
保育園選びで距離や規模、カリキュラムの充実度に悩んでいます。特に安全面や先生の目が行き届くかが気になります。入園後の体験や選び方のポイントを教えてください。
保育園見学を去年から行い、来年4月入園に向けて、今大詰めで検討しています。
正直...何を優先して決めるべきか悩みすぎています。
★自宅から保育園の距離→近い所で徒歩1分から、遠いところで徒歩で15分の範囲で検討しています
★認可外の小規模保育園(1歳児5人程度の募集)か、中規模の認可園(1歳児募集15人程度)か、大規模の認可園(1歳児40人程度)
★カリキュラムの充実度→読み書き、英語、運動とバランスよく組み込まれたカリキュラムがある所がよく見えてしまう
★オムツ、お手拭きのサブスクがある
自宅から近い園は、人数が特に多いです。。。
40人取ってくれるのはありがたいですが、いざ入園したらちゃんと目が届くのか不安です。。。
そして徒歩15分ほど行くところは小規模の認可外保育園があったり、カリキュラムがしっかりしている園があります。
自宅から近いに越したことないですが、1歳児クラスから保育園に通わせることを考えると、やっぱり安心安全に通ってくれて、先生がよく見てくれる園であってほしい...と感じています。
今年4月入園で復職された方や、最近入園された皆様は入園後に感じる保育園の良さや、逆にこうだったらよかったな、という不一致って何かありましたらぜひお聞きしたいです🙇♀️
また何を大事に保育園を決めましたか?
ぜひ教えていただきたいです🥹
よろしくお願いいたします!
- Naa(1歳1ヶ月)
コメント

chaan
40人も取ってくれるなら先生も多いのではないですか?
小規模で担任が1人、その担任と合わないとかってなるよりも
そのクラスに何人も先生がいてくれたら心強い気もします。
カリキュラムがしっかりしてる、オムツのサブスクは憧れますね🤔
うちは学区内で同じ小学校に行く子が多い園を選びました🙂

はじめてのママリ🔰
第一希望に、徒歩15分で園庭ありのカリキュラム豊富な園を書きましたが落選し、徒歩3分の園に入りました。
結果、こっちでほんとよかった!!と夫とも言っています。
園庭ないけど、その代わりに近隣のいろんな公園や広場に連れていってくれるので子どもも楽しそうです♪
あと園側が、先生たちも働きやすい園であろう!みたいな方針なのもあり、働いている先生たちが皆さんとても明るくてやさしいです。
あと、やはり近いの楽です。笑
雨だろうが台風だろうが、抱えて急げば被害少ないですし、朝ギリギリまで準備できますし。
正直、見学いったときは、園庭ないしなー英語とかもないしなーと、あまり興味わかなかったのですが😂
ちなみにオムツサブスクはありますが結局使ってません(1歳半超えて、そんなにオムツ消費しなくなったので割高に)
-
Naa
コメントありがとうございます!
第一希望の園はまさに...私も希望したい園と似てるなと感じています。
ですが、結果的に徒歩3分の園で今の園で満足されているのはよかったです😄
園側が、先生たちも働きやすい園であろう!みたいな方針っていうのもいいですね🥹💕私が見学に行った園で1ヶ所、特に園長先生が絶対残業させないって言ってる園があり、それは保育士の方の労働環境を守るためですとはっきりおっしゃってたのが印象的でした!先生も挨拶してくれてニコニコしていたのが印象的でした😊やはり先生が明るく優しいっていうのは、安心できますよね。。。
見学だけではほんとにそういう部分を感じ取るのが難しくて、もはや去年見学に行った園にもう一度見に行きたいなと感じています。
あと、近いのは楽...ですよね笑
これはほんと近いに越したことないですよね...
雨でも抱えていけばいいし、毎日のことだと、近くてよかった、ってまず感じるメリットだろうなぁぁぁと感じます💦
園庭ないし、英語もないし、、、興味もあまり湧かなかった...ってすごく分かります!!今の自分がやっぱりカリキュラムが多い方に魅力を感じて目が行ってしまっています!
オムツのサブスク結局使われてないのですね!我が子はほぼ2歳になるタイミングで保育園になるので、それだとそこまでサブスクにこだわらなくてもいいのかな?って感じて来ました!参考になります!ありがとうございます🥹- 11時間前

はじめてのママリ🔰
通わせて良かったなと思うところは…親の負担がないことです!
土曜日や有給の日もリフレッシュのための預かりオッケー
お盆や3/31も、年末年始もギリギリまで預けられる(仕事休まなくて良い)
保護者会がなくて親の負担0
買い物行ってからお迎えオッケー
ギリギリの延長保育申し込みオッケー
お弁当の日なし(遠足のみ)
でした。後は家からも職場からも近いので、諸々すごく楽でした。後は…これを言うと怒られそうですが女の先生しかいないのもポイントでした💦
先生もみなさんニコニコしていて、よくありがちな「女の職場感」は全く感じない、「ここで働いてみたいな」という雰囲気です。
代わりに、カリキュラム系も課外もない昔からあるようなのんびりした保育園なので、お勉強や集団行動は家や厳しめの習い事でフォローはしてます💦
-
Naa
コメントありがとうございます!
親の負担がない...これは保育園&仕事の両立という点ではすごく大事になってくる点ですね💡
今は育休中でなんとかなるかな?みたいなまだまだ鈍ってる自分がいますが、復職したらぜっったい余裕がなくなるのが目に見えています🥲
そんな中でリフレッシュで預かりオッケー、仕事休まなくていい、保護者会なし。
おまけに買い物行ってからのお迎えオッケー←これって意外とうるさい所はうるさいですよね?!笑
ちなみになのですが、家からも職場からも近いとのことで、保育園まで大体どのくらいで通えてますか?
今検討中の小規模園が、会社の真下にあり、自宅からは徒歩15-20分弱と行った距離感です。会社出たらすぐあるのですぐお迎え行けるのはいいですが、自宅から近い方がやっぱり楽なのかなーと感じてはいまして😅
あと女の先生しかいない...という点で、『ここで働いてみたいな』という雰囲気の園ってすごくいいですね!!男性のいる保育園でカリキュラム素晴らしくて気になってた園が、最近男性保育士の性加害の噂が流れて来て...😦いつの話かも分からないという情報ではありましたが、火のないところに煙は立たないよね、、、と悩んでしまいました。ましてや女の子なので...
お勉強などは習い事でフォローされているのですね💡それも一つ考え方としてありですね!!
参考になります🥹ありがとうございます!- 11時間前
Naa
コメントありがとうございます!
1歳児40人を3クラスに分けて見ているそうです。一番近い園なのですが、先生はすれ違っても挨拶はなかったです。最初は真剣にみてるから仕方ないのかなー程度に感じてましたが、それ以降行った園の先生は挨拶してくれて...
口コミ見ると、挨拶ない園は余裕がないと見かけて、そういうものか...と感じました。
小規模だと先生と合わないとしんどくなるっていうのも、確かにそうですね...💦
同じ小学校に行く子が多い園で選ぶのは、確かに今後のことを見据えるといいですね!!参考にさせていただきます😄