
2歳5ヶ月の子供のイヤイヤ期に悩んでおり、癇癪が頻繁で精神的に疲れています。夫は忙しく、サポートが少ないため、どう対処すれば良いか困っています。優しい母親になりたいのですが、癇癪が私の怒りから来ているのか心配です。どうしたら良いでしょうか。
どなたか助けてください。イヤイヤ期の対処法、自分の心の余裕の持ち方を教えてください。
子供が2歳5ヶ月ですが、イヤイヤ期の癇癪なのか最近癇癪が酷すぎて私も頭がおかしくなりそうです。
自宅保育中で来年幼稚園に入れるためにプレ幼稚園に週1、児童館のイベントに月2で通っています。
予定のない日は毎日児童館に行っています。
子供が朝から晩まで機嫌が悪いことが多くて、買い物に行けばこれを持ちたいと言い出し渡さないと癇癪、渡したら渡したでレジでお店の人に渡すときに大声で叫びだし、今日は昼間におもちゃのパズルを買ったらそれが上手くいかなくてやり方を教えても上手くいかなくて、夜寝る前までに何度も何度もそのおもちゃに対して癇癪。
子供に楽しんでほしくて買ったのにこんなにずっと発狂しながらおもちゃをやるなら買わなきゃよかったと後悔しました。
1日中毎日毎日すぐに癇癪を起こし叫び出したり、泣いてグズグズが多すぎて本当に精神的に疲れており、私も叫んで怒ってしまうことがとても増えました。
もう少し子供に対して優しくしたい、親身になってあげたいと思うのですが、子供の癇癪をどうやって落ち着かせたらいいかわからなくて困っています。
夫は朝から晩まで週6で仕事をしており完全ワンオペなので頼りにならないし、心に余裕が持てません。
実家にはたまに子供を連れて遊びに行ったり、月に2回くらい預かり保育を利用して気を紛らわそうとしていますが、あまりにも毎日癇癪が多すぎてもう限界です。
ただ、私がこのまま一緒になって自分も癇癪を起こしたり、疲れ切った時にちゃんと笑ってあげられなかったり、そっけない態度を取ってしまったりしていると、子供の心や脳に悪影響がありそうで心配です。
癇癪が多いのは私が怒ってばかりいるからなのでしょうか?
もう手遅れなのでしょうか。
どうしたらいいでしょうか?もっと優しい母親になりたいです。
現在本当にギリギリの気持ちで過ごしているので、厳しいコメントはなしでお願いいたします。
すみません。
- はじめてのママリ🔰
コメント

M
幼稚園教諭、保育士です🙋🏻♀️
イヤイヤ期って本当に大変ですよね。ひとくくりに出来ないぐらい、いろんなパターンのイヤイヤ期があります。

なの
毎日お疲れ様です🥲💦
うちも絶賛イヤイヤ期です。
私の拙い知識で恐縮ですが、まず未来のことに関して「イヤイヤ」はいわゆるイヤイヤ期の自我の芽生えってやつです。前半のレジのやつがそうかなと思います。
過去のことで怒ったり泣いたりするのは「癇癪」だそうです。パズルの方はまさに癇癪ですね💦
個人的な考えなのですが、イヤイヤ期も癇癪も多分、本人にとって正解がない気がします。
イヤイヤ期は反抗したい!自分の意見を通したい!ので、親の指示がとにかく気に食わないんだと思います💦
あえて逆の提案をしたり、言うことを聞いてくれた時は「お!そんなこと出来るん?!お姉さんやん!」と大袈裟に褒めてます🤣
癇癪は途中から自分もどうすればいいか分からない、引くに引けない状態になるので、私の対策としては、まず共感してあげて、一緒に悩んでいるフリをして、気を紛らわすことをしています💦
パズルが上手くできない→「少し難しいね💦」「でもここは出来てるよ!」→「こうしてみようか?」→「ちょっと休憩してお菓子食べようか?」みたいな流れです🤔
上手くいく時と上手くいかない時あります!
靴下が脱げないと1時間泣き叫んだことがありますし、お箸が使えないとお店で大暴れしたこともあります😇
もう収集がつかない時は、少し離れてコーヒー飲みながら見守ってます😇
否定や拒否をしてしまうと余計、癇癪が酷くなるので、とにかく共感して一緒に解決策を考えるようにしています。
全然手遅れでは無いと思います!
