※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
つむママ
子育て・グッズ

3歳4ヶ月の娘について相談があります。人見知りや場所見知りがあり、発音や運動に不安があります。支援センターに通うことを考えていますが、受給者証の影響について知りたいです。

保育園に通っている3歳4ヶ月になった娘の事で相談させて下さい。

先日3歳児健診があり何もひっかからなかったのですが、元々繊細な方で慎重な方。
場所見知りと人見知りがあり環境に慣れるのに少しかかります。
(保育園の担任の先生が変わる、年少なので新しく入園する子も増えた、5歳クラスの身体の大きい園児が怖かったなど)
周りの子が兄弟がいる事もあり一人っ子なのも理由かうちの子が発達ゆっくりに感じている所があります。

○さ行がまだはっきり言えない【先生→しぇんしぇい】
→検診ではまだその月齢なら〜という回答。
でも発音がはっきりしないのでお医者さんに「何歳?」と聞かれ「さんしゃい」と小さく回答したのが先生に「なんさい?」と聞こえた様で「オウム返ししますか?」と聞かれた。
○盆踊り等の踊りを練習中はできているのですが、親など沢山の人が見ているとフリーズしてしまう
→なんで皆と踊るの嫌?緊張しちゃう?と聞くと「うん」と答える
○靴を履く時にまだ右と左がよく分かっていない
○ピースして〜というとクラスの皆はすぐに出来るけどうちの子は確認しながらゆっくりと…
○皆あつまれ〜と先生が呼びかけても、遊びたい欲求が強いとすぐに集まらない時もある
○緊張したり不安になると指を口に最近入れる

きちんとした検査を受けてないのですが少し支援センターに通うこともポジティブに本人の成長のフィールド広げてあげられるといいなと思っています。
個人的には共働きな事もあり月1若しくは毎週土曜日などに行けたらと勝手に考えています。

ただそれには「受給者証」を区から発行して頂かねばならないと知りました。
もしも、受給者証を交付してもらったら小学校入学の際に影響あったりするのでしょうか?
例えば普通のクラスには入れないなど…

自分なりに調べてはみているのですが、まだまだ知識不足で😭
同じ様な経験をされた方もしアドバイスや経験談をお聞きせ頂けますと本当有難いです🙇‍♀️

コメント

ママリ

小学校基本的には普通級。特別な支援が欲しい時に申請して通れば支援級や支援学校になります。
受給者証で、進学や就職に不利になることはないので👍

  • つむママ

    つむママ


    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    そうなのですね!
    自分が気にしすぎて不安になり誰に相談してよいか分からなかったので本当にありがたかったです!

    • 6月26日
はじめてのママリ🔰

うちの子は受給証取って週一療育通ってます(^^)共働きなので週末のみです。

就学の際は知能テストや診断書取らないと就学後の受給証取れないようです。(取らないと放ディは使えない)
うちは普通級でも平気だろうけどとりあえず通級にも切り替えれるように知能テストは予定しています。

保育園の先生からも「何も損することはない、メリットばかり」と聞きました!つむママさんと同じように不利になるんじゃと思って躊躇したりもありましたが、子供の可能性みたいなものを広げられたり同じく悩むママたちと出会えて私は療育に通って良かったと思ってます😊

  • つむママ

    つむママ


    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    子供の事を考えたらすぐに動いてあげるべきなのに受給証を取る取らないでまごついている自分がとっても小さい人間だと感じてしまい自己嫌悪に苛まれていました😭

    はじめてのママリさんの言葉で背中を押されて気持ちが少しすっきりしました✨️
    やっぱり子供のために何か出来る事があるなら少しでも広げてあげたいと思います!

    そして、就学後に取るのは難しいという事も知りませんでした…💦
    うちも多分普通級でも平気だと思いますが今のままだと少し不安で💦

    もしよろしければママリさんの通われている所ではどんな療育をしているのか伺いたいです🙏
    そして受給証申請するにはまずは保健所に連絡するであってますか?
    沢山聞いてしまってすみません…

    • 6月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    受給証がとても重く感じた時期はすごくありました!お気持ちとてもわかります🥲なんなら今も「療育通ってるってことはうちの子は...」っていう逆色眼鏡?で重い方に考えがちと言いますか💦

    就学後に取ることが難しいわけではなく、就学後の療育等受けるには新たに発達検査をしないと未就学の時のような毎年の更新手続きじゃ受給証が取れないという意味で紛らわしくてすみません💦

    うちの子が通っている療育では個別療育とグループ療育を時間で区切って両方行うスタイルのところで子供1人に心理士さんが1人隣について遊びを通してルールを学ぶ感じです。同じ時間帯に同じ空間で4〜5人利用者がいます、個別療育では例えば使いたいおもちゃが他の子とバッティングした時、お互い譲れないなどで揉めたとしてそういう時にどう立ち振る舞うといいのか、相手はこう思ってるよ?みたいなのを遊びを通して反復します、グループ療育はその数人で一つの同じ遊びをして遊びのルールや協調性、一緒に遊ぶ楽しさ?など学びます。
    年長の今は遊びの時間の前に机に向かってひらがなや計算など就学に向けた活動も追加されています。

    療育も施設でやること全然違いますし、利用開始時期によっては満員で通いたいとこに通えなかったりあるかと思います。うちの場合も見学なんてままならずこの施設しか通える範囲で空いてなく笑 今となってはここで良かったかなと思ってますが通い始めは「これが子供のためになってるのか?」と思い、他の施設のキャンセル待ちなど予約してみたりたくさん揺れました。

    自治体によるかもしれませんが、うちの場合は3歳児健診での心理士相談みたいなところで話聞いてから役所の窓口に繋いでもらって発達検査を受けて役所で発行してもらう流れでした!分からないことあれば健診受ける保健所に相談すると教えてくれると思います😊

    療育では親もたくさん学ぶことがありますし、小学校に入る前に色んな選択肢をゆっくり考える時間にもなったと思うので入学後に壁にぶち当たるよりも良かったなーと思う事はたくさんあります(^^)

    • 7月1日