※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

子供の癇癪や偏食が気になります。発達が遅れているようで、次の健診まで様子を見るべきか、発達外来を受診すべきか悩んでいます。

子供の癇癪と偏食が酷くなってきました。

1歳10ヶ月の男の子です。
1歳過ぎから偏食が酷くなり色々工夫しても野菜は食べません。食べムラも酷いです。

発達の方も言葉の理解や発語はゆっくりで、月に1つ2つ程しか単語は増えていません。

1歳6ヶ月健診でも相談しましたが、様子を見ていきましょう、みたいな感じでした。個人的には療育など紹介して欲しかったのですが、、、。

最近はちょっとした事でぎゃー!と泣いて反り返ってもう大変です。なんの言うことも聞きません。
買い物に行っても前までなんとか乗れていたカートに乗れなくなり少しでも乗せればギャン泣きで、歩かせれば人にいきなり商品を手渡したりするので買い物にも連れて行けません。

今の所保育園で何か指摘されたりはしてませんが、1人で遊んでいることが多いように思えたり、よく物を投げるみたいで先生に、そういうのいいから!と注意されているのも見ました。


親としてはやっぱり他の子とは違うなと思うんですが、次の健診まで様子を見るしかないんでしょうか?それとも自分で発達外来など予約して診断してもらったりするものなんでしょうか?

コメント

バナナ🔰

そのくらいの年齢だと味覚が発達するので好き嫌いが出てくるので野菜を食べなかったり、食べムラがあっても問題ありません。偏食と好き嫌いは違います。
言葉が月に1つ2つでも増えているなら大丈夫です。
お友達と一緒に遊ぶ年齢じゃないのでひとり遊びが普通ですし、物を投げるのも普通です。
自分で歩きたい!好きにやらせろ!と自我が発達してくる年齢でもあるので、カートに乗せれば泣くや商品に手を出すのはあるあるですね。
その年齢だといきなり療育はないです。まだ精神発達が遅いのかどうかの判断が出来る年齢ではないので。
大抵は2歳頃まで一旦様子見になります。保育園もまだ何かを指摘する年齢じゃないのでしないですよ。
発達外来に行っても様子見になると思います。特別発達に遅れがある訳ではないので。
保育園に通っているので今から色々学んでいく年齢です。なので焦る必要はないですよ。
3歳近くなっても言葉の数が増えないや園での生活が難しいなどがあれば3歳児検診でまた相談って感じでいいと思いますよ。