成長過程のひとつですので!!絶対、思い出になります!!!!←自分に言い聞かせています
危険な場所じゃないなら少し客観的に「あ~2歳児やってんな~」と見るのもママのメンタル安定のためには必要かなと思います😊
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
なのさんも毎日お疲れ様です🥲✨
自我の芽生えと癇癪はまた別物なのですね😳!!
とてもわかりやすく説明してくださりありがとうございます。
確かにすんなり聞いてくれた時はまるで試合で優勝したかのように褒めちぎってますが、逆の提案はあまりしたことなかったかもしれません。
たとえば「こっちに行こうー!」って私が言って子供が「いやだー!こっちがいいー!」って言うことが多いのですが、この場合だとどういう風に持っていくのが正解ですかね?🥲
癇癪の方は私が最近余裕なくなってきて、癇癪を起こした時に共感してあげることが減っていたり、否定や拒否が明らかに増えているに気づかされました…。
教えてくださってありがとうございます、流れを紙に書いて壁に貼り付けます😭!
思い出になる、という考え方もものすごく素敵ですね。
私も今日から自分に言い聞かせたいと思います🥲- 6月20日
-
なの
毎日、大騒ぎされるとメンタルきますよね💦
いえ!私も受け売りの知識ですが、聞いた時は目からウロコでした!
例えば、右に行きたい時にあえて「左に行くよ!」と言うと「いや!こっち(右)!」って言ったりするんですよね。
心の中ではヨシ!と思いながら「んー…じゃあこっち(右)から行こうか…」と折れたフリをして作戦成功です😎笑
たまに遠回りになっても本人の主張が通った!伝わった!と思えてくれたら良しとしています😅
親だから正しくいなければ…とつい思いがちなんですが、こちらも人間なのでサボっても良いと言い聞かせてます☺️お風呂イヤ!と言われたら「じゃあお風呂やめとこっか?ママもめんどくさーい」とか言うと「ダメ!お風呂入るの!」とか言ってきたりします。笑
今は日々必死なんですが💦
大人になった時に「イヤイヤと癇癪酷かったわ~!でも今となってはいい思い出やわ」と言ってやろうと思ってます😏👍
保育園のお友達みんなニコニコしてて、うちの子ちょっと異常?なんて思ってた時期もありましたが、ママさんと話していると(ママリでも!)意外とみんな苦戦しているんだなって思いました💦
一緒に乗り越えましょう😭✨️- 6月20日
-
はじめてのママリ🔰
全て癇癪と思っていたものが→自我の芽生えと癇癪と分けて見るようにしてみたら泣いてる原因が分かりやすくなり、私も問題解決が教えていただく前より少し楽になった気がします。
教えてくださって本当にありがとうございます🥹✨
折れたフリ作戦も実行してみようと思います!
親もあえて子供に合わせて「お風呂入るのやめよっか」と乗ってみると、共感された気がして納得しやすいんですかね🤔
こちらも真似してみようと思います!
うちも癇癪起こすと激しい気がするので(スーパーでワーワー泣き叫ばれたり)周りの親子さんは穏やかに見えます🥺
皆さん同じ思いして上手に子供の気持ちを乗せてやり過ごしてるんですかね😭
共に頑張って乗り越えましょうね。
ありがとうございます🥲✨- 6月23日

しよ
自宅保育にワンオペ、毎日おつかれさまです。
現在一歳の女の子と過ごしている者です。保育の仕事をしておりました。
お母さん、毎日お子さんのためにおでかけしたり、必要な家事をこなしたり、本当にすごいです。保育士をしていたからこそ、家庭と園の違い、先生と親の違いを痛感しています。我が子は本当にうまくいかないことが多いです😭
お子さんは自分の“やりたい”をしっかりもっていますね。それはとても素敵なことです!きっとお母さんが色々な経験をさせてあげたからだと思います。
癇癪を起こしてしまった時に、「〜したかったんだよね。」「〜しようとしたんだね。すごいよ!」など、受容する方法は試されましたか?これは繰り返していくうちに、自分の思いが言語化されて、気持ちの整理ができやすくなると思います。また、お母さんに自分の気持ちをわかってもらえたという安心にも繋がります。
それから癇癪を起こしている際に少し離れて見守るのもひとつの方法です。外では周りの方がいて難しいかと思いますが、家の中で安全が守られている中でしたら、声をかけずに自分で気持ちを切り替えられるか見守ってみるのも良いと思います。これも繰り返していくうちに、自分で感情をコントロールすることができるようになりますよ。そして、その間に、お母さんも大きく深呼吸してひと休みしてください。
あと私の性格上よくやっていたのが、お子さんができないことに葛藤している際、私もできないふりをします!「先生もできない!難しいね〜。〇〇ちゃんはここまでできたの!すごい!先生よりできてるよー!」と励ましたり、「先生もやってみよう!あれ?できない!難しかったね〜😆」と少しおふざけモードで関わってみたりしてました!
