事行ったら泣いてる子供、自分のご飯も食べれないんじゃないかって変な不安で毎日泣くの堪えながら夜がくるの待ってた感じです
私は旦那に凄い八つ当たりしてましたよ!
寂しさやストレスやなんかなんでもかんでも入り混じって冷たいって毎日言われてました
ひたすら友達にLINEしたりしてましたね〜
支援センターとか近くにありますか?
私は支援センター行ったら、ママさん達と話ができて、孤独感が一気に抜けました!
同じくらいの子供のママさんと話すだけで共感したりできて気持ち楽になりますよ!
ようこママ
分かりますよ~😢そのお気持ち。
わたしを一人にしないで~!!って思いますよね(笑)
でも大丈夫です😌💓なんとかなります❗家事育児ちゃんと出来ないのが当たり前です。赤ちゃんと一緒ってだけで何もかもがひっくり返したみたいに変わりますよね。
みんなが通る道です😁
赤ちゃんはお母さんが一番大好きだから、お母さんがニコニコしていれば嬉しくて安心して過ごせるはずです😊
そのうち3人の生活に慣れてきたら、あの頃が懐かしいね~なんて笑い話になってると思いますよ😆💕
すにっち
コメントありがとうございます。
結婚してからこちらにきたので、こっちにはほとんど知り合いがいません。。。
横浜の友達は、ほとんど出産して職場復帰もしたりしてるので、あまり重い話だから相談しにくくて。。。
里帰りしないでやってる子からしたら、私なんてすっごい甘ちゃんじゃないですか