※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
3人目のママリ🔰
ココロ・悩み

年長児の発達について相談があります。ASDやADHDの特性を感じる行動があり、特に家庭での怒りっぽさや集中力の欠如が気になります。園では問題ないと言われていますが、二次障害が心配です。上の子の影響もあり、支援が必要か悩んでいます。どのように観察すれば良いでしょうか。

発達関係の質問です、保育士さんや育児経験ある方などお話伺いたいです🥹🥲

年長児、ASD/ADHDのグレーだと感じるのはどんな行動や言動があったらでしょうか?
ちなみに上の子が知的ありASDです。

色々気になる部分はあるんですが、園長先生を始め関わりある先生に聞いても全く気にならないと言われるし、集団でも個別支援が必要になったり等の気になる部分もないと言われてます。
個性なのかな…と思いながらも、特性に感じる部分も多く……

ただ、園ではそのような姿を見ないと言われたのですが、家だととにかく怒りっぽい、気に入らないと最終的に泣き叫ぶ、人の話が聞けない、あとでやる→今やろうと思ったと怒る(やらない)、過集中(絵本にも遊びにもタブレットにも)…

一言でいえば「言うことを聞かない、聞けない」で、しつけの厳しい環境で育った旦那が怒ります。。
上の子は特性だと何度も言って理解してくれてるので、下の子にはハードルを高く設定したように「なんでできないの」とかも言います…そういうのも全て悪循環だと思うのですが、とにかく二次障害も懸念してます。。

ここまで読んで、下の子にも個性の合間に特性を感じませんか?💦
※ちなみに旦那にも特性感じてます笑

9月に上の子の病院で発達診察してもらう予定ですが、それまでどんな観点で、気になる点を控えておこうか悩んでて毎日頭がパンクしそうです💦💦

「上の子がやってるから私もやってしまう」だそうで、その行動がいけないことは伝えてるし、いけないことだと理解してるそうですが「なんで私はやっちゃだめなの」となってるんだと思います。。

端的に「やりません」「手を止めて」「止まる」
等も聞けません。衝動性が強いのかと…
本当に話が聞けないし、会話ややりとりに対する集中力がないので、話してるとイライラしてきちゃうので、そう思ってしまうのも申し訳なくてイライラして毎日イライラしてしまいます…

特性だよって言って欲しい気持ちと、そうなら早く支援に繋げていきたい気持ちとでモヤモヤです。。


コメント

ママリ

きょうだいなら特性あるだろうなと思ってるので迷うなら療育へ繋げようと判断して下の子も年中から療育行ってます。
上の子は2歳で診断されてます。

上の子も、学校では頑張ってるようですが、落ち込みやすい。
家では逆に怒りっぽい沸点が低すぎます。旦那も特性あるある、1番関わりにくい笑
下の子は不安が強く、喋らないのが気になって療育へ。

小学校で困らないよう準備しておくのはありだと思いますよ〜