長々とすみません💦いくつか私の仕事上で試した方法を書かせていただきました!自宅保育ですと息抜きする場が本当になく、お辛くなることもあるかと思います。また先生とはうまくいっても、お母さんには甘えてしまい、同じ方法でもうまくいかないことも多くあります。だからこそ本当に難しいのですが、少しでもお力になれたら嬉しいです。
私もいつか我が子にイヤイヤ期が来るのかと思うと、今からドキドキします😭子育て一緒に頑張りましょう!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
しよさんも毎日お疲れ様です!
保育の仕事をしている方は尊敬でしかありません🥲✨
たくさん褒めてくださりありがとうございます、嬉しいです…😭
保育のプロですら自身の子供となるとうまくいかないと感じるのですね!
1人の人間を育てるというのはそれほど難しいということなんですねきっと🥲
言われてみれば、最近自分に余裕がなさすぎて共感してあげる気持ち、言葉がとても減っていると気づかされました…。
癇癪起こす→私が否定や拒否の言葉を口にする→癇癪ひどくなる→お互いにストレスが溜まっているという負のループを起こしているかもしれません。
癇癪を起こすと怒鳴りたくなくて少しその場を離れて家事をする、ということが増えたのですが、しばらくするといつも子供が「ママ、ごめんね。ぎゅーしよう」と言ってきてくれるのですが、ここでいつも私も子供に謝罪したり、お礼を言ってハグをするのですが、この方法はやり方あってますかね?🥲
家事をしていると子供からしたら無視されてると感じるかなと不安だったのですが、ずっと見ていると癇癪が長引くので、見ない方がいいのかな?と思って家事をするようになったのですが。
できない葛藤をしている時できないふりはしたことないので、明日から試してみたいと思います🥺!
いろいろ教えてくださってありがとうございます。
とても勉強になりますし、本当に心強いです🥲
私もイヤイヤ期はまだまだ乗り越えられなさそうですが、共に頑張りましょう😭✨- 6月20日
-
しよ
我が子と園児は違います!保育士がすごいと言ってくださる方多いのですが、子どもたちは家庭と社会をしっかりわかっていて、子どもたちこそ偉いな〜すごいな〜と感じる日々です✨
離れて家事をして距離を置く、見守ることを試されていたようですね!そしてお子さん自身で切り替えることもできているのは素晴らしいことですよ😌
謝罪、お礼、ハグの対応も合ってます!そこでひとつ、「自分で気持ち切り替えられたね。」と子どもの“自分でできた”を言葉にして認めてあげられると、本人もできたことの実感や喜びを感じられると思います。また、無視されていると感じかなと、お母さんの心配な気持ちをそのまま、「自分で〜できるの見てたよ。」「お話ししてくれるの待ってたよ。」など、言葉にしたら思いが伝わるかもしれませんね。
子育ては根気とよく言われます。日々、なんなら秒単位での繰り返し繰り返しの関わりとなりますが、頑張りましょう💪- 6月20日
-
はじめてのママリ🔰
子供達こそ偉い、すごいと感じれる保育士さんが先生なんて預ける方もものすごく幸せだと思います😭✨
なるほど!
