※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

ASDの診断を受けた方はいらっしゃいますか?生きやすくなるか、どのように変わったか教えてください。

ASDと診断された方いますか?

私は、何かしらの発達障害があると思っています。
その中でもWEBの診断ではASDが当てはまりそうです。
特に人間関係で生きずらさがあります💦
そして学生の時から仕事も休みぐせや、辞め癖があります。。

病院に行って診断を受けたとして、少しでも生きやすくなりますか?病院に行ってどのようなことが変わりましたか?

コメント

ママリ

はっきり診断?ではないのですが、私が病院で発達検査を受けて、ASDほぼ黒ですね、と言われています。

私も学生時代から不登校、仕事も続かず転職回数がやばいです…😂(最近はだいぶマシになりました💦)

私の場合は、検査(WAIS)を受けて得意部分と不得意部分の凹凸が激しかったので、得意な分野を伸ばすように頑張ってみたら、難関と言われる資格が取得できたりしました。
今も得意なところを生かせるようなお仕事をしています。
苦手な分野は、もう諦めました。笑
無理に克服しようとしたこともありましたが、自分が苦しくなるので…

病院に行って検査を受け先生からアドバイスもらったことで、資格もいくつか取得できましたし今の職場にも出会えたので得るもの沢山ありました。
本当によかったと思ってます😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も学生時代不登校気味でした😭転職回数もやばく、子どもが産まれてからはある程度続くようにはなりました。
    苦手と得意が客観的に分かるのはとても良いですね!

    病院に行くキッカケはありましたか??

    • 6月25日
  • ママリ

    ママリ

    同じ感じですね!😳
    きっかけは、元々精神疾患(鬱)を患ってまして、そちらの主治医から検査の話をいただきました。
    今思えば、鬱病もASDの二次障害だったのかなと思います😂

    • 6月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もうつっぽくなる時が定期的にあります😭
    二次障害というのは、うつになりやすいということでしょうか?

    • 6月25日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね😭
    うつ辛いですよね…
    ASDの方はコミュニケーションの困難さから孤独感や疎外感を感じやすく、それによりうつ病など精神疾患を発症しやすいらしいです。
    幼い頃から怒られたり、自分はできない、と思ったりして自己肯定感も低くなる傾向があるらしく…
    私はまさにそんな感じでした。。
    子供の頃は発達障害への認識が低く療育等もうけさせてもらえず💦💦

    • 6月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いや〜めっちゃ当てはまります🥲話すことが苦手で。学生時代は全然楽しくなく。保健室行ったり、高校は行かなかったり遅刻多かったりでいい思い出ないです。親や先生からは無理矢理学校に行かせられましたけど、とてもしんどかったです。
    今思えば、ちゃんと療育など受けれてたら違ったのかなと思ってます💦
    でも昔はそんなこともあまり広まったりしてないので仕方ないですよね。。
    大人になり自分なりに改善しようと頑張ってはいますが、他の方のようにスムーズにコミュニケーション取れなかったりするので劣等感で落ち込むことも多々あります。

    一度病院行って客観的に見てもらったり、アドバイスもらえるだけでも今後少しでも生きやすくなりそうですね!病院受診も検討してみます😊

    • 6月26日
  • ママリ

    ママリ

    私もです💦
    自分発信で何かを話すのが凄く苦手で😭
    今も苦手です💦
    お辛い経験をされたのですね🥲
    一度、検査などされて説明受けるとだから出来なかったんだ‼︎って目から鱗ですよ。
    発達障害があると検査結果に凹凸が出るので、わかりやすいですし。
    私の場合は心理士さんが検査結果をもとにこういうことが苦手で、こういうことが得意で…とか、自分に合った対処法とか職業とか色々アドバイスしてくださいました!
    ぜひ、検討してみてください😊
    少しでも生きやすくなると良いですよね!💪

    • 6月26日
りぃめろ

ASD持ってます…
休み癖は未だに治らずです…
いつも仕事休んで後悔してます…。
病院は先生が合わなくしばらく行けてないです…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全く同じです😭
    昨年転職しましたが、転職前の職場では休み癖はでなかったので治ったかな〜と思ってましたが、転職後休み癖がまた出てきました💦
    合わないのかもしれませんね。。

    • 6月26日