
2歳9ヶ月の娘の発達検査について相談したいです。発語や保育園での生活に不安がありますが、愛情は変わりません。どう思いますか?
2歳9ヶ月となる女の子の育児をしています。
保育園からお話があり、自治体で発達検査をすることになりました。
いまから書くことは自分の気持ちの整理とメモになります…が、似たようなお子さんを育てている方のお話を聞けたら嬉しいです。
①発語について
単語量はまずまずだと思っています。数字やアルファベットも認識しています。(数字は30まで数えて、アルファベットはランダムにこれなに?と聞いてすべて答えられるレベルです)
名詞はよく話せるのですが、動詞や接続詞を使ったいわゆる2語分以上の言葉がなかなか上達しません。
なので、簡単な会話もほとんどできません。
しかし意思疎通は出来ていて、保育園でも『指示が通らない』は無いようです。
②保育園での生活について
2歳半で今の保育園に転園しました。
個人面談で担任の先生に気になることと言われたのが以下になります。
・集団行動が苦手
・座ってられない(とくに食事中。家でもそうです)
・おもちゃ、人?へのこだわりがある。
人は特定の保育士さんがいなくなるとパニックを起こしていたようですが最近は落ち着いてきたのでもしかしたら転園して環境が変わったからかも?とのことでした。
おもちゃは気に入ったものがあるとずっとそれで遊んでいて、少しでも他の子が触ると怒ってしまうそうです。
意思疎通はとれますが、娘からのコミュニケーションは一方通行な所があり例えば『パンどうぞ』とパンを渡してくれるおままごと遊びをしていると、それをずっと繰り返しています。他の子は『パンどうぞ、いちごどうぞ』と他の料理も渡しますとのことでした。
もちろん娘にも得意なことや良いところも沢山あります。
・よく寝る(新生児の頃からほとんど苦労したことなく、夜泣きも全くないです)
・癇癪ほぼなし(抱っこをしたりしてなだめるとすぐに落ち着きます。
切り替えは早いと思います)
そして何より私たち夫婦は『育てにくいな』と感じることがほとんどなく困っていません。
保育園での集団生活がうまくいってないからとのことで発達検査を受けることになりました。
わーーと書きましたが…
娘が大切で愛してるのは変わりありません。
あとは私が現実を受け止めるだけなのかなーとも思っています。
長文読んでいただきありがとうございました。
- はじめてのママリ🔰(2歳9ヶ月)

ひな
まず保育園の先生が気になるとおっしゃっているので、それほど目につく点があるように思います。
癇癪がない、よく寝るなどなどよりも1番気になるのはコミュニケーションが一方通行なところですよね。
私には自閉症の子がいて、色んな障害のある子を見ます。
一見したらどこが障害あるの?みたいな子も全然います。
ただどんな子にも共通してるのが、やっぱりコミュニケーションがどれ程取れるかなんですよね。
大人にもコミュ障みたいな人いっぱいいますけど、多分今の時代に生まれていたらグレーだと言われるんだろうなと思います。

はじめてのママリ🔰
複雑な気持ちもあると思いますが、早い方がいいです。
今後成長とともに自閉傾向が薄れていくのかどうかは誰にもわからないですが、医療機関につながるのは早い方が絶対いいことだけは、確かだと思います。

