
授業中に集中できないと指摘され、発達外来の受診を勧められたが、今のところ問題はないと思っている。受診すべきか迷っています。どうすれば良いでしょうか。
二年生男子です。
懇談会で、授業で集中して話が聞けないと指摘されました。
その為、その時は聞いてないので理解出来ない→個別で指導→理解力はあるからその時に繋がって理解できる。みたいな感じだそうです。
その時は、だからと言って発達に問題があるとまでは判断してない。とのお話でした。
授業参観の時、とても緊張していて全然話聞いてないのが明らかだったので心配していた。家庭で何か取り組めることはありますか?とお伝えしたところ、
お母さんがそこまで心配であれば(軽く対策あればやりたいなーくらいで、そんなに心配はしてなかったんですが)、発達外来を受診してもいいかも。と言われました😱
いや、そこまでではないんですけどー…
って言っても
今から懇談会でこういうお話が増えて、どんどん予約が埋まるから今すぐ予約の電話した方がいいです。お薬を飲めば気持ちのムラも落ち着くと聞きますし。またどんな取り組みされるのか共有してもらえれば、こちらでも把握して席替えとか考慮します。
と言われました😅
あれ?今はまだ問題ないって最初言ってませんでした?
とは言えず…💔
ゴソゴソするので週に一度はこちらを見ましょうと注意してるそうです😅
先生もご迷惑なんだろうな…
でも勉強面も説明すれば理解するし、家や外出先で落ち着きが無くて困る事は特に無いし…
受診迷ってます😭
みなさんならどうしますか??
受診されますか??
- メグすけ(5歳8ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
わたしなら迷わず受診します!迷う理由はなぜなんですか?

ママリ
教員ですが、今はこちら側から発達な問題があるとは言えません。親に気づいてもらう為にアレコレにおわせるのだけは可能なのですが。
-
メグすけ
え、そうなんですね😅
匂わせられた感じですかね?😭💦
じゃあなんで最初は発達に問題があるとかじゃないってハッキリと仰られたんでしょう🤔- 7月2日
-
ママリ
その後のやり取りから、言ったらダメだという思いが先行し過ぎたのかと思いました。- 7月2日
-
メグすけ
そうなんですね!
真相はどうなんでしょう…
私も教員のお友達に情報収集してみます🤗
ありがとうございます!- 7月2日

ママリ
うちもADHD傾向(グレー)の小2息子がいます。
姉は小学校教員ですが、家では困ってないけど、学校では(悪い意味で)目立つ子、とかは結構あるあるみたいです🥲
他の方も言われてるみたいに先生は気付いていても、今は発達系のことは直接言えないみたいなので、やんわりと伝えて後は親の判断、って感じらしいです。
私も迷わず受診しますね!専門の先生から「問題ない」と言われれば、それはそれで主様が安心かと思います🤗
-
メグすけ
そうなんですね😭💦
とりあえず息子にやんわりと伝えて、病院に行くか聞いたところ、病院には行かないで改められるように頑張りたいと言ったので少し様子見ようかと思います😖
先生も、私が家でやれる声掛けや取り組める事はないですか?と聞かなければ受診の選択肢は出さなかったように思うので…
何人か友人に会ったので相談したんですが、私の住んでる地域だと学校からも園からも受診の勧めはハッキリと先生からあるようです🤔
相談した友人はお子さんが園児の時に発達外来の受診勧められていましたし、友人の小学校の知り合いも懇談会でそういう話になったことがあるそうでした。
保育士の方が言っていましたが、国から発達外来に繋げるように指示があるから、疑いがあると行くように促すようにと指導受けてるそうです!
自治体によって方針が違うのかもしれないですね😊- 7月2日
-
メグすけ
ちなみに少し調べたら、傾聴力のトレーニングというものがあるようなので、夏休みにそれも取り入れてみようかなと思います👍✨
それでも改善されなかったり、悪化するようなら受診しようかと思います!- 7月2日

はじめてのママリ🔰
1年生の時は問題なかったのでしょうか?
2年生になっていきなりですか?😳
元教員ですが、どのクラスにも一定数話が聞けない子っています😅そういう子はだいたい1番前の席に配置して、都度様子見てこちらも手をかけるのですが…
おそらくお子さんもそういう対象なのかなと。だからといって発達障害かといわれたらそうではないですし、今は様子みて2〜3学期で改善されたかどうか確認→されていなければ受診。でもいいかな?と思います🤔
-
メグすけ
コメントありがとうございます😊
それが1年生の時は問題なかったんです😔💦
席も特に前の席ばかりとかは無く、色んな場所に座ってました。
去年は先生が面白い話を交えながら授業を進めてくれていたようで、今も1年生の時に先生が話してくれた小噺を覚えていて教えてくれます(昨日も、なぜ地震が起きるか。日本にはいくつプレートがあるか。をクイズで出され、何故知ってるのか聞いたら1年生の時の先生が教えてくれた!と話してました)
以前、2年生になってから授業が面白くなくなっちゃったと言っていたので、去年の先生がよほど良かったんだろうなぁと思います〜😓
息子にも話して、今後は気を付ける!と言っていたので、様子見ようかなと思います😊✨
アドバイスありがとうございます🧡- 7月4日
-
メグすけ
ちなみに1年生の時は、ゴソゴソしてたかは知らないですが、授業が聞けない等の指摘はなく、懇談会では、とても優秀なお子さんです!とまで言われてました😓
- 7月4日
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですね!
どうしても先生との相性はありますからね😭1年生はまだ授業にも慣れていないので先生も優し〜く教えたり楽しんでもらえるよう工夫することが多いので(もちろん全員ではありませんが)そこのギャップかもしれませんね🌀
学年が上がるにつれてそうも言っていられなくなるので、どんな先生ともうまくやっていけるよう頑張ってもらうしかないですね😭💦ファイトです✨- 7月4日
-
メグすけ
そうですよね〜😖💦
ホント、どんな先生だとしても上手くやって欲しいです🥹
私自身も高校時代に教えるのが下手すぎる先生に当たって1年苦労した経験があるので気持ちもわかりますが…🙈
去年は1年生ということで、若くしてベテラン先生なうえに息子も大好きだったのでラッキーでした😖💦
でも今後も先生は選べないので上手くやれるように成長してもらうしかないですね!
頑張ってもらいます🙈✨- 7月4日
メグすけ
通院するほど困り感が無いので、本当に必要かな?と思ってしまいました😅
あとお薬を飲むってワードが引っかかってます💦
迷わず受診されるんですね😊
少しネガティブに捉えすぎていたかもしれません。
そういう意見もあること、とても参考になります🥹
はじめてのママリ🔰
集中して授業が受けられないことが困りごとかなと感じました!おくすりは飲まなくていいこともありますよ、
教師は発達に問題があるかどうかはわからないとおもうので、こどものためにわたしなら受けたいなとおもいます。