※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

絨毛膜下血腫で安静を指示されていますが、自宅保育の子がいてストレスを感じています。どう過ごせば良いでしょうか。

現在6w3d絨毛膜下血腫で安静にと言われたのですが
自宅保育の子がいるし毎日午前中は自転車で支援センターに行ったり週3で習い事(体操とベビースイムで母子一緒)しているので安静ができません。
最悪習い事は行かないにしてもこれから毎日家の中で過ごすとなると息子に申し訳なさすぎる&家にいる方が正直ストレスなので今後どの様に過ごしたらいいのか全然思いつきません🥲
自宅保育の子がいて絨毛膜下血腫になったことのある方どの様にすごしてましたか?このままの生活を続けるとやはり流産の可能性もありますよね、、、
旦那に仕事休み貰って欲しいと頼みましたが無理だと言われました(警察官)。週1しか旦那の休みはなく朝から夜までワンオペです🥲

コメント

はじめてのママリ🔰

自宅保育で週数もほぼ同じです。初診が明後日ですが少し出血していて自主安静、最低限の家事だけで過ごしています。
眠りつわりで気付いたら朝寝昼寝してしまってて、昼寝しない娘は塗り絵粘土をしたりかけ流しのテレビをみたり、飽きたら起きてーーーー!!と言いに来ます🙏ごめんねの気持ちでいっぱいです…。夫が同じような仕事で転勤族で頼れる人もいないので、心拍確認出来たらファミサポに相談に行こうと思っています。
絨毛膜下血腫でも安静指示を出さない先生もいますが、何かあってからでは気持ち的にもしんどいのでなるべく安静にしてたいですよね。お出かけしなければいけないなら
お惣菜にしてキッチンに立つ時間を減らすとか、家事は旦那さんがいる日だけ!とかですかね😭😭
子ども身体動かせるようにトランポリン買おうかなぁ。とか考えます😅

ままり

2回絨毛膜下血腫で流産経験があります。
血腫は本当に怖くて、急に大量出血し子宮収縮したりするのでできるだけ安静がいいと思います。
私も自宅保育組だったのですが、病院で診断書を出してもらい市役所に行き、傷病という括りで、短時間ですが保育園に入れてもらえました。
そして遠方の母にも来てもらいました😂
母が来れない日は、夫がご飯の作り置きを作ってくれたり、冷凍のお弁当をまとめ買いしました。
それでも血腫が大きくなり破水して流産してしまいましたが、、
できるだけ安静って難しいですよね。
私のような悲しい思いをしてほしくないので、ご主人と相談してなるべく休める選択ができますように。