
保育園のお迎えについて、転園を考えている女性がいます。娘は2歳児クラスに通い始め、昼寝がうまくできず、12時にお迎えを求められています。個人面談では昼寝や癇癪の問題が指摘され、仕事も13時までのものを探すように言われています。保育園の契約は16時までですが、実際には短時間しか預けられず、働く意味を感じられずに悩んでいます。このような対応は一般的なのでしょうか。
保育園のお迎えについて
保育園の転園を検討しているので、保育園に通われているママさんご意見いただけたら嬉しいです。
娘が今年の5月から保育園の2歳児クラスに入園しました。
求職中で保育園利用可能となりました。
3月早生まれ+ADHD傾向?のある娘のため、心配はしておりましたが、案の定お昼寝がうまく行かず、12時にお迎えに来てくださいとのことで、慣らし保育が進まず、6月中旬の現在まで12時にお迎えに行っております。
また、入園1ヶ月も経たず個人面談を言い渡されました。
個人面談の内容は以下の通りです。
・お昼寝がなかなかできない
・お友達が寝ているお布団の中を歩いてしまう
・癇癪を起こすとひっくり返って泣いてしまう
・13時までしか預かれないから13時までの仕事を探してくれ
・前に同じ様な子がいたが退園した
お昼寝中は保育士の数も減るため、個別の対応がなかなか難しいと言われ、仕事も13時までの仕事を探してくださいと言われました。(お迎えのため)
ありがたい事に仕事にご縁があり、現在は13時でお迎えに行っています。
13時までとなるとお昼寝も安定し、眠れるのですが、お迎え前に起きてしまい、13時に引き取るような形です。
本来16時まで預かってくれる契約なので、正直しんどいです…。フルタイムで働きたい気持ちがあるのに、一向に慣らし保育が伸びません。
寝れなくてお迎えに来てくれって話だったのに、いつの間にか13時の時点で起きてたら連れて帰ってくださいってことになってるのもしんどいです。
後出しになりますが週2で療育もいってるため、保育園は週3なのに13時までです。
保育料も高く、働きに出ても時間が短いので、トントンで「何のために働いているのだろう」と辛くなります。
このような対応は普通?なのでしょうか。
それとも保育園特有のものなのでしょうか。
転園したいと思いつつ、他の保育園でも同じような対応なら意味ないな…と思い相談させていただきました。
- はじめてのママリ🔰(2歳4ヶ月)
コメント

ママリ
色々な保育園があるので、普通かどうかは分かりませんが、おそらく障害児の受け入れをしていない園なんだと思います。入園前にお子さんの性格等相談しましたか?
息子の園は、障害児も受け入れ可能な園なので、少し特性がある子でも対応してくれます。でも慣らし保育中は眠れないから迎えに来てはありますね。

あづ
園によってはそういうルールがあるところもあります🙇♀️
「この条件が満たせない子はお預かりできません」みたいな線引きは園によって全然違うのと、もしかしたら慣らし保育中だからそういう対応なのかもしれません😥
園を変えればお昼寝が出来なくても預かってもらえる可能性はあるし、「今の保育園でこういう状態で、こちらの園だとこの状態でも夕方まで預かってもらうことは出来ますか?」と別の園に問い合わせてみたらいいと思います😌

はじめてのママリ🔰
えっ、保育園でお昼寝出来ないから13時までしか預かれませんとかあるんですか?
13時までの仕事を探してくれとか保育園の発言としてありなんでしょうか?
別の園探す前に役所に相談した方がいいと思います。
はじめてのママリ🔰
多動や発語が遅い等は相談しておりましたが、お昼寝はお家では普通にできているため、入園前は相談できておりませんでした。
療育も診断名が付いてるというよりは、発語が遅れていることで通っており、その旨も相談しておりました。
障害児も受け入れ可能というのはどこで判断されましたか?
参考に教えていただきたいです🙇♀️
ママリ
息子の園はホームページに障害児保育も積極的にしていますと記載しています。なので、小学校で支援級になる様な子も学年に1人は必ず居るくらい普通に居ます。
市役所に聞けば受け入れている園を教えてくれると思いますよ😃