※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもが幼稚園で友達に嫌なことを言われて悲しんで帰ってきました。どう対応すれば良いか悩んでいます。似た経験がある方はいますか?気にしない方が良いでしょうか。

年中の子どもが幼稚園から帰ってきて、今日○○君に一緒に食べたくないって言われて悲しかったと言ってきました。
そうなの?それは嫌な気持ちだったねーって言いましたが、初めて子供からそういう事を聞いたので何て返したらいいか分からずでした。
喧嘩したの?って聞きましたが、してないって言ってました。
相手の子は年少、年中、同じクラスですが普段から息子から名前は聞かない子なので、あまり絡みないとは思います。
バス通園のため、私もその子と面識ありません。

同じような感じで何か嫌な事言われて帰ってきたお子さんがいる方いますか?
子供がそう言ってきても、気にしないようにさらっと流してるくらいでいいでしょうか?
また言われて嫌な気持ちにならないか少し気になりますが。。。

コメント

ママリ

女の子なのでよくありました💦
私はその子だけに執着する必要はないと思うので、同じように一緒に食べたくないと言われたと言われたとしたら、他のお友達と食べな♩という感じで言っていました!これが正しかったのかはわかりませんが・・特定の子だけではなく色んな子と遊べるような子になったような気がします!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます✨
    そうですよね、私も同じように伝えてみようと思います🙏🏻

    • 6月23日
ℬℰ𝒜ℛうそよ

年長の娘はよく「〇〇って言われて嫌だった」「こうにされて嫌だった」とかよく言います🥲

息子は小学生になってから「もう友達やめる」と言われて帰ってきましたよ🤦‍♀️←金曜日に言われて月曜に学校に行ったら普通に話しかけられたらしく、3年になった今も遊んでます😂

「嫌なことされたらママとか先生に言ってね」
「お友達は他にもいるんだから、嫌なこと言われたら離れていいよ」って言いました🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます✨
    そうなんですね、○○って言われたって傷つくかもしれませんが、相手の子はそこまで深く思ってなかったり、その時の気分で言っちゃったりとかあるかもしれませんね🥺

    私も同じように伝えてみます!
    無理に仲良くする必要はないですもんね。
    離れていいよって言われたら気持ち的に楽になるかもしれないですね✨

    • 6月23日
はじめてのママリ

年少の息子もよくありますよ!

一緒にあそぼって言ったけど違う子と遊ぶって言われたとか、
逆に、いつも遊んでるお友達がいて今日も誘われたけど1人で絵本読みたかったから1人で遊んでたとか!!!その逆も聞きます!

嫌なことではあるかもしれませんが、
悪意があるわけではなく単純に今日はそういう気分じゃなかっただけだと思うので、悪いことではないと思いますよ

そういうときは、
〇〇(息子)のことが嫌なんじゃなくて、今日はそういう気分だったんじゃない?そういうときは他のお友達に声かけてみたらいいよ。そのお友達には、また明日誘ってごらん☺️
って言ってます!