はじめてのママリ🔰
娘が自閉スペクトラムですが…
だいたい3歳以降じゃないとわからない、と言われる事が多いのに、今指摘された事だけで、怪しい!ってなるかなぁ?という思いもします…💦集団なんて、3歳から幼稚園の子はこれからスタートだし💦
ほかの方がおっしゃるように、たくさん子どもをみてる保育士さんがいうから何かあるのかもしれませんが、娘の主治医いわく、「クラスの中にはできる子もいるかもしれないけど、この年齢でそこまでは社会的に求められてない。社会的にら求められていないことができなくても問題ではない」と言ってて納得しました。
「パンどうぞ」繰り返すのくらい2歳の子はあるあるでは?と思いますが…
「パンもぐもぐ、おいしい!じゃあイチゴもくれますか?」と言っても、パンどうぞしか言わない感じなんですかね?
保育のプロがちゃんと違う反応引き出そうとしてくれても、繰り返すなら、気になるのもわかりますが、反応がおもしろくて繰り返すのは、よくある事だと思いますが、違うんですかね〜?
もしくは先生がおざなりに反応してて笑、思った反応じゃないから思った反応をしてくれるまで繰り返してるか…。それなら自閉スペクトラム症の子が、セリフにまでこだわりを持っている&要求を言葉で表現しにくいから正解だすまで繰り返すのはありえる気もします!
困り感があるかどうかが診断のポイントにもなってくると思いますし、親御さんの日頃の感じを率直に伝えられたらいいと思います!
長々と失礼しました。

御園彰子
小6長男が自閉症スペクトラムと、境界知能があります。
満3歳で幼稚園に入り、年中組の時に診断がつきました。
私自身も保育士の経験があります。
単語はたくさん出ていても2語分以上にならない、会話にならないのは、発達としてはちょっとゆっくりめなのかなという印象です。
大体、ある程度単語が出ていたら、次第にペラペラと話せるようになっていくものなので。
元々、保育園には何歳から通っているんでしょうか。
意思疎通は出来ていて指示は通るけれど集団行動が苦手というのは、先生の話を聞いて今はみんなで何をするというのは分かっていても、混ざれなくて好き勝手に動いてしまうか、ボーッとしてしまうんですかね?
それがやること分かっているけど混ざりたくなくてなのか、実は何をやるのか理解していなくて混ざれないのかでは、違うと思うんです。
前者だとちょっと我が強いのかなって感じですが、後者だと話が分かっていなくて言われた通りに動けない→違う行動をしてしまう、ということです。
例えば先生が前に立って、クラス全体を座らせて、みんなに向かって「これから園庭で○○をします。帽子を被って靴を履いて、◎◎先生の前に集まります」と言った時に、お子さんがどんな行動を取るのか…
そもそも座って話を聞けているのか?
話は聞けているけれど、先生の話が終わった時にどのように動くのか。
言われた通りに帽子を被って靴を履きに行こうとするのか…
それとも、全く動かずに座ったままとか立ちすくんでしまうのか、逆にどこかへ行ってしまうとか…
2歳児クラスなら複数担任だと思うのと、まだまだ先生の補助が必要な年齢ではありますが、指示が通って集団行動ができる子なら、先生の付き添いがほとんど無くてもスムーズに帽子を被って玄関に行こうとします。
そこで、個別に細かく声をかけたり手を貸さないと全く動けないとか、逆に好き勝手に動いてしまうとなると、集団生活だとちょっと困るかな?というところなのかなぁと。
ちなみにうちの長男は、大人しく座ってきちんと話は聞けるけど、ではやりましょうとなると何をするのか分からずに固まるか、無駄にウロウロする子でした😅
集団行動は一応できるけど、指示があまり分かってないタイプです。
分かりやすいのが、ドッジボールとかのゲームをしてる時でした。
自分が内野にいてボールに当たってるのに外野に出ようとせず、ボール持って突っ立ってて、みんなから言われて慌てて外野に出るけど、それも相手側でまた言われて移動する…みたいな。
後は、意思疎通はできるけれどコミュニケーションを取るのが下手です。
家庭での困り感が無いのは、親子だけでの生活なら対応できる範囲内なんだと思うので、それはそれでいいんだと思います。
検査してみて、何も無ければ個性の範囲内ってことですし、何かあるならお子さんに合わせた対応を取ってもらうことが出来ます。
保育園でどんなふうに対応に困っているのか、詳しく紙に書いてもらうといいと思います。
コメント