
子供のやんちゃさに悩んでおり、実姉の子供と比べられることが辛いです。将来の不安もありますが、同じような経験をされた方の意見を伺いたいです。
【我が家の子がやんちゃすぎるのか。すごくつらいです。】
我が家の子供は4歳、2歳で
実姉の子供は2歳なのですが、
我が家の子供たちは男の子らしく
ふざけたり、走ったり、分解したり、
またイヤイヤや癇癪もすごく手を焼きます。
一方、実姉の子はおとなしく
お話しすれば割と理解してくれる優等生タイプ。
実姉とは仲は良いのですが一緒に遊ぶ度に
嫌な顔をされたり、うちの子はこういうことしないよ
などと言われ、ただでさえ子供たちと遊ぶだけでも体力使うのに、なるべく迷惑を掛けないようにと気を遣うのに疲れ、
段々と関わるのが嫌になってきました。
個性といえば個性ですが、
従兄弟故に、比べられることが多くつらいです。
うちの子供達がずっとこんな感じだったら
どうしようという不安もあります。
ご自身のお子さんがヤンチャだったり
癇癪がすごかった方、落ち着きましたか…?
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
おとなしいタイプの男の子とヤンチャなタイプの男の子2人います。
1人は5才になってもヤンチャで手を焼きますが、もう1人は小さい時から理解してくれるタイプです。
こればっかりは性格なのでなかなか長い目で見ないと難しいかなと思いますが、小学校2年生くらいで落ち着いたらいいな、というところじゃないでしょうか🤔💦💦

ママリ
ウチは女の子ですが
男の子みたいにわんぱくですし
気に食わない➕眠いが重なると
泣き叫び、叩いたりほぼ毎日のようにあります😂
お姉さんは自分の子が
大人しいからそれに慣れてるだけで
2人目産まれたらわんぱくな子かもしれないし😌
私は大人しい子より
元気でわんぱくな方が子供らしいくて
いいかなと思ってます😂
今は幼稚園通ってますが
理解もできてきてるし、いつかは落ち着くかなと思ってるのと、今は大変ですが、今しか経験できない事かなとも。

とろろ
我が家はどちらかというとおとなしい子です。正直いろんな子育ての場面で楽だなと思うことが多々あります。
でもそれって子どもそれぞれの生まれ持った性質だと思っているので、親がどうのとかネグレクトなどでない限り育て方は関係ないんじゃないかなと考えてます。
聞き分けよかったのに大きくなってから手がかかるようになったという話も聞きますし、こればっかりは先のことはわからないかなと。
なので我が家もそうですが、お姉さんだってこの先どんな子になるのかわかりませんよ。
今辛いのなら、お子さんがもう少し大きくなるまで距離を置いたりしてもいいのかなと思います。
お姉さん自身と仲が良いのであれば。そういったご自分の気持ちも伝えたほうがいいかと🌱

ママリ
息子がイヤイヤ期の癇癪すごかったです。。。
自傷したり。
でも3歳頃にはだいぶ落ち着いて、とっても優しいお兄ちゃんになりました✨妹が手を出してもやり返さず、言葉で伝えるができます。近所の年下の子にもとっても優しくて、保育園の子から一緒に小学生行きたいと言われてるくらいです。
コメント