一歳1ヶ月の健診で要観察となり、名前を呼んでも反応がないことが気になります。3ヶ月後に再検査で、再度できない場合は療育センターに行くべきでしょうか。
一歳1ヶ月の健診が、要観察になってしまいました、、
運動発達(寝返り2ヶ月半、首座り4ヶ月、お座り5ヶ月、ハイハイ半年、つかまり立ち8ヶ月などで歩き出しは11ヶ月)と、おしゃべり(ママ、まんま、パパ、ばあば、いいよ、はーい、だいじょぶ)も問題なくクリアしたのですが、名前を呼んでも反応がない、おもちゃ(車のおもちゃの扉を閉める、ボールを穴の中に入れる、大人の真似をする、細い棒を小さい穴にいれるなど)で引っかかってしまい要観察に、、3ヶ月後に再検査に。それで質問なのですが、
これでもし3ヶ月後、またできない場合は療育センターに行くのでしょうか。
- おいもすぺしゃる(1歳6ヶ月)
コメント
バナナ🔰
今1歳1ヶ月で、3ヶ月後でも1歳4ヶ月ですよね?
それで出来なくても2歳まで様子見になると思います。
1.6検診でも大抵は2歳まで様子見です。
まだ1歳になったばかりなので今は特別心配する事でもないです。出来なくてもこれから出来る可能性があるからです。
言葉の理解もありますし。
普段は名前呼んでも反応しませんか?模倣は何もしないですか?
普段は出来ていてその時だけやらなかったのならいつもと環境が違うのでやれなかったか、気が向かなくてやらなかったか、という可能性もありますね。赤ちゃんなんて気まぐれなので。
今後成長していく上で名前に反応しない、模倣もしないなら気になるかな?って感じですね。
おいもすぺしゃる
コメントありがとうございます!8ヶ月までは名前を呼ぶたびにこちらを向いてニコッとしてましたが、今は何回呼んでも振り向いてくれなくなりました、、
模倣はたまにします。言葉の模倣が多く、手などの模倣はあまりしません😥
バナナ🔰
8ヶ月はまだ言葉の理解がない月齢なので名前に反応したのではなく、ママやパパの声に反応しているだけですね。
1歳1ヶ月でそこまで発語があるので言葉の理解はあると思います。
名前を呼ぶだけだと反応しないなら「名前+好きな事(〇〇ちゃん、おやつだよ)」などでも反応しないですか?ただ名前を呼ばれてもメリットがないと感じると子供は返事しない事もあります。あとは呼ばれすぎて飽きちゃっているか。
言葉の模倣はオウム返しといって言葉を獲得する時や質問の意図が分からないと出たりします。これは定型発達でもするので問題ありません。
バイバイやパチパチの模倣は1歳前後なのでこれからする可能性もありますね。