※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

子供が友達に対して急に態度を変えることに悩んでいます。人の気持ちを考えるのが苦手な息子に、どう声をかけるべきかアドバイスが欲しいです。将来の友達関係が心配です。

子供があまり好きではないお友達には挨拶をしないし無視してしまいます。
楽しく遊んでたかと思っても、急に〇〇されたのが嫌だった。もうお友達じゃない!もう遊ばない。と急に態度を変えてしまう時もあります。
(その時限りでなく、ずっと根に持ってしまいます)

小学1年生の息子なのですが、どちらかと言うと人の気持ちを考えたり、自分の気持ちを伝えたりがあまり得意ではないタイプです。

大人としては、そうは言っても浅く広くでいいので、みんなと仲良くしてほしいなと思うのですが、もう嫌だと思ってしまった子供に、そういう時どんなふうに声をかけるのが正解なのかわからなくなります。
何かアドバイスをいただきたいです😟

今のままだと、将来的にお友達が全くいなくなってしまうんじゃないかと今から心配です。

コメント

はじめてのママリ🔰

小学一年生ってそんなものだと思います!
まだ人間関係をうまく築いたり、コミュニケーション取るのが苦手でも当たり前かと思いますよ☺️

私だったら、嫌だと思った気持ちは否定せず、とにかく話聞きまくります!
こちらがどうのこうのは言わずに、そっかそっかー、みたいな。

親は我が子の我が家での様子しか見えないのであれこれ口出ししたくなっちゃいますが、実際に周りのお友達とか学校の様子みると、「こりゃ先生大変だわ🤣」って子や場面とか、「息子意外と頑張ってるな🥹」みたいな様子も見られて新鮮でしたよ。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    子供の話を聞こうと言う気持ちはあるんですが、どうしても聞いていると「でも」「だから」と注意をしてしまします💦
    そうすると怒って話を聞いてくれなくなったり…
    求めすぎずにこれからどんどん成長してくれるように見守りたいと思います!
    ありがとうございました😊

    • 7月3日
はじめてのママリ🔰

息子の話をしっかり聞いて、それは嫌だったねと相槌を打ちます。
その後、自分の話をしてママも昔は嫌だからもう遊ばないと思っていた友達が、ママが困った時、助けてくれたんだよ!
そこから人には良いところ悪いところがあるんだなって気付いて、苦手だった〇〇ちゃんの良いところを少し知って好きになったんだよー!
という話を広げてあげます😃
息子は、そうなんだーじゃあ嫌いにならないであげようかな?なんて言ってますが🤣

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます😊
    子供の話を聞いているうちに、どうしてももっとこうしたほうが…と言いたくなってしまい、子供を怒られせてしまいます。
    そうなると何を言っても話を聞いてくれず…
    まずはしっかり聞くところから頑張りたいです😓

    • 7月4日
ナサリ

相性なんかもありますし、嫌な子は無理に好きになる必要はないけど無視したり意地悪をするのはダメだと伝えています。
無視したり意地悪をすると相手からも嫌われるし自分も悪く思われる、何より嫌いな相手に時間と労力を割くのはもったいないと。嫌いな相手にはあくまで普通にしていれば良い。そのうち嫌じゃなくなることもあるかもよ?と子供達には言っています😶

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます😊
    確かにその子とは相性が良くない感じがあり、意地悪してきたりしつこくても好きなお友達もいるので💦

    まずおはようの挨拶は嫌な子にもしようと伝えましたが、元々挨拶も苦手でしたりしなかったりで…
    今はクラスは違うので登校中に顔を合わせることがある程度なのですが、仲良くせずとも普通でがすぐには理解できなくてもわかってもらえるように伝えていきたいです😓
    ありがとうございました!

    • 7月4日