できたことをちゃんと具体的に言葉にしてあげると最高体験として次に繋がると言うことですね_φ(・_・
実践してみたいと思います😭
できないフリ作戦は見事成功しました🥹✨
しよさんのお話を聞いて子供を育てる、というより自分も一緒に成長させられる期間だなぁと思いました。
根気強く私ももう少しうまく立ち回りができるようになれるよう頑張ります。
ありがとうございます😭- 6月23日

はじめてのママリ🔰
的外れなコメントで申し訳ないのですが、
次男がものすごく癇癪ひどかったです。
どうやって乗り越えたのか、今となっては…なのですが😅
イヤイヤ期がかなり激しく一生分の嫌を使い果たしたのか、8月で4歳になるのですが
人間らしく怒ったり拗ねたり、悲しかったりはありますが意味のわからないギャーンとか理不尽なギャーンとか全然ない子になりましたよ☺️
とても素直で、穏やかと言われる子です。
3歳すぎには落ち着いてきてたかなぁ
思い返すとイヤイヤ真っ盛りは相当キツかったです。記憶がないくらい笑
今が本当にきつくて辛いと思うのですが
お子さんも全身を使ってイヤイヤしてるので、大騒ぎになっても、少し息が落ち着いたら「たくさん泣いて疲れちゃったね。
ちょっとお茶飲もうか?(息が落ち着いたら何か口に含ませると結構落ち着きます)○○が嫌だった?うまくできなかった?こう思ってた?」など、想いを導いてあげるとさらに落ち着きやすいかなぁと思います。
(ここでタイミング間違うと振り出しなんですがそこはもう根気です😅😅)
そして、そっかぁ、そうだったんだね。教えてくれてありがとうね😊と言って、「あなたの言いたいことはわかったよ理解したよ」のアクションをとってあげるとニコニコになるかもです。
長々とすみません。
絶対絶対乗り切れるし、100%頑張ってるので!なんの参考にもならずだと思うのですが、応援の気持ちを置いて行きます🙇♀️
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
イヤイヤ期が激しかったりすると反動なのか素直になったり、穏やかになったりするのですね😳!
それを聞くとイヤイヤ期が大事な時期というのがとても納得いきます…。
お茶→子供の考えを言葉に出してみるですね_φ(・_・
教えてくださってありがとうございます、他のコメントしてくださった方との共通点が「子供の気持ちに寄り添う言葉をかけてあげる」だったので、もっとたくさん子供の気持ちを認めてあげる&代弁してみるを増やしてみようと思います🙇♀️
応援、アドバイスをしてくださって本当にありがとうございます😭✨
私もママリさんみたいに乗り越えて自分も母として成長できるように頑張ります!- 6月23日

ママリ
月齢が近い娘がおり、まさに同じような状況です。うちは保育園に行ってるので丸一日一緒にいるのは週に2日ほどですが、それでも夜子どもが寝ると疲れがどっと出ます😅
平日保育園の日も淡々と帰ってからのご飯やお風呂をこなす感じで、ふと全然遊んであげられてないなあ、怒ってばかりだなあと思うことが毎日のようにあります。
初めてのママリさんは自宅保育とのことで、本当にすごいと思います。
週2日でも一日中イヤイヤされたり癇癪で泣いて叫んでされるとこちらもつい大声で怒ってしまったりするので、、
私も精神的に参ってる気がしていて、怒らなくていいことまでこっちの機嫌次第で怒ってしまったり、すごく嫌な言い方をしてしまうことがありここ最近悩んでいました。
娘も癇癪のときに私が怒るときと同じような言い方をしたりすることがあって😢
対処法やアドバイスではなくてすみません。
本当に毎日しんどいと思いますが、いつか終わりが来ると信じて乗り切りましょう。
はじめてのママリ🔰
すみません、先程途中で送信してしまいました💦
コメントありがとうございます!
イヤイヤ期にはそんなにいろいろなパターンがあるんですか?🥺
幼稚園、保育園などの子供を預かる方は本当にすごすぎると毎日尊敬の念を抱いております😢
M
いろんなパターンありますよ!だから保育者も頭を抱えることも😂同じ声掛けが通用しないというか…
2歳5ヶ月、私からすればまだまだ赤ちゃんです👶🏻
選択肢あたえてみたり…とかって試されてますかね🥹?
はじめてのママリ🔰
大体みんなこういう対応してればOK!というわけではないのですね。
改めてイヤイヤ期は恐ろしいと思いました…😭
まだまだ赤ちゃんなはずなのに、昔はもっと優しくしてあげられたのに、少し意思疎通できたからといって私もどこかで子供に期待してしまってるんですかね😞
言われてみれば、余裕がある時にはたまに選択肢を与えているのですが、私がこうしよう!とか、あと何回したらこれね!とか決めつけというか押し付けが多いのかなと思いました…😨
たとえば買い物を一緒に行く時などはどういう選択肢を与えてあげたら良いのでしょうか?